NEW :最近の探鳥情報(2012/1~2014/12)


2014年12月


北印旛沼でイソヒヨドリ♂、クイナ(12/31)
手賀沼付近でミヤマガラス(12/15)
栃木北部で
アカハシハジロ♂(12/9)
房総風土記の丘でキクイタダキ(12/7)

●12月31日 北印旛沼
クイナ、イソヒヨドリ♂、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ケリ、タゲリ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、ベニマシコ♂
★北印旛沼の吉高機場から甚兵衛大橋の辺りまでを歩いた。沼の吉高側はヨシガモ、ホシハジロが多く、キンクロハジロ、オカヨシガモも見られ、ミコアイサも見られた。この日の特記すべきはイソヒヨドリ♂が見られたこと。イソヒヨドリは成田のヨーカドー、千葉ニュータウンのスーパー、佐倉のスーパーとかで見たことがあるが北印旛沼では個人的に初認であった。
★この日は年末ということで小魚漁は休みでペリカンは漁師さんから魚を貰えていないようで車道まで出て来ていた。車を停めてペリカンの写真を撮る人も多く、この辺りを車で通る場合は最徐行で通ることが必要。
●12月30日 七次川調整池、八柱霊園
七次川調整池:オオハクチョウ、ホシハジロ、オナガガモ、ダイサギ
八柱霊園:アトリ、オナガ、カワラヒワ、シメ、ツグミ
★七次川調整池には毎年オオハクチョウが入る。今季は成鳥14羽、幼鳥6羽計20羽入っていた。例年より多い。
★八柱霊園ではお墓詣りの人が多い。ここではアトリ、オナガ等が見られた。アトリはもっといると聞いていたがこの日はあまり見ることができなかった。
●12月28日 北印旛沼探鳥会
北印旛沼探鳥会:オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン計48種
探鳥会後:タシギ、コチョウゲンボウ♂、ハヤブサ
★北印旛沼探鳥会に参加した。この探鳥会にはシーズンに少なくとも1回は参加している。今日は朝は氷点下だったが風はなく陽がさすと割合暖かな1日になった。この日は特に探鳥会ルートの北須賀側から順光の沼水面に浮いているカモ類を見ることに期待した。カモはかなりの数が浮かんでいたが北須賀側は下井側とは違ってマガモの数が多かった。次はオナガガモ。トモエガモも期待したが見られた数は少なく遠い、スコープで見て何とか判別できる程度。吉高方面にはホシハジロが多く、ヨシガモ、オカヨシガモも見られた。探鳥会で見られた鳥は43種と例年並みという結果となった。
●12月27日 小貝川
ミサゴ、ハシボソガラス、マガモ、ホシハジロ、カルガモ
★小貝川に沿って車を走らせているとミサゴがダイブして大きな魚を獲ったのに出会った。カラスがすかさずそのミサゴをモビングしたがミサゴはそのカラスを振り払って魚を足に掴んだまま飛び去って行った。
●12月20日 茨城南部
ミコアイサ♂♀、トモエガモ、オナガガモ、ユリカモメ
★茨城南部にある人工池に多くのミコアイサがユリカモメと一緒に周遊しているのが見られた。またその池では割合近くでトモエガモ♂も1羽見られた。
●12月20日 本埜
オオハクチョウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、ヒシクイ
★本埜のハクチョウ飛来地に飛来したハクチョウの数が約1000羽になった。その中にはアメリカコハクチョウとアメリカコハクチョウとコハクチョウの亜種間交雑と思われるものが合わせて約7~8羽見られた。その他、ヒシクイが1羽見られ、この時にはヒシクイはコハクチョウの5羽の一家と行動を共にしていた。
●12月18日 北印旛沼付近
ハヤブサ、ノスリ、チュウヒ、キジバト、タヒバリ、カワラヒワ
★爆弾低気圧が各地で猛威をふるったこの日、北印旛沼でも強い風が吹いた。この風でハヤブサが畔に降りて風を避けているのが見られた。
●12月15日 手賀沼
ミヤマガラス、ハシボソガラス
★手賀沼沿いの道を車で走っていると田んぼにミヤマガラスとハシボソガラスの群れがいるのに出会った。その中にコクマルガラスがいないかを探したが残念ながら見られなかった。
●12月12日 北印旛沼、本埜
オオジュリン、ノスリ、トビ、チョウゲンボウ、ミサゴ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ♀、タゲリ、アカハラ、ヒバリ、タヒバリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、スズメ、モズ、ツグミ、ムクドリ、カンムリカイツブリ、ヨシガモ、オナガガモ、マガモ、トモエガモ、ハシビロガモ、カルガモ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、ハシボソガラス、セグロカモメ、オオハクチョウ、コハクチョウ
★この日は曇天、北印旛沼付近にはチュウヒが多かった。1枚の田んぼに3羽おりている時もあり、一度に5羽空で舞っているのが見られた時間もあった。また、今日は今季初のハイイロチュウヒの♀も見られた。下井側の土手から沼を覗いたところ割合岸近くにカモが多かったがそのほとんどがオナガガモ、次にマガモ、と、沼中央側に少数のトモエガモが見られた程度。撮影するために岸に近いところでトモエガモを探したが残念ながら見つけられなかった。
★本埜のハクチョウ飛来地ではこのところ急激にハクチョウの数が増え約500羽程度になったとのこと、しかし昼に本埜に行ってもその多くが餌場の田んぼへ行っており総数を見るには朝早くか夕方暗くなってから行かないと見られない様である。
●12月9日 栃木北部
ミサゴ、オオハクチョウ、コハクチョウ、ホシハジロ♂♀、オナガガモ♂♀、マガモ♂♀、ヒドリガモ♂♀、キンクロハジロ♂♀、クビワキンクロハジロ♀アカハシハジロ♂、カルガモ、コガモ♂♀、カイツブリ、アオサギ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、ビンズイ、コゲラ、カワセミ、ハシボソガラス
★アカハシハジロ♂は湖北で毎年見られているが遠くてなかなか行けない。そのアカハシハジロ♂が今シーズン割合近くで見られると聞いたので出かけた。この場所は日本の探鳥地にも載っている場所で割合コンパクトで種類多くの水鳥が見られるところである。ふだんはハクチョウの写真スポットになっている様である。今シーズンはアカハシハジロの他昨年に引き続きクビワキンクロの♀も来てくれた。こちら多分昨年と同じ個体の様。
●12月6、8日 北印旛沼
オオジュリン、ノスリ、トビ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、ミサゴ、チュウヒ、ケリ、タゲリ、ヒバリ、タヒバリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、スズメ、モズ、ツグミ、ムクドリ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、コガモ、ヨシガモ、オナガガモ、マガモ、ミコアイサ、ハシビロガモ、カルガモ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、ホシゴイ、ハシボソガラス、ユリカモメ、セグロカモメ
★大竹排水機場傍のの葦原が刈られて暫くたつがそこに重機が入っていた。そこにはソーラパネルが設置されるらしい。以前、ソーラパネルの設置計画があった際に住民の反対があって立ち消えになったと聞いていたが...。ここでは毎年コジュリン、オオセッカが見られるが来シーズンからは残念ながら期待できそうもない。
●12月5、7日 房総風土記の丘
キクイタダキ、ジョウビタキ♂♀、ルリビタキ、シメ、アオジ、カシラダカ、ミヤマホオジロ♂♀、メジロ、エナガ、シジュウカラ、ウグイス(V)、ウソ(V)、ビンズイ、シロハラ、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、スズメ、ツグミ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス
★今シーズン初めてキクイタダキを見ることができた。カラ類の混群のなか、素早い動きで判別するのが難しかったがなんとか確認できた。2年前は見られた数が多く、しかも目の高さより低い位置で観察できたが今シーズンはどうだろうか。
●12月3日 茨城南部
オオハシシギ、アメリカウズラシギ2、ヒバリシギ4、タカブシギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、チュウヒ、トビ、アオサギ
★久しぶりに茨城南部にシギチを見に行った。この日は到着が遅れたため逆光で蓮田が見難い。そんな中オオハシシギ、アメリカウズラシギ、ヒバリシギ、タカブシギが見られた。もう少し詳しく見れば他のシギも探せたかもしれない。
●12月1~2日 北印旛沼、本埜
ハヤブサ、チュウヒ、コチョウゲンボウ♂♀、チョウゲンボウ♀、ミサゴ、ノスリ、トビ、オナガガモ♂♀、マガモ♂♀、コガモ♂♀、トモエガモ♂♀、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、タゲリ、タヒバリ、ヒバリ、モズ、カワラヒワ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ベニマシコ(V)、カシラダカ、ホオジロ、ハクセキレイ、スズメ、オオバン、オオハクチョウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、セグロカモメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ
★この日は下井側の土手に上って沼の湖面を見渡すとオナガガモの数が多く見られ、次にマガモが多く見られた。その群れの中にトモエガモも数は少ないもののちらほら見られた。昨シーズンの様な大群れが入ると嬉しいのだが...。
★12月になって吉高機場の辺りの工事で通り抜けができない道路が増えた。また、狩猟期間(11/15~2/15)に入りハンターが散見される。皆、赤い上着を着ているわけではないのでこの辺りで鳥を探す場合ハンターには注意が必要。

2014年11月


手賀沼でクロハラアジサシ(11/30)
北印旛沼でミヤマガラス、コクマルガラス(11/28)
北印旛沼でハマシギ(11/22)
北印旛ぬ付近でコチョウゲンボウ♂(11/14)、♀(11/15)
江戸崎でオオヒシクイ(11/2)

●11月30日 手賀沼
チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、クロハラアジサシ、ユリカモメ、オナガガモ、カイツブリ、オオバン、バン、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コブハクチョウ
★ここには多くの家族連れが来てカモ類、ユリカモメに餌を与えるがアジサシはその人たちをあまり気にしない様で割合近くでで飛び回ったり、餌を獲るのにダイブしたりするのが見られた。この日は成鳥、幼鳥含め4羽を見ることができた。
●11月24~28日 北印旛沼周辺 他
ミヤマガラス、コクマルガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、チュウヒ、トビ、ノスリ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、タゲリ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、タヒバリ、ヒバリ、モズ、アオサギ、ダイサギ、セグロカモメ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、オナガガモ、コガモ、カワウ
★ミヤマガラスの群れは西印旛沼付近では見られたことがあるとのことだったが、ここ北印旛沼付近では見たことがなかった。そんな中、この日はミヤマガラス、ハシボソガラスの小群れに出会い、そのカラスの群れの中にコクマルガラス暗色型も3羽見られた。ミヤマ、コクマルガラスが見られたのはその日だけでその後見ることができていないのでどこかへ移動してしまったのかもしれない。
●11月19、21、22日 北印旛沼周辺 他
ハヤブサ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ノスリ、トビ、コチョウゲンボウ、オオタカ、ハイタカ、タゲリ、ハマシギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ホオジロ、タヒバリ、ヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、ツグミ、スズメ、キジバト、モズ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コハクチョウ
★(19日)この日、コチョウゲンボウ♂がタヒバリを狩って電線に運んできたのに出くわした。狩ったところは早すぎてよく見ていない。コチョウゲンボウは電線に掴まりながらタヒバリの羽をむしり取り、ほぼ羽がなくなったところでそれを掴んで飛び去っていった。コチョウゲンボウがとまっていた辺りの下を探したが残念ながらタヒバリの羽根は見つけることができなかった。
★(21日)この日はコチョウゲンボウの♀が電線にとまっているのを見つけた。残念ながら近寄ろうとしたとたん飛び立ち遠くへ行ってしまった。
★(22日)今日はハマシギが水が多くある田んぼに2羽居るのが見られた。今の時季、北印旛沼付近の田んぼでハマシギを見るのはめずらしい。

●11月14、5日 房総風土記の丘、北印旛沼周辺 他
ハヤブサ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ノスリ、トビ、コチョウゲンボウ、タゲリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、ヤマガラ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、ジョウビタキ、メジロ、エナガ、シジュウカラ、ビンズイ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、スズメ、キジバト、モズ、アカゲラ、コゲラ、シメ?、コガモ、カルガモ、オオバン、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コハクチョウ
★久しぶりに房総風土記の丘に行った。房総風土記の丘ではツグミ、ビンズイが多く入っていた。10日ほど前には一時ミヤマホオジロも入ったとのことだったがすぐに抜けた模様。マヒワ、アトリ、ルリビタキ、キクイタダキ等はまだ見られていない模様。
★その後、北印旛沼へ。北印旛沼ではあちこちで工事が行われておりいつもは通り抜けができる農道を通ることができない。そんな中、ニューフェースとしてハヤブサ若、コチョウゲンボウが入ってきた。あとハイタカ、ハイイロチュウヒが入ってくれればいうことはないのだが。
★今シーズンは本埜のハクチョウ飛来地の状況がおかしい。まず、昼に行くとほとんど見ることができない、夜間も同様。近くの田んぼには50~60羽程度来ているのだがどうしたのだろうか。夜間どこで休んでいるのかも????
●11月2、4日 茨城南部
オオヒシクイ、ハイイロチュウヒ♂、チュウヒ、チョウゲンボウ、ノスリ、トビ、オオタカ、タゲリ、アカアシシギ、ツルシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タシギ、オオハシシギ、ハマシギ、タカブシギ、セイタカシギ、ヒバリシギ、ウズラシギ、アメリカウズラシギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ムクドリ、ホシムクドリ、ヒバリ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ホオジロ、スズメ、キジバト、モズ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カワウ、ユリカモメ、カルガモ、マガモ、スズガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コブハクチョウ
★10/20に飛来した江戸崎のオオヒシクイ、現在23羽程度が確認されている模様。この日は奥の方の田んぼで休んでいるのが見られた。霞ヶ浦には多くのマガモが浮かんでいた。マガモの他に見られたのカモは少数のオナガガモ、スズガモ、ヒドリガモ...だった。

2014年10月


本埜にコハクチョウ(10/31)
北印旛沼で
ハジロカイツブリ小群れ、セグロカモメ、ユリカモメ(10/24)
北印旛沼でタヒバリ初認、
ツツドリ(10/20)
茨城南部で
アメリカウズラシギ(10/19)
茨城南部でタゲリ((10/17)
房総風土記の丘でキビタキ(10/8)
茨城南部で
アカアシシギ(10/7)
茨城南部で
オグロシギ、オオハシシギ(10/1)

●10月30、31日 本埜 他
コハクチョウ2(31日)、ケリ、タヒバリ、ヒバリ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ジョウビタキ、カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、キジバト、タシギ、イソシギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、カルガモ、マガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★本埜のハクチョウ飛来地にコハクチョウが2羽来ていた。東京に木枯らし1号が吹いた次の日の28日に1羽来たのが今年初飛来とのこと。昨年より早いが例年よりは遅め。
●10月29日 茨城南部
アオアシシギ、コアオアシシギ、アメリカウズラシギ、トウネン、セイタカシギ、ツルシギ、アカアシシギ、オオハシシギ、ハマシギ、タカブシギ、タシギ、クサシギ、イソシギ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ノスリ、トビ、ミサゴ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ヒバリ、スズメ、キジバト、モズ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コブハクチョウ
●10月20、24日 北印旛沼
20日:ケリ10、タヒバリ、ヒバリ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、モズ、ツツドリ、キジバト、クロハラアジサシ11+、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ノスリ、トビ、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
24日:タヒバリ、ヒバリ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、モズ、キジバト、タシギ、ムナグロ、イソシギ、クロハラアジサシ5、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ミサゴ、チョウゲンボウ、トビ、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、オナガガモ、コガモ、スズガモ、
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス。【番外】イタチ2
★20日:今日は北印旛沼付近でタヒバリの小群れを見かけた。今季初認である。またクロハラアジサシが11+見られた。クロハラアジサシは成鳥冬羽と幼羽のものが混じっていた。また、今日は自転車道路付近の木でツツドリ幼鳥が見られた。ツツドリをこの辺りで見たのは初めて。
★24日:今日は北印旛沼でハジロカイツブリの小群れ、ユリカモメ、セグロカモメが見られ、沼中央付近の構造物に定番のミサゴが見られた。また、沼の下井側では多くのカモが見られ、その大多数はマガモであった。今日はその他沼周辺でジョウビタキの鳴き声が聞かれた。
●10月17、19日 茨城南部
タゲリ8、アオアシシギ、コアオアシシギ、オグロシギ、エリマキシギ、アメリカウズラシギ、ウズラシギ、ヒバリシギ、セイタカシギ、ツルシギ、アカアシシギ、オオハシシギ、ハマシギ、タカブシギ、タシギ、コチドリ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ノスリ、トビ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、ヒバリ、スズメ、キジバト、モズ、カワセミ、キジ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カワウ、ユリカモメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コブハクチョウ
★17日:この日タゲリの小群れが飛ぶのが見られた。今季初認。聞くところによると別の場所でタゲリの大群れも見られたとのこと。
★19日:この日はある蓮田でヒバリシギの幼鳥、冬羽、ウズラシギが見られた。また、別の蓮田でアメリカウズラシギが見られた。アメリカウズラシギは今季初認。
●10月14日 茨城南部、波崎
アオアシシギ、コアオアシシギ、セイタカシギ、ツルシギ、アカアシシギ、オオハシシギ、ウズラシギ、ハマシギ、タカブシギ、タシギ、キョウジョシギ、(ミユビシギ)、チョウゲンボウ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、ヒバリ、スズメ、キジバト、カワラヒワ、モズ、カワセミ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、セグロカモメ、ウミネコ、カワウ、ウミウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
●10月8日 房総風土記の丘、北印旛沼付近
シジュウカラ、コゲラ、エナガ、キビタキ♂♀、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ノスリ、チュウヒ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、カワラヒワ
★久しぶりに短い時間だったが房総風土記の丘を訪れた。この日多くの鳥は見られなかったものの帰り際に駐車場でキビタキが見られた。キビタキは♂1♀1。
●10月7日 茨城南部
アカアシシギ2、ツルシギ、オオハシシギ2、タカブシギ、コアオアシシギ、コチドリ、タシギ、ハクセキレイ、ダイサギ、チュウサギ、カワセミ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ハシブトガラス、トビ
★先日の台風で蓮田の水かさが増えたためかオグロシギ、ウズラシギ等の入っていた蓮田にはシギがいなかった(後から聞いたところによると別の蓮田に移っていたとのこと)。今日はそのかわりにある蓮田でアカアシシギを2羽を見かけた。以前からアカアシシギがいるという話は聞いていたがようやく見られた。
●10月1~3日 茨城南部
オグロシギ20+、ツルシギ10±、エリマキシギ3、ウズラシギ5+、オオハシシギ2、トウネン、タカブシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、コチドリ、イソシギ、タシギ、ジシギSP、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、コガモ、オナガガモ、コブハクチョウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トビ
★オグロシギが入ってきた。その数20+(30ぐらいという話も聞く)。そのオグロシギが入った蓮田にはアオアシシギ、ツルシギも入って賑わっており、別の日にはエリマキシギ、ウズラシギも入っていた。バラケルまではしばらく楽しめるかもしれない。別の蓮田ではオオハシシギも見られ、その他、アメウズ、アカアシ、ジロネンも見られたということだったが残念ながら見ることはできなかった。

2014年9月


北印旛沼でムナグロ15±(9/30)
柏市でコサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキ、ツツドリ(9/26)
房総風土記の丘でエゾビタキ、ツツドリ(9/24)
三番瀬で
ハシブトアジサシ(9/23)
茨城南部で
ツルシギ(9/21)
北印旛沼付近で
ノビタキ(9/16)
茨城南部で
ショウドウツバメ(9/13)
茨城南部で
サシバ幼鳥(9/2)

●9月30日 茨城南部
ツルシギ、ウズラシギ、トウネン、タカブシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、コチドリ、タシギ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トビ
★シギチの数が少ない。多いのはタシギ、ついでタカブシギ程度。他のシギチは見つけるのも難しい。蓮の葉の刈り込みやレンコンの収穫が進めばもう少しシギチが入ってくるかもしれない。
●9月30日 北印旛沼
  ムナグロ15±、アオサギ、チュウサギ、ハクセキレイ、ヒバリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
  ★農道を走っているとシギチが上空を小群れで飛んでおり近くの田んぼに降りた。ムナグロの小群れであった。ムナグロは冬羽。
●9月26~29日 柏市~我孫子市
エゾビタキ、コサメビタキ、サメビタキ?、エナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツツドリ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ミサゴ2、チョウゲンボウ、コガモ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今年はツツドリが多く見られる。柏市のある公園、少なくとも3個体以上が見られ赤色型も見られた。北新田ではミサゴが2羽上空に見られた。
★北新田の農道、制限速度40kmであるがあまり守られいない。そんなある日、白バイが速度取締りをやっていた。ここで交通取締りを見たのは初めて。
●9月24日 房総風土記の丘
エゾビタキ、アカゲラ、ツツドリ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ
★今季まだ見ていないエゾビタキを房総風土記の丘に見に行った。エゾビタキは桜の木の高い枝先に何度か止まってくれた。その他アカゲラが見られ、ツツドリも3羽見られた。エゴノキにはまだまだ実が多く残っており、しばらくはエゴノキに来るヤマガラが楽しめそうである。
●9月23日 三番瀬
ハシブトアジサシ、ミヤコドリ、オオソリハシシギ、ソリハシシギ、ダイゼン、ハマシギ、ミユビシギ、オバシギ、コオバシギ、メダイチドリ、ダイサギ、ユリカモメ、ウミネコ
★2年ぶりの三番瀬へ出かけた。このところ滞在しているハシブトアジサシが目的である。三番瀬では9月に入ってハシブトアジサシが3度(少なくとも2個体)見られているとのこと。最初はごま塩頭の個体、次がしばらくして頭が白い個体、今回はごま塩頭の個体。今回の個体は19日から見られている様でかなり長居している模様。今日は大潮、満潮が4時ごろ、10時半ごろが干潮、現地到着は駐車場が開く9時ごろ、浜辺に出ると干潟が広がっており、その干潟の先の方にバーダ、カメラマンが集まっているのが見られ、そのカメラマン達のレンズの先のカモメ達の小群れの中にハシブトアジサシがいた。ハシブトアジサシは時々飛び立ち浜辺の方の干潟で蟹を摘み取りして(ハシブトアジサシはダイビング採餌しない)、また干潟の先の方に戻ることを繰り返していた。今日はその他のシギチを探したかったが干潟が大きく広がり、また貝採の人も多く出ていたので諦めて早々に撤収した。
●9月21日、22日 茨城南部(霞ヶ浦市他)
タカブシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、トウネン、ヒバリシギ、コチドリ、ツルシギ、イソシギ、タシギ、ハクセキレイ、モズ、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツバメ、ショウドウツバメ、スズメ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、バン、オオバン、キジ、ミサゴ、チョウゲンボウ、トビ
★今季初ツルシギが見られ、また、まだヒバリシギが見られた。その他見られるカモの種類が増えた。
●9月16日、18日 北印旛沼、房総風土記の丘 他
ツツドリ、ノビタキケリ、タシギ、アカゲラ、モズ、ヤマガラ、メジロ、エナガ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、ツバメ、スズメ、カワラヒワ、ヒバリ、セッカ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、ノスリ
★MF付近で今季初ノビタキ4±、ケリ12±が見られた。タシギも入ってきている。稲刈り終盤戦、トラクタの後ろにはまだまだチュウサギ、アマサギが数多く集まっている。エゴの木の実にヤマガラが多く集まっている。ツツドリは今日は2か所で2羽見られた。その他エゾビタキ、キビタキ♀も見られている様である。
●9月14日 九十九里
ソリハシシギ、メダイチドリ、イソシギ、コチドリ、セッカ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ
★連休の中日、九十九里は魚釣り、サーファー、水遊びの人でにぎわっており鳥が見られない。そんな中、少数のメダイチドリとソリハシシギが見られた。ソリハシシギはカニを、メダイチドリはゴカイのようなものを捕って食べていた。
●9月13日 茨城南部
ショウドウツバメ100+、ツバメ、コチドリ、タカブシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ムクドリ、ヒバリ、トビ、チョウゲンボウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジ、カワウ、カルガモ
★今日は電線にショウドウツバメが100+、中にはツバメも混じっていた。時々すべてのショウドウツバメ、ツバメが飛び立つがしばらくして戻ってくる。
●9月9日 谷津干潟
コアオアシシギ、エリマキシギ、トウネン、ヒバリシギ、キアシシギ、コチドリ、メダイチドリ、セイタカシギ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ
★谷津干潟では前日にシギ類に標識が付けられたとのことで多くのトウネン、ソリハシシギ、キアシシギに青と白のフラグと金属環が付けられていた。フラグに印字された数字は3ケタ、エリマキシギ1羽にも付けられていた。
●9月2~3日 茨城南部
アオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、イソシギ、コチドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ムクドリ、ヒバリ、カワラヒワ、スズメ、ツバメ、バン、キジバト、サシバ、チョウゲンボウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジ、カワウ、カルガモ
★。

2014年8月


茨城南部でエリマキシギ(8/21)
茨城南部でオオジシギ(8/20.21,22)
茨城南部で
キリアイ(8/6)、ヒバリシギ(8/5)

●8月15~22日 茨城南部
アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、ムナグロ、イソシギ、コチドリ、ヒバリシギ、トウネン、エリマキシギ、キアシシギ、オジロトウネン、オオジシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ムクドリ、ヒバリ、カワラヒワ、スズメ、ツバメ、バン、キジバト、チョウゲンボウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジ、カワウ、カルガモ
★ツバメチドリのポイント付近以外での場所でシギチを探した。同じ場所の休耕田でも水が入れられたり、水がなくなったりで日々状況が変わる。当初から水を張ってあった田んぼは水が枯れてコチドリ程度、代わりに何枚かの耕してあった田んぼに水が入れられ、そこにはムナグロの群れが見られたが23日にはムナグロも見られなくなってしまった。その間、見られたシギチはムナグロが100+程度、他にようやくエリマキシギ♀幼羽、オオジシギが何羽か見られた(6羽という話も)。
●8月13日 茨城南部
セイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、ムナグロ、イソシギ、コチドリ、ウズラシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ムクドリ、ホオジロ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、カワセミ、バン、キジバト、オオタカ、チョウゲンボウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、カルガモ、コブハクチョウ
★ツバメチドリが見られた干拓地の水たまりを訪れたが今日は現地滞在中にはツバチは見ることができなかった。干拓地は今日はお盆の休みの休工中で工事は行われていなかったがカメラマンが数人工事区域に入って写真を撮っていた。道路から見る限り撮っていたのはウズラシギの様であった。(※その際工事区域をパトロールする青年に出会ったが工事区域には休工中でも入らないでほしいとの話だった)
★今日は他の水を張った田んぼの上空を20羽程のムナグロが飛び回っているのが見られたが他は少数のアオアシシギ、コアオアシシギ程度で特にこれといったシギチは見られなかった。
●8月3~6日 茨城南部
アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、キアシシギ、ムナグロ、イソシギ、コチドリ、ヒバリシギ、オジロトウネン、キリアイ、ツバメチドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ムクドリ、ホオジロ、ウグイス、ヒバリ、スズメ、ツバメ、バン、キジバト、チョウゲンボウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、スズガモ、カルガモ、コブハクチョウ
★水を張った休耕田を求めて回ってみたが先月末と状況は変わらず、その中に水の供給が止められた田んぼもあり今後心配。他方、蓮田ではハスが刈られているところも増えてきたがシギチが入るところまでは行っていない。シギチ状況は先月末とあまり変わっていなかった。

2014年7月


茨城南部でオオジシギ(7/28、30)
茨城南部でアカエリヒレアシシギ(7/29)
利根川河川敷でハヤブサ(7/14)
茨城南部でオオタカ若、ツバメチドリ(7/13)
北印旛沼でクロハラアジサシ、ヨシゴイ(7/3)

●7月28~30日 茨城南部
オオジシギ、クサシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、キアシシギ、イソシギ、コチドリ、ヒバリシギ、オジロトウネン、アカエリヒレアシシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ムクドリ、ホオジロ、ウグイス、セッカ、コジュリン、オオヨシキリ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、バン、キジバト、キジ、チョウゲンボウ、オオタカ、トビ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、ゴイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コブハクチョウ
★オオジシギは今の時季北海道だと容易に見られるが北印旛沼付近ではあまり見ることができない。しかし、茨城県では目撃情報が多い。そこで川向うの茨城の農道をゆっくり走って探すのだけれどもなかなか会えない。そんな中、先日ようやくオオジシギをかなり至近距離で見ることができた。
★次の日、ある水を張った田んぼで見かけたのがアカエリヒレアシシギ、この時季まれだがアカエリヒレアシシギが入ってくることがある。見られたのはこの日のみであったが...。少し遠かったのが残念。
●7月24日 九十九里
コシアカツバメ、ヒメアマツバメ、コアジサシ、メダイチドリ、シロチドリ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ホオジロ、ウグイス、スズメ、ツバメ、トビ
●7月22日 九十九里~波崎~利根川流域
コアジサシ、アジサシ、キョウジョシギ、メダイチドリ、ハクセキレイ、オオセッカ、セッカ、オオヨシキリ、コジュリン、スズメ、ツバメ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、チョウゲンボウ、カルガモ、カイツブリ、ウミネコ、ウミウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
●7月14日 九十九里~波崎~利根川流域
コアジサシ、アジサシ、イソシギ、シロチドリ、コチドリ、ハクセキレイ、オオセッカ、セッカ、オオヨシキリ、コジュリン、スズメ、ツバメ、ハヤブサ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、ウミネコ、ウミウ、カンムリカイツブリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今日は九十九里の横芝辺りから北上し、波崎から、利根川沿いを上流に向かって鳥見を。最初の木戸浜、今日も貝取りの人が多くアジサシ類は見られなかったのでそこをパスして北上、次の浜辺ではコアジサシが多く、まだ抱卵中の個体も多く見られ、雛、若等も見られたが他はアジサシが1羽とウミネコのみ、波崎ではアジサシ類は見られずカンムリカイツブリが2羽見られた程度、そこから利根川を北上、途中小見川、笹川近辺ではオオセッカ、コジュリン等を見て、稲敷はパスして帰途に。今日はある河川敷でハヤブサが何か鳥を狩ったところに遭遇、狩った鳥は鳩の様だった。
●7月13日 茨城南部
オオタカ若、ツバメチドリ、セイタカシギ、タカブシギ、ムナグロ、イソシギ、コチドリ、ウグイス、ヒバリ、ホオジロ、カワセミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジ、コジュケイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コブハクチョウ、カルガモ、カイツブリ、バン、ミサゴ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今日は思っていたより暑くなく曇天の一日。あるブログのツバメチドリが見られているとの記事を元に場所を推定して出かけてみた。ある場所で何人かのバーダが道端にカメラ、スコープをセッティングしているのに出会ったが、そのカメラ、スコープを向けた先にはセイタカシギ、ムナグロ、タカブシギ等がみられたもののそこにはツバメチドリは見られなかった。しかし、しばらくして上空にトビが現れ、それに驚いてかセイタカシギ、ムナグロ、タカブシギなど飛び立ったがその中に少し大きなツバメの様な鳥、ツバメチドリが混じっているのが見られた。暫くして舞い降りたもののその場所は遠くフィールドスコープで何とか判別できる程度だったのでしばらくしてその場から撤退、この時はツバメチドリは3羽見られた。
●7月6日 小見川付近
オオセッカ、セッカ、コジュリン、オオヨシキリ、モズ、ウグイス、ヒバリ、ホオジロ、キジ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ
★日本野鳥の会・千葉県が行っているオオセッカ個体数調査に参加。結果は全体として昨年、今年と大幅にカウント数減に。葦原の刈り込みや工事が原因の様。担当した区域も過去にはかなりの個体数がカウントされたところだが昨年、今年と大幅減という結果であった。
●7月3日 北印旛沼
クロハラアジサシ、ヨシゴイ、サンカノゴイ、オオヨシキリ
★今日は短時間であったがサンカノゴイポイントのはずれでクロハラアジサシを。クロハラアジサシは数十分に一回ぐらいの割合で周遊してくれるがなかなか近くまでは来てくれない。吉高機場付近で待っている方が近くで見られるかもしれない。この日はサンカノゴイは滞在中は声のみ、ヨシゴイは割合多く飛んでくれ、葦原と田んぼの間を行き来するのも見られた。

2014年6月


落石でエトピリカチシマウガラスウミガラス、ケイマフリ、ウトウ(6/24)
南房総でコシアカツバメ、九十九里でクロハラアジサシ(6/4)
北印旛沼でサンカノゴイ、ヨシゴイ(6/3)

●6月24日 石狩、長都沼
ノゴマ、オオジュリン、コヨシキリ、ノビタキ、ホオアカ、モズ、キジバト、ベニマシコ、アオジ、コムクドリ、スズメ、ニュウナイスズメ、ハシブトガラス、ウミネコ、アオサギ、オオセグロカモメ、トビ、オオタカ、チュウヒ
★最終日は予定を変えて石狩にノゴマを見に。ここではノゴマの他コヨシキリ、ノビタキ、ホオアカ、コムクドリが割合近くに出てくれた。その後、空港近くの長都沼経由で空港に。この長都沼ではオオジュリン、ベニマシコ、ノゴマを見ることができた。
●6月23日 津別、野幌
キセキレイ、アオジ、キジバト、コムクドリ、ニュウナイスズメ、ノビタキ、ホオジロ、ベニマシコ、ミソサザイ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、ヤブサメ、コサメビタキ、キビタキ、ハクセキレイ、メジロ、スズメ、ツツドリ、トビ、ノスリ、ハイタカ、トケンSP、コゲラ、ヒヨドリ、オオジシギ、シジュウカラ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ハシボソガラス (エゾシカ、キタキツネ)
★この日は札幌に戻って夕方野幌の大沢口に。この日は特筆できる鳥は少なかった。
●6月22日 野付半島、津別
シマセンニュウ、ノビタキ、コヨシキリ、オオジュリン、タンチョウ、カッコウ、オジロワシ、トビ、アオジ、カワラヒワ、コムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒドリガモ、キンクロハジロ、クロガモ、オナガガモ、コガモ、ハクセキレイ、ウグイス、ヒバリ、ショウドウツバメ、アマツバメ、オオジシギ、キジバト、ツツドリ、ウミネコ、オオセグロカモメ、セイタカシギ、オオバン、キセキレイ、ミソサザイ (エゾシカ)
★この日も天気は良くまずは野付半島へ。しかし、花はまだあまり咲いていなく、期待していたエゾセンニュウの声も聞かれなかった。それでもカッコウ、オオジシギ、シマセンニュウ、コヨシキリは見られ、オジロワシ、タンチョウも見られた。その後、宿泊地のクリンソウ祭りが行われている津別へ行ったが雨で鳥は宿舎近くで見られたキセキレイ程度。
●6月21日 落石、北方原生花園
エトピリカ、ケイマフリ、ウトウ、ウミスズメ、ウミガラスチシマウガラス、フルマカモメ、ウミウ、ヒメウ、シロエリオオハム、オジロワシ、トビ、クロハラアジサシ、アマツバメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、タンチョウ、ショウドウツバメ、オオジシギ、シマセンニュウ、ノビタキ、ノゴマ、オオジュリン、ヒバリ、コヨシキリ、カワラヒワ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、アマサギ、サギSP、アオジ、ヒヨドリ、ウグイス (エゾシカ、シマリス、キタキツネ)
★この日はようやく朝から晴れたので落石港に行く前に北方原生花園を訪れた。ここではまだ花は少なかったがショウドウツバメ、アマサギ、シマセンニュウ、オオジシギ、カッコウが見られた。
落石港ではガスも出ていなく落石ネイチャークルーズの午前便は無事出航。まずはウトウが見られ、次にケイマフリが見られたがなかなかエトピリカに出会えない。その内ウミガラス1羽が船の近くで見られた後、ようやくエトピリカ1羽が登場、さらに続いてペアと思われるエトピリカが2組、その後さらに1組が見られた。エトピリカはそんなには近づいてはくれなかったが前回訪れた時よりはかなり近くで見ることができた。その後、帰港時間少し前にチシマウガラスが1羽見られた。その他、落石港の突堤の上ではオオセグロカモメが何羽か営巣しているのが見られた。
●6月20日 弟子屈及びその近辺
弟子屈:スズメ、コムクドリ、カワセミ、ベニマシコ、コヨシキリ、シジュウカラ、ヒガラ、ハクセキレイ、オオジシギ、マガモ、スズガモ
風連湖:タンチョウ、コヨシキリ、アオジ、エゾセンニュウ、キジバト
春国岱:コヨシキリ、モズ、ルリビタキ、ノビタキ、カッコウ、ムシクイSP、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ゴジュウカラ、ヒバリ、アカゲラ、オオハクチョウ、アオサギ、サギSP、ウミネコ、カイツブリ、カワウ、オオヨシキリ、シジュウカラ、キジバト、スズメ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★この日は弟子屈の公園へ寄った後、風連湖、春国岱経由で根室に。この日も天気は良くなかったが風連湖、春国岱付近では晴れてくれた。風連湖近くの道の駅では今回の目的の一つであるエゾセンニュウが2羽鳴いていたが姿を見つけることができない。エゾセンニュウはかなり近いところを横に移動するのだが全く見つけることができず結局今回も見ることは叶わなかった。その他風連湖ではタンチョウが見られた。
●6月19日 野幌
ツツドリ、アカゲラ、アオバト、コサメビタキ、ウグイス、ヤマガラ、カワラヒワ、ヤブサメ、シジュウカラ、ヒガラ、セグロセキレイ、ノビタキ、ヒヨドリ、キジバト、アオジ、シマエナガ、エゾムシクイ、コゲラ、ニュウナイスズメ、センダイムシクイ、ゴジュウカラ、スズメ、ホオジロ、オオルリ、モズ、カッコウ、オオジシギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ツバメSP、ケラSP、マガモ
★北海道2日目、この日は朝方札幌は曇天で暗い。野幌に寄ってその足で道東自動車道で道東へ移動。野幌ではエナガが割合近くで見られたもののやはり暗い。他には道東自動車道の途中のPAでノビタキが見やすいところに出てくれたくらい。
●6月18日 野幌
ツツドリ、アカゲラ、アオバト、キバシリ、アオジ、センダイムシクイ、シジュウカラ、ヤブサメ、ウグイス、ホオジロ、キジバト、オシドリ♂♀、アオサギ、ケラSP (エゾハルゼミ)
★北海道初日、時間は少なかったが夕方野幌森林公園を少し歩いた。野幌森林公園は非常に広いのでこの日は登満別口から志文別線を。天気が悪く、雨が時々降り、足もとはぬかるんで、さらに森は暗いという状況だった。雨が少し止むとエゾハルゼミが鳴きだし鳥の声が聞こえなくなる。この日は森の少し明るいところでアカゲラ、アオバト、ツツドリが見られたが他の鳥は少なかった。
●6月16日 茨城
アカエリカイツブリ、カイツブリ、カワウ、オオヨシキリ、シジュウカラ、キジバト、スズメ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★この日ほぼ完全な夏羽アカエリカイツブリが見られた。
●6月10日 北印旛沼
サンカノゴイ6+、ヨシゴイ、オオヨシキリ、カルガモ、カワウ、ハシボソガラス
★午後3時少し前にサンカノゴイポイントに出かけた。昨日はこのところの雨の間の晴れ間ということからか人が多い。話を聞くと午前中に沼から田んぼへ1羽飛んだのが見られ、田んぼには3羽いて、それがなかなか沼の方に飛んで戻ってこないとのこと。田んぼの方を見るとサンカノゴイが2羽、青々とした稲の間から見え隠れしながら餌取りをしているのが見られた。しかし、なかなか沼の方には帰ってこない。そんな中、5時過ぎにようやく1羽が沼の方に戻ってきた。その後、立て続けに2羽戻ってきた。その後も1羽田んぼに残っていたので田んぼにいたのは4羽、沼にずっと残っていた2羽+を含め今日は計6羽+居たことになる。この6羽+は近年になく多い個体数。この日は対岸側でも声は聞かれ、また田んぼで餌取りの後、対岸側へ帰って行ったものもあるので対岸側には少なくとも2羽は居る模様。
●6月4日 南房総、九十九里
コシアカツバメ、ヒメアマツバメ、ツバメ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、オバシギ、シロチドリ、コアジサシ、クロハラアジサシ、ウミウ、カワウ、ウミネコ、カルガモ、チュウサギ、ゴイサギ、アオサギ、セッカ、ホオジロ、ヒバリ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★九十九里を少し南下してツバメを見に行った。まず、コシアカツバメ、その場所にはコシアカツバメの巣が幾つかかけられていたが使われている巣の他、壊れているものも多く、またスズメが占拠しているものも見られた。またコシアカツバメの古巣を利用するヒメアマツバメも見られたが使っている巣は少なく、やはりスズメが入り込んでいるものも見られ、どの巣を使っているかが良くわからないという状態。今年はその近くでツバメが営巣しているのも見られ、一か所で三種のツバメを見ることができた。地元の漁師さんの話ではここのコシアカツバメの巣をカラスが壊してしまうそうでテグスを張ったりしてカラスを近づかせないようにしているとのこと。
★次に、北上して途中見かけたサギ山に。この一角ではチュウサギ、アオサギ、ゴイサギ等が巣作りに忙しく小枝を他から運び巣作りに勤しんでいた。さらに北上してある砂浜に行くとそこでは少数であったがコアジサシが営巣していて浜辺を飛び回っており、その中にクロハラアジサシが1羽混じっていた。その他、その近くで単独で餌取りをしていたオバシギを見ることができた。
●6月3日 北印旛沼
サンカノゴイ、ヨシゴイ、キジ、オオヨシキリ、カルガモ、カワウ、ハシボソガラス
★今日は昨日に比べ気温が上がらなさそうだったのでサンカノゴイポイントに。今日は何故か人が多い。土手上からは時々サンカノゴイの声が聞かれ遠くにヨシゴイが飛ぶのが見られたがサンカノゴイはなかなか飛んでくれない。しばらくしてマイクロバスがやってきてバーダ、カメラマンが降りてきた。Y社ツアーだった。サンカノゴイはなかなか姿を現してくれなかったが1度沼から飛び立ち田んぼへ餌取りに入り、しばらくその田んぼを動き回っていた。今日のサンカノゴイは少なくとも3羽以上居た模様で、対岸からも鳴き声が聞かれた。この場所は日陰がないことから熱中症に気を付けて長時間の観察は控えた方が無難ということで早々にひきあげた。

2014年5月


小見川近辺でチュウヒ、オオセッカ、コヨシキリ(5/26)
栄町でウズラシギ(5/13)
飛島で
キマユホオジロシロハラホオジロ(5/11)
茨城南部でオオハシシギ、アオアシシギ、ツルシギ(5/2)

●5月26日 九十九里~波崎、小見川付近
ミユビシギ、シロチドリ、メダイチドリ、アジサシ、コアジサシ、キョウジョシギ、コチドリ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、コサギ、オオセッカ、セッカ、コジュリン、オオヨシキリ、コヨシキリ、ウグイス、イソヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、カルガモ、チュウヒ、チョウゲンボウ、トビ、シロエリオオハム、ウミネコ、オオミズナギドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今日は栗山川河口辺りから北上し波崎経由で小見川辺りまで駆け足で回った。最初は横芝、ここは数年前まではコアジサシの繁殖地であったがこのところハマグリ獲りの人が多く入るためコアジサシは激減、この日もまばらにコアジサシが飛ぶのが見られた程度、他には十羽ほどのミユビシギと3羽のシロチドリ。次に訪れた漁港、立ち入り禁止状態、遠くからは少数のコアジサシが見られた程度、次は銚子、ここも数年前から立ち入り禁止状態、ここも遠くからの観察だったがコアジサシが少し見られた程度、次の波崎でようやくアジサシが4羽見られた。旧波崎港の少し上流に作られた埋立地、ここに砂利を敷いた場所があり、今年はここに多くのコアジサシが見られた。岸側から見難いのが難点だが人が入れないのでこれからのコアジサシの繁殖地になるかもしれない。この他今日は新波崎港で釣り糸に絡まったシロエリオオハムが見られた。一生懸命釣り糸を外そうとしていたが難しい模様、岸からは見ているだけで手助けできないのが歯がゆい。この後、利根川沿いを北上して小見川方面へオオセッカを見に。小見川近辺ではオオセッカの他、コヨシキリ、オオヨシキリ、コジュリンが見られ、その他チュウヒが見られた。
●5月7日、9日、13日 栄町
ウズラシギ、キアシシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、オオヨシキリ、ムクドリ、ダイサギ、アオサギ、ヒバリ、カルガモ、コアジサシ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今シーズンは例年程度の数のシギが見られた。当初はチュウシャクシギ、ムナグロが多く、それが後半はキアシシギが多くなり、なんとかウズラシギも見ることができた。
●5月10日~5月12日 飛島
マガモ、カルガモ、カラスバト、キジバト、ヒメウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、ツツドリ(V)、アマツバメ、キアシシギ、ウミネコ、オオセグロカモメ、トビ、アオバズク(V)、ハヤブサ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ(V)、エゾムシクイ、センダイムシクイ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、マミジロ(V)、マミチャジナイ、アカハラ、ツグミ、コマドリ(V)、コルリ(V)、ルリビタキ、ジョウビタキ、ノビタキ、イソヒヨドリ、コサメビタキ、キビタキ、ムギマキ、オオルリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、ビンズイ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、ホオジロ、ホオアカ、コホオアカキマユホオジロ、カシラダカ、アオジ、シベリアアオジアカエリカイツブリオジロビタキヨタカヒマラヤアナツバメ?、オオバン、ヒレンジャク、キレンジャク、カラフトムジセッカベニヒワシロハラホオジロヤツガシラ、ツミ、アオバト、カッコウ(V)、サメビタキ (★青字は個人的には未見)
★今年も飛島ツアーに参加した。このツアーの前日には船は欠航しておりこの日も船の欠航が懸念されたが何とか運行された。しかし、この日個人的に体調が悪かったため、船上ではデッキに出ることはせず座席にて船酔いの薬を飲んで飛島到着まで過ごそうとしたのだが最後の最後で船酔いで吐きそうになり体調の悪いままでの探鳥となった。
今回の飛島は夏鳥の渡りの離島らしい何かしらの鳥が数多く見られるという状態ではなく鳥の数としては少なかった。連休中の別のツアーではコウライウグイス等見られたとのことでこのツアーでもそれを期待したが別のごく一部の人には見られてはいるものの我々の前には姿を現すことはなかった。そんな中、1日目にはアマツバメに混じって少し小さいツバメ、飛び方や撮影された写真からヒマラヤアナツバメと思われる個体が見られた。2日目は特別これといった鳥は見られず、キマユホオジロ、シロハラホオジロが田んぼで見られたのとヤツガシラが上空を飛んだ程度だった。この日はアカマシコやマミジロキビタキが見られたという情報もあったが見ることは叶わなかった。最終日は午前中だけの探鳥、この日はセンダイムシクイ、コルリが多く入ってきた様なのだがコルリはあちこちで囀りが聞かれたものの目の前には出てきてくれなかった。
★一昨年はイワミセキレイ、昨年はコマミジロタヒバリ、マミジロタヒバリ、シマアオジ等が見易いところに出て来てくれたが今年はそれがなかったのが残念。
●4月30日、5月2日 茨城南部、他
オオハシシギ34、アオアシシギ3+、タカブシギ、コチドリ、ツルシギ4、キアシシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、タシギ、オオヨシキリ、ムクドリ、モズ、ダイサギ、アオサギ、スズメ、ツグミ、ヒバリ、ホオジロ、ツバメ、キジバト、カルガモ、コガモ、バン、オオバン、カワウ、キジ、コアジサシ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★4/30この日はオオハシシギが34羽と夏羽または夏羽に移行中のツルシギ4羽が見られ、また浮島付近でY社のツアーバスに出会った。田んぼではまだ田植中、蓮田では収穫中のところもあって人が入りシギチの数は思ったより少なかった。

2014年4月


手賀沼でオオヨシキリ(4/26)
北印旛沼付近でチュウシャクシギ、ムナグロ、コムクドリ(4/24)
沖縄北部でヤンバルクイナノグチゲラ
リュウキュウサンショウクイ
ホントウアカヒゲ♂♀
シロガシラズアカアオバト(4/18~21)
北印旛沼付近で
サシバ(4/8)

●26日 手賀沼
オオヨシキリ、ムクドリ、ヒヨドリ、モズ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、スズメ、ツグミ、ヒバリ、カワラヒワ、アオジ、ツバメ、キジバト、カルガモ、コガモ、バン、オオバン、カワウ、キジ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コブハクチョウ
★今季初オオヨシキリを見かけた。また子連れコブハクチョウを2家族見かけた。
●24日 北印旛沼付近
チュウシャクシギ5、ムナグロ、コムクドリ♂♀、ムクドリ、ヒヨドリ、アカハラ、モズ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、スズメ、ツグミ、ヒバリ、カワラヒワ、アオジ、ツバメ、キジバト、ハヤブサ、チョウゲンボウ、トビ、カルガモ、セグロカモメ、キジ、ハシブトガラス
★今季初チュウシャクシギ5羽とムナグロの群れを見かけた。また、葉桜となった桜の木でコムクドリ10+を見かけた。
●18~21日 北部沖縄
ヤンバルクイナノグチゲラリュウキュウサンショウクイホントウアカヒゲ♂♀シロガシラズアカアオバトリュウキュウツバメリュウキュウヒヨドリ、イソヒヨドリ♂♀、リュキュウキジバトリュウキュウハシブトガラスリュウキュウウグイスリュウキュウコゲラリュウキュウメジロオキナワシジュウカラアマミヤマガラ、キセキレイ、セッカ、スズメ、モズSP、カワセミ(V)、リュウキュウコノハズク(V)、アカショウビン(V)、カラスバトリュウキュウサンコウチョウ、アマサギ、チュウサギ、バン、イソシギ、クサシギ、タシギ、ヒバリシギ 【番外】ヒメハブ、ケナガネズミ、ヘビSP、シリケンイモリ?
★18日:沖縄初日、成田空港から那覇空港へ。まずレンタカーを借りて美ら海水族館でジンベイザメ、南海マンタを見てその後は宿へ。美ら海美術館付近ではイソヒヨドリ、リュウキュウツバメ、リュウキュウヒヨドリ、シロガシラが見られた。
★19日:この日はヤンバルクイナを探した。ヤンバルクイナは早朝、夕方以降見やすいということで早朝にヤンバルクイナがよく見られるところへ。ヤンバルクイナは何個体か出て来てくれて、その後、少し林道に入ってノグチゲラを探した。ノグチゲラは声を頼りに見つけることはできたが良いところには出て来てくれない。その際、カラスバト、サンコウチョウも飛んだがこちらも撮影までには至らない。その他リュウキュウアカショウビンの声もよく聞かれたが声のみ。昼からは比地大滝を往復、滝までの徒歩片道40分はかなりきつかった。そこへ行く途中、ノグチゲラを、またホントウアカヒゲの番が見られた。その後訪れた喜如嘉、バンが多く、セッカ、クサシギ、イソシギ、ヒバリシギ、キセキレイ、アマサギ、チュウサギ、オキナワハシブトガラス、シロガシラ等が見られたがリュウキュウヨシゴイは見られなかった。その日の宿ではベランダからリュウキュウヒヨドリ、リュウキュウツバメが見られ、その他、ズアカアオバトが何かの実を食べに来たのが見られ、夜にはリュウキュウコノハズクの声が聞かれた。
★20日:この日もまずヤンバルクイナを探した。その途中、ノグチゲラが道路際で鳴き声が聞かれ、番と思われる2個体を見かけた。ヤンバルクイナも何個体か見られたが撮影しやすいところにはなかなか出て来てくれなかった。この日はその後、沖縄本島最北部の景色の良い辺戸岬へ。その後、南下して林道を回って鳥を探しながら宿に帰ろうと思ったが道がわかり難くかったため通るのをあきらめて宿へ戻った。
★21日:早朝、宿の外ではアカショウビンの声、ノグチゲラのドラミング、ヤンバルクイナ、ウグイスの声が聞かれ、宿近くの散歩コースでノグチゲラが見られ、シジュウカラ、ヤマガラ、サンショウクイの混群が松の木で見られた。この日、天気が悪かったので早々に切り上げて那覇に。レンタカーを返すのに手間取ったが十分時間をとっていたので特に問題はなかった。都市部はカーナビがついていてもわかり難い。
●11日 自宅
アカハラ、シロハラ、スズメ、ヒヨドリ
★朝、アカハラの声が聞こえ、昼過ぎに庭に現れた。しばらくして今度はシロハラが庭に現れた。
●9日 房総風土記の丘
ダイサギ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、カワセミ、シジュウカラ、アオジ、スズメ、カワセミ、ウグイス、ツグミ、コゲラ、モズ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★坂田が池で婚姻色がでているダイサギが見られた。今の時季、小鳥類が少ない。
●8日 北印旛沼付近
サシバ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、イソシギ、スズメ、カワセミ、ウグイス、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、キジ、セグロカモメ、ユリカモメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★サシバがようやく見られた。昨年、見られたところではまだ見られなかったが他の道路際の電柱に止まっているのが見られた。

2014年3月


銚子でクロワカモメ(3/29)
波崎でミツユビカモメ、タイミルセグロカモメ、
モンゴルセグロカモメ(3/19)
波崎でビロードキンクロ、
コオリガモ(3/16)
波崎でシロエリオオハム(3/11)
北印旛沼付近でケリ(3/4)

●29日 波崎~銚子、利根川流域
ウミウ、ヒメウ、ウミアイサ♂、マガモ、スズガモ、クロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、ハマシギ、イソシギ、タシギ、オジロトウネン、コチドリ、シギSP、オオバン、イソヒヨドリ、ウグイス、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメ、クロワカモメ、タイミルセグロカモメ、ユリカモメ、ノスリ、チュウヒ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今日は非常に暖かい一日だった。今日はまず銚子礁前にカモメ類がいるかを確認したが数は少なく、次に波崎側に行っていつもカモメ類が多くいる場所を覗いたがそこにはカモメ類がほとんど見られなかった。次に新波崎港、旧波崎港を覗いたがこれといった鳥は見られなかったので再度銚子礁前にもどった。そこには最初に訪れた時よりカモメ類が少し増えた程度だったがそこに寝ていたカモメにクロワカモメらしきものがいたので起きるのを待った。暫く待って起きたカモメを確認すると足は黄色く、黄色い嘴の先の方に黒環があり、また歩く時に足を引きずる(足が悪いと聞いていた)感じだったのでクロワカモメと確信。しばらくするとまた寝てしまったので昼飯を調達しに行って戻ってきてみるとそのカモメはどこかに飛んで行った様で見ることができなかった。
●19日 波崎~九十九里
ウミウ、ヒメウ、ウミアイサ♂、マガモ、スズガモ、クロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、ハマシギ、オオバン、イソヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ、ミツユビカモメ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメ、モンゴルセグロカモメ、タイミルセグロカモメ、ユリカモメ、ハシブトガラス
★今日は今季初のミツユビカモメが見られた。ミツユビカモメは他のカモメに隠れ、全身を見るのは難しく、単独になるのを待っていたが何かに驚いたユリカモメの群れが飛び立ったのと一緒に飛び立ちどこかへ行ってしまった。今日はその他、足の黄色い大型カモメが見られた。
●17日 北印旛沼 他
カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ、タシギ、ハイタカ、トビ、チュウヒ、ノスリ、モズ♂♀、オオジュリン、アオジ、ホオジロ、ヒバリ、タヒバリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ミヤマガラス(稲敷)
★今日は稲敷方面でハシボソガラスの小群れの中にミヤマガラスが見られた。カラスは作られたばかりの畔を突っつき何か餌を獲っていた。
●16日 波崎~九十九里
ウミウ、ヒメウ、マガモ、スズガモ、クロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コオリガモ♂、ビロードキンクロ♂、カルガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、ケイマフリ、ハマシギ、オオバン、トビ、イソヒヨドリ♂♀、ツグミ、ハクセキレイ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ユリカモメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス 【番外】スナメリ
★今日は11日とは違う漁港でコオリガモ幼鳥♂(11日の個体とは別個体)を見ることができた。こちらも岸からは遠く肉眼では識別が難しく、フィールドスコープでなんとか識別ができる程度。少し待ったが近くには来てくれなかったので諦めて撤収。その他、帰りに寄った港ではケイマフリが元気で餌取りをしているのが見られた。
★今日は銚子港で新造船のお披露目をやっていて人が多かった。
●11日 波崎~九十九里
ウミウ、ヒメウ、クロサギ、マガモ、スズガモ、クロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コオリガモ♂、ビロードキンクロ♂、カルガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、シロエリオオハム、ケイマフリ、ハマシギ、オオバン、トビ、イソヒヨドリ♂♀、ツグミ、ハクセキレイ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ユリカモメ、ワシカモメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス 【番外】スナメリ2
★今日はある漁港でかなり遠かったもののコオリガモ♂若を見ることができた。コオリガモはほとんど寝ていて起きてくれずなんとか識別ができた程度。岸の方へ流されてこないかと待ったが残念ながらそれはならなかった。
●10日 北印旛沼
カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、タゲリ、トビ、チュウヒ、ノスリ、タヒバリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス
★この日、大竹側の農道を通った際、まだタゲリが見られた。
●4日 北印旛沼 他
ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、トモエガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、バン、クイナ、ケリ、タゲリ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、モズ、アカハラ、キジバト、タヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、エナガ、カワセミ、ハシボソガラス、コハクチョウ 【番外】イタチ
★この日の北印旛沼のカモは吉高機場ではカルガモ、ヨシガモ、マガモ、コガモが近くで見られ、甚兵衛大橋付近ではホシハジロの群れが、そこから大竹方面を見るとカモの大群れ(一時よりは少ない)、一番多いのがオナガガモ、次がマガモ、その中にはトモエガモもまだ散見され、ごくわずかだがヒドリガモ、ミコアイサも見られた。そのほかはオオバン、カワウ、セグロカモメ、ユリカモメ、バン、クイナ、カンムリカイツブリ、カイツブリ。

2014年2月


九十九里でコクガン、スナメリ(2/26)
波崎で
ウミスズメ、銚子でケイマフリ(2/21)
西印旛沼でベニマシコ(2/19)
北印旛沼でトモエガモの群れ(2/5、7)
道東でオオワシ
オジロワシタンチョウシマフクロウオオモズ(1/31~2/2)

●28日 北印旛沼
オオハクチョウ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、タゲリ、ケリ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、チョウゲンボウ、モズ、タヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ハシボソガラス
★今日の北印旛沼付近の田んぼ、タゲリが一か所の田んぼで数十羽集まっているのが見られ、ケリも4羽見られた。また、大竹の田んぼではオオハクチョウが3羽休んでいるのが見られた。本埜のハクチョウはすでにすべて帰途についた様なので今日見られた3羽は立ち寄りの模様。
●26日 九十九里~銚子
アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、コクガン、ビロードキンクロ、クロガモ、スズガモ、マガモ、コガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ケイマフリ、オオバン、セグロカモメ、カモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ウミネコ、ワシカモメ、ユリカモメ、カナダカモメ、ウミウ、コサギ、アオサギ、イソヒヨドリ♂♀、タヒバリ、ハクセキレイ、スズメ
★今日は九十九里から北上して銚子へ。今日の目玉はコクガン1羽、岸壁についた藻類を盛んに食べていた。その他、シノリポイントではシノリガモが見られたものも遠い、遠い。ビロードキンクロも見られたがこちらも遠い。また、クロガモはそれなりに多く、またハジロカイツブリが多く見られ、アカエリカイツブリも目に付いた。銚子は今日も水揚げの作業中でパス。今日は番外としてスナメリが見られた。スナメリは背びれがないのでどこに出てくるかの予測が難しい。
●23日 北印旛沼探鳥会
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ(40種/参加者27人)
探鳥会外:コサギ、ダイサギ、タヒバリ、キジ、バン、オオジュリン
★今日は日本野鳥の会千葉県の北印旛沼探鳥会に参加。今日の目玉はトモエガモ、前回は1羽見られたというトモエガモ、今回は数十以上が見られた。今日のトモエガモはオナガガモ、マガモ等の群れの中に混じっているのが見られ、トモエガモのみの群れというのは見られなかった。一番多かったのは群を抜いてオナガガモ、次にマガモ、小魚漁の舟が近づいたり、上空をチュウヒが飛ぶと一斉にカモ達が飛び立つ。”今日のトモエガモは何羽?”という問いにベテランの方々の間でもかなり差(数十~数百)があり面白い。この他今日目立ったのはセグロカモメの数、十数羽見られたが今までになく多い数であった。
●21日 佐原、波崎、銚子、飯岡
ケイマフリウミスズメ、アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、クロガモ、スズガモ、マガモ、コガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、セグロカモメ、カモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ウミウ、ダイサギ、アオサギ、イソヒヨドリ♂♀、ハマシギ、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コブハクチョウ
★今日は海の方へ出かけた。まず、途中の道の駅「水の郷さわら」、ここの裏手から利根川を眺めることができてそこに何種類かのカモ類、コブハクチョウが見られる。今日はここで揚げヒバリが囀っているのが見られ春が近いというのを実感。ここには特産品の直売所があり、野菜等多くのものが売られている。ここでのおすすめは石焼き芋、最近スーパーとかでも焼き芋が売っているがここのは安くておいしい。
★その次に波崎へ、ここでは今日は魚の水揚げがあり魚を満載の大型のトラックが行き来しており、そのトラックに轢かれたと思われるカモメが何個体か路上に放置されていた。そんな波崎であるが波崎新港でウミスズメが1羽見られたが弱っていたのか対岸に近寄った際カモメに捕食されてしまった。中洲対岸であったので残念ながら見ているしかなかった。波崎ではその他アカエリカイツブリ、ヒメウ、夏羽のハジロカイツブリ、オカヨシガモ他が見られた。
★次に銚子港を経て飯岡漁港へ。銚子港でも今日は魚の水揚げ中で魚を運ぶ大きなトラックが行き来していて邪魔にならないように通り抜けるのに苦労した。カモメポイントでは魚の水揚げがあったためかカモメが漁船の方に行っているようで思ったより少なかった。そんな中、今日はクロガモが多く見られ、1羽の♀に5~6羽の♂がグループになっていて♂が鳴きながら♀の周りにまとわりついているのが見られた。その他今日はケイマフリが1羽盛んに潜って餌を獲っているのも見られた。ケイマフリは北海道では多いが関東太平洋側でも見られ、そんなに珍しくはないようだがここでは個人的には初。
●19日 西印旛沼、北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、ミサゴ、トビ、オナガガモ、マガモ、ヨシガモ、コガモ、カルガモ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、バン、セグロカモメ、カワウ、モズ、ダイサギ、アオサギ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ベニマシコ、エナガ、コゲラ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、コハクチョウ、タゲリ、α
★今日は西印旛沼へ。ここの方が北印旛沼よりベニマシコが見つけやすいためであるがそのベニマシコなかなか見つけることができない。ようやく♀を見つけることができ撤収。帰りに寄った北印旛沼ではこの日はカモが多い。真ん中より対岸寄りに横に長くカモの帯が続く。今まで見たカモの数よりはかなり多いように思えた。また、今日はタゲリの群れが見られた。北へ帰るために集結中なのか数十羽の群れが上空を飛んでいるのが見られた。
●17日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、オナガガモ、マガモ、ホシハジロ、コガモ、カルガモ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、バン、セグロカモメ、カワウ、モズ、コサギ、アオサギ、タゲリ、α
★北印旛沼はこの日はオナガガモ、マガモの群れが見られたもののトモエガモは見つけることはできなかった。オナガガモは小グループで飛び立ち/着水を繰り返していたが、そろそろ渡りの練習か?
●7日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、トビ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、ヨシガモ、コガモ、カルガモ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、オオバン、バン、セグロカモメ、カワウ、モズ、コサギ、アオサギ、α
★北印旛沼はこの日は風があまりなく、前日よりは暖かい日で、波もあまりなかった。3時ごろに沼を覗くとオナガガモの群れの向こう側の沼中央方面にトモエガモの群れが見られた。その群れに小魚漁の舟が接近したのでトモエガモは一斉に飛び立った。その数、今までにない多さだった。撮影写真からは約2000弱、群れすべてが1枚には写っていなかったのでもう少し多いと思われる。反面、今までオナガ、オナガ、オナガのオナガガモの大群れが少なくなった様に感じた。葦原の影にいるのかもしれないが....。
●5日 北印旛沼、房総風土記の丘
チュウヒ、ノスリ、トビ、ミサゴ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トモエガモ、ヨシガモ、コガモ、ハシビロガモ、カルガモ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、セグロカモメ、タゲリ、モズ、ルリビタキ♂、ジョウビタキ♂、メジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、コサギ、アオサギ、α
★北印旛沼:この日は風が強く、寒く、波も荒い。昼ごろには湖面にはカモの姿は少なかったものの3時ごろからは風も少しおさまり陽も射してきて見られるカモが多くなってきた。下井側から長門川にかけてはオナガガモ、マガモの群れが見られ、その中に少数のトモエガモも見られた。目を対岸に移すとそこにもカモの群れが見られ、一つはマガモを主とした群れ、その向こうには小型のトモエガモの群れが見られ、時々群れで飛び立ったり着水するのが見られた。今日のトモエガモはカウントはしなかったが感じとして今までで一番多い様に思えた。
●1/31~2/2日 道東野鳥観察撮影モニタツアー
オオワシオジロワシタンチョウシマフクロウオオモズミヤマカケス、シロハラゴジュウカラ、ハシブトガラ、ヒガラ、アカゲラ、シメ、トビ、ハシボソガラス、マガモ、シノリガモ、スズガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ホオジロガモ、ヒメウ、シロカモメ、オオセグロカモメ、オオハクチョウ 【番外】エゾシカ、キタキツネ、エゾクロテン、ゴマフアザラシ
  道東野鳥観察モニタツアー:2泊3日の道東野鳥観察モニタツアーがあったのでそれに参加した。地方管理空港の活性化を目的としたものの様で中標津、女満別(、紋別)の空港を使うツアーであった。
初日、羽田空港から飛行機に乗ると窓からは幕張の浜、西印旛沼、北印旛沼、手賀沼が見え、次は霞ヶ浦、涸沼、しばらく行って鳥の海と探鳥地が上空から次から次へと見られた。2時ごろ中標津空港に着くと現地ガイドが待っておりバスですぐに野付半島へと向かう。途中、オオワシが1羽とオジロワシが1羽見られたものの他はエゾシカの群れ程度、野付半島ネイチャーセンターでバスから降りると道路は凍結しており、また風は強く冷たく痛い。この日小鳥類は残念ながら皆無ですぐに引き返す。このあと本来の目的地ではなかった野付半島の近くの漁港に立ち寄ったが、もう薄暗く、また波が高く、オオセグロカモメ、シロカモメ、ヒメウ、スズガモ、ホオジロガモ、シノリガモ、ウミアイサ等が見られたものの非常に遠く、そこも早々に切り上げて宿に向かった。
シマフクロウの宿:一日目の宿はシマフクロウがやってくるという宿、宿に入り、温泉、食事後はそのフクロウを部屋から待つ。宿の人によればシマフクロウは生簀の魚を食べにやってくるとのことで、このところAM0~6時位の間に来ているとのこと。部屋からは外がモニターできるようになっていて部屋の外をずっと眺めていなくても良いようになっていた。しかし、この日待っていてもなかなか来てくれない。その内、テン(エゾクロテンらしい)や四足の動物の影(ミンクか?)が近くを横切ったもののフクロウは来ない。そうこうしているうちに6時少し前にようやくやってきた。何か大きい影が「どさっ」という感じで生簀の傍に降りて来て魚を1尾捉えて滞在3分ほどで飛び去ってしまった。あっという間の出来事だった。この日、ここに泊まった人の何人かはもうやってこないと思って温泉に入っていて見られなかったとのこと。何はともあれ見られたのでこのツアーのハードルは一つクリア。写真を撮る場合、ここはフラッシュ禁止で照明はついているもののそんなに明るくなく、暗い中で撮影しなくてはならない。わが機材ではISOを拡張してようやく写る程度。こんな時には良い機材が欲しいと痛切に感じる。
オジロワシ、オオワシ:第二日目、この日はまず風連湖へ。風連湖は氷結しており、冬季は氷下待ち網漁が行われチカ、ワカサギ漁が行われていて商品にならない魚を氷の上に置いていくため、それ狙いでオオワシ、オジロワシがやってくるとのことであったがこの日はあいにく漁は休みの様で鳥たちは湖の周辺の木に止まっているのが見られた。
タンチョウ:次に訪れたのは阿寒国際ツルセンターで、ここではタンチョウに飼料用のデントコーンを給餌しており、午後にはタンチョウに小魚を撒くのでそれを目当てにオジロワシがやってくる。以前、ここにはオオワシがあまり来ないと聞いていたがこの日は1羽やってきてオジロワシがとった小魚を横取りするのが見られた。タンチョウは小魚を食べるものは少なく、その内、多くはどこかへ飛び去ってしまった。
タンチョウの給餌場はその多くが近くに湧水が流れ込む川があり、その川は凍結しないのでタンチョウは川に入って夜を過ごす。撮影ポイントとして有名な音羽橋からは川で休むタンチョウを見ることができる。朝もやに霞み川に佇むタンチョウは絵になるらしく朝方は特にカメラマンが多いらしい。
この日はその後タンチョウサンクチュアリを経由して宿へ。タンチョウサンクチュアリへ行く途中、バスの中からモズが一羽見られたがそれはオオモズであった。
ハスの葉氷:最終日は朝一番は再度音羽橋に。朝方ではなかったがまだツルが残っていて順次給餌場の方へ飛んで行くのが見られた。その後、鶴見台経由で川湯、網走湖、網走港を回った。網走港にはまだ流氷が来てはいなかったが氷結が始まっておりハスの葉氷が見られ、凍結していないところにゴマフアザラシが一頭見られたが鳥はヒメウぐらい。流氷観光船オーロラ号は運転されていて、その船着き場ではスズガモ、多くのカワアイサ、ホオジロガモ、ヒメウが見られたが距離はかなりあった。
極寒の道東:極寒の道東は個人で行くにはハードルが高い。昨年の様な天候に遭遇すると地元の人でも遭難することがある。その点ツアーは安心して参加できる。今回は2泊3日の短期間の探鳥ツアーであったがかなり密度が高かった。

2014年1月


房総風土記の丘でシロハラ、ルリビタキ(1/30)
北印旛沼でトモエガモの群れ、キンクロハジロ、ホシハジロの群れ(1/20、23、24)
茨城でカワアイサ♂♀(1/18、21)
九十九里で
アラナミキンクロ、ビロードキンクロ、クロガモ、シノリガモ(1/7、1/12)
本埜のハクチョウ400羽越え(1/3)

●30日 房総風土記の丘
ルリビタキ♂、シロハラ、ビンズイ、シメ
★短時間であったが今シーズンまだ見ていないルリビタキを探しに房総風土記の丘へ。今日はそのルリビタキ♂の他シロハラ、シメと多くのビンズイを見ることができた。
●20、23、24日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、トビ、ミサゴ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トモエガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、カルガモ、ミコアイサ、ハシビロガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、バン、オオバン、セグロカモメ、タシギ、タゲリ、オオジュリン、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ(V)、モズ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、タヒバリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コサギ、アオサギ
★20日:この日は暖かく風もない日で下井側から沼を覗くとオナガガモ、マガモの群れの他に右側の方向にカモの群れが見られたので吉高干拓の方へ移動しその群れを観察。まず、目に付いたのは北印旛沼ではあまり見られていないオカヨシガモの小群れが見られ、さらにキンクロハジロの大群れ、ホシハジロの群れが見られた。キンクロハジロは2~300羽程度の群れ、ホシハジロも100羽以上の群れで北印旛沼ではかつてあまり見たことはない数であった。
★23日 この日は風が強く寒い日で午後に下井の方から沼を覗いてみた。この日は一番岸よりはオナガガモの大群れ、マガモの群れが見られ、その群れの外側にポツリ、ポツリとトモエガモが混じっていた。この日はその群れの少し外側にトモエガモのみの小群れが見られ、それが何かの拍子で飛び立つと他からも飛び立ったカモの群れが幾つか合流し沼中央の方に着水した。かなり遠かったがフィールドスコープで確認するとそれらはトモエガモの群れで大雑把にカウントすると500羽程度の群れであった。
★24日:この日は午前は風がなく暖かく、まず今シーズン北印旛沼であまり見られていないヒドリガモを探してみようと順光側の北須賀側から沼を覗いた。北須賀側にはカルガモ、及びマガモの群れが見られ、対岸側にはオナガガモ他のカモの大群れが横たわっているのが見られたもののヒドリガモは非常に少なかった。次に、そこから大竹側を見るとそこにオナガガモとは別の小型のカモの群れが見られ、スコープでそれがトモエガモであることを確認できた。暫くして小魚漁の舟がそのトモエガモの群れの方へ行ったためトモエガモは飛び立ち、沼中央より手前に横長く広がって着水した。前日より近かったのでカウントすると約700羽弱カウントできた。午後からは風が出てきたものの順光になる下井側に移動すると一番岸近くにいるオナガガモ、マガモの大群れの外側に今までよりは多くのトモエガモが混じっているのが確認できた。その向こう側に少し離れてトモエガモの群れ(対岸で見ていたものがこちらへ移動してきたと思われる)が午前に見たときよりは近くに見られ、スコープを覗きながら再度カウントしたところ約500までカウント、さらに残りがかなりいたのでより正確にカウントしたいと思いカウンタを車から持ってきてカウントしだすと100羽一寸カウントしたところで一斉に飛び立って沼中央の方へ飛び去ってしまった。「見た鳥」のカウント1000±は十分納得のいく数値。もう岸の方には戻ってこないかと思ったがトモエガモの幾つかの小群れが何回か飛び立ちその幾つかがオナガガモの群れの外側少し離れて着水してくれた。もう何回か沼を訪れれば鮮明な飛んでいるトモエガモの群れが撮影できるかもしれない。
※追記:自宅に戻ってから撮影した写真にて飛翔しているトモエガモの群れ(実際には点レベル)をカウントしてみたところ約1400羽いた。これはすべてがトモエガモとしてのカウントだがトモエガモは群れで一斉に飛ぶようなので個人的にはかなり近い値と考えている。
●18、21日 茨城
カワアイサ♂♀、コガモ♂♀、カルガモ、オオバン、イカルチドリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ハシボソガラス
★18日はカワアイサ♂1、♀2が見られたが21日にはカワアイサ♂1、♀2が2組見られ、その他♂1、♀1のペアも見られた。またこの日は遠かったもののイカルチドリも2羽見られた。
●19日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、コガモ、カルガモ、セグロカモメ
★この日は風が冷たく寒かった。買い物帰りに沼を覗いたところ波が荒かったものの、一部カモ達が風に押し流されることなく風上の岸側に少し集まっていた。ほとんどがオナガ、次にマガモでその中に小さいカモが複数羽見られ、それがトモエガモであった。また、もう一か所、別の場所を覗いたところこちらはカルガモ、コガモが集まっていた。沼中央の方は波が荒くカモ類の姿を確認するのは難しかった。
●16日 カモ類調査
ミコアイサ♂♀、オカヨシガモ、ヨシガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ、オオバン、バン、チュウヒ、ノスリ、トビ、アオジ、ヒヨドリ、ムクドリ
★今日は何箇所かの調整池でカモのカウント調査、調整池によって、そこに来ているカモの種類に偏りがでる。ある調整池ではコガモのみ、ある調整池では多くのホシハジロが、でも、この調整池は昨年はオカヨシガモとキンクロハジロが多数派だった。調査した範囲では数のトータルとしては昨年並みか。このカモ類調査、昨年はなぜか大物の調査が抜けていた。北印旛沼、西印旛沼、それに以前にはカウントされていた本埜のハクチョウ達。まあ、北印旛沼はカモの数が多すぎて素人にはカウントは難しい、今シーズンは多くのトモエガモが見られていることでもありカウント調査をしてもらいたいもの。本埜の白鳥の郷は小学生、ハクチョウ愛鳥家の皆さんがカウントしているのでそれを報告すればよいと思うのだけれども....。
★カモ類調査の帰りに立ち寄った北印旛沼、今日は下井側からはカモが遠い、そんな中、割合い岸近くにミコアイサの小群れが見られた。♂10羽以上、♀と合わせて20羽以上見られた。
★その他。今日はまたモモイロペリカンが自動車道路に出てきていた。このところ道路際に出てくることが多い、見通しの悪い道路なので事故にでも合わないか心配である。
●12日 九十九里
ホオジロガモ♀、ビロードキンクロ♂♀、クロガモ♂♀、シノリガモ♂♀、スズガモ♂♀、ヒドリガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ホシハジロ、カルガモ、オオバン、イソヒヨドリ、ミユビシギ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミウ、ヒメウ、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、【番外】スナメリ
★今日は波崎から片貝まで九十九里を南下。その途中のある突堤で沖の方を眺めるとビロードキンクロの群れ、それにクロガモが、それに少数のシノリガモ♂♀、ヒメウが見られた。その突堤の足元には突然スナメリの姿が、スナメリは背びれがほとんどないのですぐそばまで来ないと見つけるのが難しい。因みにスナメリは銚子港、銚子マリーナ付近では良く見られるイルカである。
●7日 九十九里
アラナミキンクロ♂、ビロードキンクロ♂♀、クロガモ♂♀、シノリガモ♂♀、スズガモ♂♀、ミミカイツブリ、イソヒヨドリ、シロチドリ、ミユビシギ、セグロカモメ、ウミネコ
★今日は久しぶりに九十九里に出かけた。沖の方を眺めるとクロガモが多く見られ、次にビロードキンクロが、それに少数のシノリガモ、ミミカイツブリが見られ、その他に初見であるアラナミキンクロ♂が1羽が見られた。アラナミキンクロ、ビロードキンクロ、クロガモは一寸遠いのが難だったが、識別するには十分な距離だった。この他、アビ、オオハム、ホオジロガモ等も見られることがあるようだがこの時は残念ながら見られなかった。(1/26追記)
●6日 自宅庭
ジョウビタキ♂、アカハラ♂、メジロ、ヒヨドリ、スズメ
★今日は室内から庭に来る鳥を観察。今日はスズメ、メジロ、ジョウビタキ♂、アカハラ、ヒヨドリが見られた。庭のピラカンサに実がなっているが鳥たちにはその実が人気である。今シーズンはスズメ、ジョウビタキ、メジロ、アカハラもその実を啄む。
●3日 本埜
オオハクチョウ20-、コハクチョウ400-、アメリカコハクチョウ1、オナガガモ1000-、アオサギ、ハクセキレイ、タヒバリ
★本埜第二小学校のHPでは約500といわれているハクチョウ、この日の4時ごろにカウントしてみた。コハクチョウ、オオハクチョウ、アメリカコハクチョウ合わせて約420-、この他ハクチョウの約2倍のオナガガモが見られた。昼はハクチョウの多くが栄町の田んぼで餌取りをしていて夕方ここに戻ってくる。アメリカコハクチョウは2羽という話もあるがこの日は1羽しか見つけられなかった。

2013年12月


北印旛沼でトモエガモ(12/28、29、30)
北印旛沼でハイタカ♂(12/23)
北印旛沼でベニマシコ(12/21)
北印旛沼でトモエガモ♂♀、本埜でアメリカコハクチョウ(12/18)
北印旛沼でコチョウゲンボウ♂(12/7、10)
茨城南部でアメリカウズラシギ、ヒバリシギ(12/9)
利根川流域でハイイロチュウヒ♀(12/4)
北印旛沼でセッカ、オオジュリン、アオジ、ツグミ等(12/3)

●28、29、30日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、ベニマシコ、ツグミ、カワラヒワ、オオジュリン、ホオジロ、アオジ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、キジバト、スズメ、ケリ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガガモ♂♀、マガモ♂♀、コガモ♂♀、カルガモ、ヨシガモ♂♀、ミコアイサ♂♀、トモエガモ♂♀、オオバン、バン、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ
★28、29日とトモエガモを探してみた。なるべく順光になり、またカモが岸に少しでも近づく夕方にフィールドスコープで探した。トモエガモは28日、29日両日とも見られたが28日の方が若干岸に近かった様に思えるがかなり遠かった。で、数は29日に10-、28日は?。
★今日29日、トモエガモが1000±カウントされたという話を聞いた。今日も夕方行ったのだが、その際には千葉支部の探鳥会の担当の方も一緒だったが数は10-しかカウントできなかった。時間的なものがあるのだろうか?明日また行って確認してみたい。1000±というのはどういう感じに見えるのかぜひ体験したいもの....。
★次の日の30日、沼の岸付近は多数のオナガガモ、オナガガモ、オナガガモであったがその中に少数のトモエガモが混じっているのが見られたがとても数百という数ではなかった。そんな中、沼中央を見ると横に伸びるカモの群れが見られ、それをフィールドスコープで見ると少数のオナガガモが混じるもののほとんどがトモエの様だった。その内、その群れは何かに驚いて一斉に飛び立ち別の場所に着水したがあまり近寄ってはくれなかった。1000±はこんな感じなのかと一人納得、日によってはもっと近寄ってくれるかもしれないのでこれからも観察を続けたい。
(因みに31日はカモ類は対岸寄りにいて識別は難しかった)
●23日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、ハイタカ♂、ミサゴ、ツグミ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、タヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、キジバト、スズメ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガガモ、マガモ、コガモ、オオバン
★この日、買い物帰りに農道を走っていると枯草の影に茶色が目立つ青っぽい鳥が見られた。車を停めて双眼鏡で見るとハイタカ成鳥♂であった。北印旛沼付近で♂成鳥を見たのは初めてである。
●21日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、トビ、オオジュリン、ベニマシコ、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、キジバト、スズメ、タゲリ、ケリ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、ヨシガモ、オオバン、カワウ
★この日は天気が良かったので久しぶりに吉高機場から甚兵衛大橋までを歩いて往復した。しばらく歩いたところでベニマシコの声が、その方向を見るとベニマシコが、またその少し先にはオオジュリンが見られた。また、ここにきて印旛沼付近ではツグミが多く見られるようになった。
●18日 北印旛沼
北印旛沼;チュウヒ、ノスリ、オオタカ、トビ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ホオジロ、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、キジバト、スズメ、タゲリ、ケリ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、トモエガモ、ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、ヨシガモ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、オオバン
本埜:オオハクチョウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、オナガガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、タヒバリ
★この日は曇天、印旛沼に来ているカモをフィールドスコープで観察。このところトモエガモが見られているとの情報もあり、今までも注意してみていたのだが見つけることができないでいた。今日は午前中はやはり見つけれず、午後になってようやく見つけることができた。普段は岸側の葦原に隠れていて風の強い日に中央の方へ移動するので見やすくなるという話もあったが、この日は運が良かったのかなんとか見ることができた。が、やはりちょっと遠い。トモエガモは♂♀両方見られたもののもう少し岸側に近づいてほしかった。オナガガモは10000羽見られるという話も聞かれるがどうやってカウントしているのであろうか....。
★帰りに本埜に寄ったがハクチョウの数が増え290羽弱(本埜小のHPでは300越え)になっていた。また、新たに飛来したアメリカコハクチョウも見られた。
●17日 栃木県の小公園
オオハクチョウ、コハクチョウ、カワウ、オオバン、クビワキンクロ♀、スズガモ♀、キンクロハジロ♂♀、ホシハジロ♂♀、ヨシガモ♂、マガモ♂♀、コガモ♂♀、ヒドリガモ♂、オナガガモ♂♀、ハシビロガモ、カルガモ、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、エナガ、ハシボソガラス
★一寸立ち寄った小さな公園、ここの公園の沼にはオオハクチョウがやってくるそうだが、このところコハクチョウも増えているとのこと。この日は数は合わせて4、50羽程度。カモも数は多くないものの種類多く見られ楽しめ、この日はクビワキンクロ♀も見られた。クビワキンクロは初見である。この公園には地元の人達はハクチョウを見にやってくる。カメラマンも何人か見られたがほとんどがハクチョウの写真が目的の様だった。(2014/1/26追記)
●11日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、ミサゴ、オオタカ、トビ、チョウゲンボウ、ホオジロ、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、キジバト、カワセミ、スズメ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、ヨシガモ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、オオバン、バン
★この日は風があるわけでもなかったがチュウヒが田んぼに降りていた。注意してみると飛びそうもないので少しずつ近づいて観察(とはいっても近づきすぎると飛ぶので少し遠くからフィールドスコープでの観察)していると眼の瞬幕が閉じたり、開けたりするのが見られ、半開きの状態も見られた。鳥の瞬幕が閉じた状態は少し不気味な感じになる。
●10日 北印旛沼
コチョウゲンボウ♂、ノスリ、チョウゲンボウ、カワラヒワ、ハクセキレイ
★買い物帰りの農道でコチョウゲンボウが枝に止まっているのが見られたので、自宅からカメラをとって戻ると(当然ながら)すでにそこにはいなかった。では、と推理を働かせ少し離れた場所にいるのではないかと移動したところそこの電線に止まっているコチョウゲンボウが見つかった。たまに車がそばを通るのだが逃げない。光の具合の良いところに移動してなんとか撮影できたがコチョウゲンボウは目ざとくフィールドスコープのレンズを認識して、しばらくして飛び去っていった。
●9日 茨城南部
アメリカウズラシギ、ヒバリシギ、タカブシギ、ハマシギ、タシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、キジバト、スズメ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★この日はアメリカウズラシギが見られている蓮田を訪れた。そこではアメウズの他ヒバリシギ、タカブシギが見られ、他の田んぼではハマシギ等が見られた。時間帯によってはアカアシシギとかオオハシシギも見られるらしいので今度は時間を変えて出かけてみたい。
●7日 北印旛沼、西印旛沼
アオジ、ホオジロ、エナガ、ツグミ、アカハラ、カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、キジバト、カワセミ、ウグイス、スズメ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、チュウヒ、ノスリ、トビ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ、ミサゴ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、オオバン、キジ
★この日は久しぶりに西印旛沼を回り、帰りに北印旛沼に立ち寄った。西印旛沼ではエナガが多かったがこれといった特筆の鳥はでず、北印旛沼でも久しぶりのコチョウゲンボウ♂が見られた程度とあまり芳しくなかった。西印旛沼では昨シーズンはベニマシコが戻っていたのだが今シーズンはどうなのだろう。
●4日 茨城南部~利根川下流域
道の駅さわら:カルガモ、コガモ、コブハクチョウ 稲敷:ハマシギ、タカブシギ、タシギ、ヒバリシギ、ハクセキレイ、タゲリ、ムクドリ、キジバト 北浦:オオハクチョウ、コブハクチョウ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ユリカモメ 神之池:ミコアイサ♂♀、ヒドリガモ♂♀、オナガガモ♂♀、キンクロハジロ♂♀、マガモ♂♀、コガモ♂♀、ヨシガモ♂、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ヒヨドリ 利根川下流域:タゲリ、チュウヒ、ノスリ、ハイイロチュウヒ♀、コチョウゲンボウ♀、ハシボソガラス、キジ、アオサギ、ダイサギ
★この日は北浦のハクチョウの郷と潮来の喜多方ラーメンを目的に出かけた。お昼に潮来へ到着するようにまずは道の駅さわら、次に稲敷を一寸見てそれから北浦へ。稲敷ではハマシギ、タシギが多く見られたが、北浦ではオオハクチョウが4羽のみと寂しかったので、その足で神乃池を訪れ、利根川沿いを戻るルートで帰ってきた。神乃池では今季初のミコアイサ♂♀を、帰りの利根川沿いではチュウヒ、ハイイロチュウヒの♀、コチョウゲンボウの♀が見られ、まずまずの鳥見となった。
●3日 北印旛沼
セッカ3+、オオジュリン、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、ツグミ、カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、キジバト、カワセミ、ウグイス、スズメ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、チュウヒ、ノスリ、トビ、ハヤブサ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ヨシガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、カルガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、オオバン、バン
★この日はベニマシコでもと思って沼の自転車道を歩いてみた。ベニマシコは見られなかったがセッカ、オオジュリン、カシラダカ、アオジ等を見ることができた。セッカは地鳴き?をしており、その声にこたえて姿を現した別のセッカも見られた。今日感じたことはスズメが多いこと。例年だとホオジロ、カシラダカ等も多く見られるのだが今日はスズメ、スズメ、スズメだった。

2013年11月


伊佐沼でヘラサギ、水元公園でコスズガモ(11/26)
川村記念美術館でオシドリ(11/22)
千葉北西部でミヤマガラス、コクマルガラス(11/20)
本埜にオオハクチョウ、コハクチョウ(11/19)
房総風土記の丘でビンズイ、北印旛沼でコチョウゲンボウ(11/16)
奥日光でキバシリ、カワガラス(11/12、3)
北印旛沼でタゲリ、房総風土記の丘でマヒワ、ビンズイ(11/6)
庭にジョウビタキ♂(11/3)

●29日 北印旛沼
タゲリ、アオサギ、ダイサギ、カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、キジバト、スズメ、ノスリ、ハシボソガラス
★この日はタゲリを観察。農道に車を停め窓から観察しているとかなり近づいて来てくれる。タゲリの飛翔写真をメインにと考えたが機材が悪いのか腕が悪いのかもう一つの出来であった。
●28日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ
★この日は曇天で風が強かった。風の強い日は猛禽類は飛んでも風に流されるので風を避けて田んぼに降りていることが多い。そんな中、チュウヒ2羽、ノスリ1羽が田んぼに降りているのが見られた。車の中から観察だったが風で車が揺れる、カメラもぶれる。ということで早々に鳥見を切り上げた。
●26日 伊佐沼、水元公園
ヘラサギ、アオサギ、コサギ、コスズガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、セイタカシギ、カイツブリ、スズメ、ハシボソガラス
★ヘラサギ:16号沿いのこの沼には2011/12月にクロツラヘラサギが入った時に見に行ったが今回はヘラサギ。ヘラサギは2007年年末から翌年3月頃までに菅生沼で見られ(その後、西の洲で見られた)、3月に訪れた時はコンデジの距離だった。今回はデジスコの距離でそんなに近くでは見られなかったもののすっきりした背景でじっくりと観察できた。
★コスズガモ:6号から少し入ったこの公園、今年の2月にもコスズガモが見られるということで訪れたところ。今日は3時少し前に駐車場に到着、2月の時は駐車場に近いところだったがこの日はかなり遠いところ。そこへ到着するとコスズガモはお休みモード、しばら待っても頭を上げない。そんな中、一瞬頭を上げたが向こうむき。残念ながら夕陽も傾きカメラマンもいなくなったのでこの日は撤収。機会があったら顔を上げたところを見に行きたいもの。
●25日 北印旛沼
オオタカ若、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ♀、ノスリ、トビ、ケリ、タゲリ、ツグミ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、アオサギ
★この日は本埜にハクチョウを見に行った後、北印旛沼周辺を回った。特筆できるような鳥は見られなかったがケリはコンスタントに確認できるようになった。
●22日 川村記念美術館、北印旛沼
オシドリケリ、タゲリ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、チュウヒ、チョウゲンボウ、ノスリ、ダイサギ、アオサギ
★今日は川村記念美術館の庭園の池にオシドリを見に行った。ここは紅葉を見に来る人で賑わっていた。オシドリは木陰の暗いところにいて、時々対岸に泳いでいく時に日差しの良いところに出てきてくtれる。オシドリは♂、♀4:1ぐらいの割合で♂が多く、♀はもてもて?の様子。
●20日 我孫子市
ミヤマガラス、コクマルガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ
★ここのところ毎年ミヤマガラスがやってくる。ミヤマガラスに混じってコクマルガラスが混じる。昨年、一昨年と淡色型のコクマルガラスが見られたが今シーズンは暗色型のみの様。帰りに印西方面で他のミヤマガラスの群れを見たが車の多い幹線道路際だったので車を停めるのは難しく詳しくは観察できなかった。また、別の機会に探してみたい。
●19日 北印旛沼、本埜
オオハクチョウ、コハクチョウ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、タゲリ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ノスリ、ダイサギ、アオサギ
★本埜にハクチョウがやってきた。初飛来は17日に8羽とのこと、今日はオオハクチョウ、コハクチョウ合わせて18羽。昨年よりかなり遅い飛来。
●17日 仙台堀川公園
ミゾゴイ、オナガ、シジュウカラ
★ミゾゴイが来ているということで都内の公園に見に行った。このミゾゴイは公園の草はらでカメラマン、バーダー、地元の散歩の人に遠巻きに囲まれた中にいた。全く人を恐れないし、人の足元にもやってくる。このミゾゴイ、真相はよくわからないが色々曰くある個体の様で19日に保護されたとのこと。
●16日 房総風土記の丘、北印旛沼
ビンズイ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、コゲラ、ジョウビタキ、モズ、ウグイス、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、タゲリ、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ♀、ノスリ、ダイサギ、アオサギ
★今日は房総風土記の丘へ。房総風土記の丘は一時の喧騒も収まり静かな暖かい日で、エナガがあちこちで見られた。その後、訪れた北印旛沼では今季初のコチョウゲンボウ♀が見られた。コチョウゲンボウは♂も見られているので今度は♂を探したい。
●14日 八柱霊園、じゅんさい池、七次川調整池
カワセミ、マガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、カルガモ、ホシハジロ、オオバン、ウソ、ジョウビタキ、モズ、コゲラ、メジロ、ウグイス、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、アオサギ
★今日は八柱霊園へ。八柱霊園では何人かの地元バーダーの方が日向ぼっこをしながら鳥待ちを。聞くところによるとこれといった鳥は何も出ていないとのこと。何日か前にイスカが、またアオバトが入ったらしいが抜けてしまった、マヒワ、アトリは居るらしいという話は聞けた。ウソは声が聞けたのでいたのは確かだが姿は見られなかった。ということで、次にじゅんさい池へ足を伸ばしたがこちらもカモ数種、ヒタキの声、カワセミが見られた程度。帰り道に七次川調整池へオオハクチョウが来ていないか立ち寄ったが、まだハクチョウは到着しておらず(昨年は15日到着なのでそろそろかもしれない)ホシハジロ、オナガガモがみられた程度。今日は全体的に低調な鳥見となった。
●12、13日 奥日光
キバシリ、カワガラス、ツグミ、コゲラ、コガラ、ヒガラシジュウカラ、ニュウナイスズメ、ミソサザイ、エナガ、コゲラ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、マガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ
★数日前、寒くなったので温泉にでもと思いつき、思い立ったが吉日ということで温泉に行くことに。どうせなら近くで鳥見ができるところ、それも気になる鳥が見られるかもしれないということで奥日光へ行くことに。前日ネットで天気予報を調べると小雪、気温はずっと氷点下、ライブカメラでは戦場ヶ原、湯の湖は雪がうっすらと。。。。当日は道路凍結も考えて昼ごろ到着する様に出かけた。戦場ヶ原は春に訪れた時とは異なり木道が広く改装されて歩きやすくすれ違いしやすくなっていた。休憩場所も広くなっていた。この日は戦場ヶ原の木道を少し歩くとカメラマンが数人、さらに青木橋方面に歩いていくと2か所の休憩場所にカメラマン、バーダーが数組、しかし目的の鳥はは出ていない様。この日は遠足なのか多くの小学生が次から次へとやってくるので鳥も寄り付かなかったのかも。この日、個人的に見られた鳥はツグミ、コガラ、キバシリ、ゴジュウカラ等。
翌朝はホテルの外は雪で真っ白、数CM雪が積もっていた。陽が射してくれば主要道路はノーマルタイヤでも大丈夫だろうとのことで陽が射して暫くしてから赤沼から戦場ヶ原の木道へ。木道には雪が少し積もっていたが入り口のところで前日よりか なり多くのカメラマン、バーダーが、また暫く行ったところでもカメラマンが数人、この日も目的の鳥は難かしく、昼ごろそこを離れて帰途へ。この日はカワガラスがよく出てくれたのがせめてもの救い。
●6日 北印旛沼、房総風土記の丘
タゲリ、モズ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、マヒワ、カワラヒワ、ビンズイ、ジョウビタキ♂、エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ヒヨドリ、スズメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★北印旛沼近辺には先月末頃に入ってきたタゲリに今日ようやく出会えた。数は数十。また房総風土記の丘ではマヒワ、ビンズイを見かけた。ビンズイ、マヒワは今季初、本埜のハクチョウはまだ飛来していない模様。
●5日 茨城南部 他
タゲリ、アオアシシギ、コアオアシシギ、アカアシシギ、クサシギ、オジロトウネン、コチドリ、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジ、カワラヒワ、スズメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、ホシハジロ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今日は駆け足での鳥見だったが、そんな中、自身今季初タゲリを見ることができた。その数20-、他にアオアシシギ10、オジロトウネン6等々。今まで多くのシギチが見られたポイントでは今日は見られた種類、数が少なく、クサシギ2、アカアシシギ1程度だった。
●3日 自宅庭
ジョウビタキ♂、カワラヒワ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ
★今日は庭にジョウビタキ♂がやってきた。♂は今季初認。♀はどうしたのだろうか。

2013年10月


茨城南部でオオヒシクイ(10/31)
庭にジョウビタキ♀(10/28)
北印旛沼でハヤブサ、クロハラアジサシ(10/27)
北印旛沼に
タヒバリ到着(10/18)
北印旛沼で
ハジロカイツブリ(10/17)
茨城南部で
レンカク、アカアシシギ(10/15)
房総風土記の丘でツツドリ、エゾビタキ(10/10)
北印旛沼で
ウズラ(10/7)

●31日 茨城南部、他
オオヒシクイ、オグロシギ、エリマキシギ、コアオアシシギ、ハマシギ、タカブシギ、セイタカシギ、アカアシシギ、ウズラシギ、コチドリ、トウネン、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジバト、カワラヒワ、ムクドリ、シジュカラ、ジョウビタキ、スズメ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ミサゴ、チョウゲンボウ、トビ、コガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、オオバン、バン、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今日は牛久大仏、阿見アウトレットに行ったついでにオオヒシクイ飛来地に立ち寄った。オオヒシクイは今日は13羽、マガンも1羽飛来しているらしいがそれは見ることができなかった。その後、シギチが見られている蓮田に立ち寄ったがいつもいるところにはいなく、違う蓮田でオグロシギ、エリマキシギ、ハマシギ等が採食しているのが見られた。
●28日 自宅庭
ジョウビタキ♀、カワラヒワ、ヒヨドリ、スズメ
★庭にジョウビタキがやってきた。今季初認。
●27日 北印旛沼付近
タヒバリ、ノビタキ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、モズ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、チュウサギ、ハヤブサ、ノスリ、オオバン、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、クロハラアジサシ、セグロカモメ、ユリカモメ、ハシブトガラス
★今日は風が強く、その風に逆らうようにクロハラアジサシ冬羽が1羽飛んでいた。その他、田んぼではハヤブサが見られ、電柱の上にはノスリが風に向かって背を低くして止まっていた。また、ノビタキはまだ滞在していて今日は2か所で計4羽見られた。
★本埜のハクチョウ飛来地にハクチョウが到着していないかを見に行ったがまだの様、今年は飛来が遅れているのか?
●18日 北印旛沼付近
タヒバリ、ヒバリ、ハクセキレイ、スズメ、モズ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、トビ、タカブシギ2、ムナグロ4、イソシギ、オオバン、カルガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、セグロカモメ、ユリカモメ、ショウドウツバメ、ハシブトガラス
★北印旛沼付近にタヒバリが到着した、その数5+。また、水に浸かった田んぼに浮いている稲わらの上にタカブシギ2、ムナグロを確認、タカブシギはケラを捕食。タカブシギをこの辺りで見たのは初めて。
●17日 北印旛沼付近
ハマシギ5、ウズラシギ2、トウネン2、ムナグロ42、モズ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、トビ、カルガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ7+、カワウ、ユリカモメ、ショウドウツバメ、ハシブトガラス
★台風の大雨により北印旛沼付近の田んぼは水浸しで農道も冠水しているところが多く、成田側の道路は通行止め、印西側の周回道路も冠水していて通り抜けるのが怖い状況。吉高機場辺りも水かさが増え普段歩けるところは冠水状態で歩けなかった。そんな中、今日は沼ではハジロカイツブリが多く見られ、また、田んぼが水浸しのため普段散らばっているシギチが水に浸かっていないところに集まっているのが見られた。
●15日 茨城南部、他
オグロシギ、オオハシシギ、ツルシギ、エリマキシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ハマシギ、タカブシギ、セイタカシギ、イソシギ、アカアシシギ、ウズラシギ、コチドリ、ムナグロ、モズ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ミサゴ、トビ、コガモ、レンカク
★台風接近により昼から雨という天気予報だったがオグロシギが36羽も見られたという蓮田にそれを見に出かけた。天気が悪かったのでモノトーンの世界だったが確かにオグロシギの数は多く、他にエリマキ、ツル、アオアシ、コアオアシ、セイタカ等が見られた。帰りに立ち寄った別の蓮田ではオオハシ、タカブ、ハマ等を、田んぼではウズラシギ、ムナグロ等が見られた。
★今日は上記とは別の蓮田でレンカク冬羽が見られた、レンカクは距離はあったものの収穫前の枯れた蓮田の中から時々姿をのぞかせてくれた。レンカクは台風後も水かさの増えた田んぼにしばらくいたとのことで、その後どこかへ移動した。(11/4追記)
●14日 北印旛沼付近
ノビタキ、ムナグロ、タシギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、ヒヨドリ、モズ、カワラヒワ、カルガモ、マガモ、コガモ、オオバン、カイツブリ、アジサシSP
★以前ノビタキが見られた場所では今日は全くその姿は見られなかったものの、他の場所で3羽見ることが出来た。ノビタキは道路際の柵に止まって盛んに道路に降りてきては何かを銜え、戻るということを繰り返していた。今日はまた吉高機場辺りでアジサシが2羽見られたので、再度周回して来るのを待ったが残念ながら戻ってこなかった。アジサシは多分沼アジサシと思われる。
★例年、10月後半ごろに本埜にハクチョウがやってくるが、今日はまだ受け入れの準備作業中の様で田んぼには水が入っていなかった。昨シーズンは何故かかなり早い時期に飛び去ってしまったハクチョウ、今年も例年通り来てくれるか一寸不安。
●10日 房総風土記の丘
ツツドリ、エゾビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、キジバト、モズ、ヒヨドリ
★今日は短時間であったが久しぶりに房総風土記の丘に出かけた。昨年の今頃エゾビタキ、サメビタキが見られた辺りは今年は下草もかられず周辺の木々ではヒタキ類が全く見られなかった。そこでしようがないので別の所へ移動、そこでフィールドスコープを木の上の方に向けている方に出会った。その方向にある木には木の実が少し残っていてそこにエゾビタキが数羽見られた。1W前ぐらいにはコサメとかサメも見られたらしいが今日は見ることができなかった。今日はその他ツツドリを見ることができた。房総風土記の丘でツツドリを見たのは個人的には初。。。。
●7日 北印旛沼付近
ウズラ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワラヒワ、ツバメ、スズメ、セッカ、チョウゲンボウ、チュウヒ、カルガモ、カイツブリ
★今日はウズラが農道を横切るのを見た。野鳥としてのウズラは初見、北印旛沼付近では目撃情報はあるものの個人的には縁がなかった。撮影ができなかったのが残念。。。。。。

2013年9月


茨城南部でタマシギ他(9/30)
北印旛沼でウズラシギ、ムナグロ、オオタカ(9/29)
北印旛沼でノスリ、ハヤブサ(9/28)
谷津干潟で
サルハマシギ、オグロシギ(9/27)
北印旛沼でノビタキ(9/22)
九十九里でコオバシギ、オバシギ(9/17)
茨城南部でツルシギ、オジロトウネン(9/13)
九十九里でオバシギ、ソリハシシギ、オオソリハシシギ(9/9)
茨城南部でタシギ、ウズラシギ、エリマキシギ、オグロシギ(9/3)

●30日 茨城南部
アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、カワウ、タマシギ、エリマキシギ、オグロシギ、ウズラシギ、アメリカウズラシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、オオハシシギ、セイタカシギ、タカブシギ、クサシギ、イソシギ、コチドリ、タシギ、ツバメ、スズメ、セッカ
★今日は今までになく多くの種類のシギチに出会った。なかでもウズラシギの茶色い頭が目についた。その他、複数羽のアメリカウズラシギ、オグロシギ、エリマキシギ・・・も見られ、また、ある別の蓮田では子連れのタマシギ一家4羽が見られた。
★今日はまたY社のツアーがあった様でそのツアーバスとすれ違った。
●29日 北印旛沼
ノビタキ、ムナグロ、ウズラシギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ホシゴイ、ヒバリ、キジバト、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、カルガモ、カイツブリ、オオタカ若、トビ
★午前中2時間ぐらい時間があったのでノビタキ探しに出かけた。しかし、ノビタキは遠くに見られたぐらいで中々近くには来てくれない。仕方がないので引き揚げようと思った矢先にある苅田のトラクター車輪跡にできた水たまりにウズラシギを見つけた。ウズラシギはしばらく姿が見えていたものの二番穂の中に姿を消した。この辺りで秋にウズラシギを見たのは初めてである。
●27、28日 北印旛沼
ノビタキ、ムナグロ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ホシゴイ、ヒバリ、キジバト、ハクセキレイ、ハシボソガラス、カルガモ、カイツブリ、ノスリ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ハヤブサ、キジ、ジシギSP
★夕方、小群れで飛び廻るシギを見かけた。田んぼに降りたのを見るとムナグロだった。その他、今日は今シーズン初めてノスリを見かけた。また、このところ冬季にやってきている個体と同じと思われるハヤブサを見かけた。こちらも今シーズン初めて。
●27日 谷津干潟
サルハマシギ、ハマシギ、トウネン、ダイゼン、オグロシギ、セイタカシギ、ソリハシシギ、イソシギ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、エゾビタキ、エナガ、コゲラ、シジュウカラ、コガモ、カルガモ
★三番瀬と谷津干潟を行き来しているというサルハマシギをこのところ連日見られている谷津干潟に見に行った。谷津干潟に到着すると満潮で杭の上にオグロシギが5羽とフラグを付けているハマシギ1羽が見られた程度、その内潮がひいて干潟が見られるだろうと待っていたがこの日は小潮で中々潮が引かない。それでも干潟が少し現れたころにサルハマシギが見られたという情報を聞いて、そこに移動するとトウネンに混じって採食するサルハマシギが見られた。サルハマシギは幼鳥の様でトウネンより少し大きく、見つけることは難しくなかった。
●24日 北印旛沼
ノビタキチュウジシギアオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ハシブトガラス
★今シーズン初めてチュウジシギと思われるジシギを見た。ノビタキは数は多くないもののあちこちで見られた。北印旛沼では花がらみで見られないのが残念。
●22日 北印旛沼
ノビタキ2、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ハシブトガラス
★今シーズン初めてノビタキを見かけた。この辺りでは9月下旬から10月下旬位まで滞在してくれる。
●20日 茨城南部
カルガモ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、アオアシシギ2、オグロシギ15、エリマキシギ4、クサシギ、コチドリ、スズメ、ツバメ、キジバト、トビ、ハシブトガラス
★この日はオグロシギの小群れ15羽とエリマキシギ4羽が見られた。かなり待っては見たものの残念ながらオグロシギは近くへは来てくれなかった
●17日 九十九里
カルガモ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロサギ、アオアシシギ、ハマシギ、トウネン、ソリハシシギ、オオソリハシシギ、オバシギコオバシギ、チュウシャクシギ?、メダイチドリ、イソシギ、シロチドリ、キョウジョシギ、ミユビシギ、キアシシギ、ウミネコ、コアジサシ、イソヒヨドリ、スズメ、ヒバリ、ツバメ、キジバト、トビ、ハシブトガラス、ミズナギドリSP
★台風一過、今日は良い天気に恵まれ、波もそんなに荒くない。河口には上流から流されてきたと思われるゴミが少し岸に打ち上げられていたぐらい。海岸には前夜の台風での落鳥等が見られるかもしれないと思ったが歩いた海岸では一羽も見られなかった。今日一番多く見られたのはミユビシギで、2か所の海岸で計200羽以上、次はウミネコ、他はオバシギが4羽と15羽の小群れ、そのオバシギの小群れにコオバシギが1羽混じり、銚子マリーナにできた水たまりにはアオアシシギが1羽見られた。
●13日 茨城南部
カルガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コチドリ、トウネン、オジロトウネン、アオアシシギ、コアオアシシギ、エリマキシギ、タカブシギ、イソシギ、クサシギ、オグロシギ、ツルシギ、タシギ、ミサゴ、チョウゲンボウ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ムクドリ、カワラヒワ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、バン、カイツブリ、キジ、モズ
★先日見られなかったツルシギを見に再度先日訪れた蓮田に出かけた。そのツルシギ今日は3羽見られた。行ったのが3時過ぎだったので残念ながら逆光、シルエットの中での観察だった。今日はその他、干拓地の水たまりにセイタカシギ、アオアシシギ、エリマキシギ、オグロシギ等が見られたがいずれも対岸側で非常に遠かった。
●11日 利根川流域(茨城南部、千葉北西部)
カルガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、コチドリ、トウネン、オジロトウネン、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、イソシギ、クサシギ、オグロシギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、バン、カイツブリ、コジュケイ5
★1W前に訪れた時にそこそこのシギチが見られた蓮田、今日はサギの他はクサシギ1羽のみ、また、干拓地の水たまりには遠く対岸にアオアシシギ2、オグロシギ1(オオソリハシシギかもしれない)と足を怪我しているトウネンが1羽のみと非常に寂しい状況。そんな中、別の刈りとりが終わった蓮田で遠かったもののようやく少しまとまったシギチ:アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、オジロトウネン、トウネン、コチドリ等を見ることができ、合わせて帰り道での小さな蓮田でオグロシギ1羽をかなり近くで見ることができた。最初の田んぼは最近猛禽が来るようでそのせいでシギチが少なかったのかもしれない。
●9日 九十九里
カルガモ、アオサギ、ダイサギ、ハマシギ、トウネン、ソリハシシギ、オオソリハシシギ、オバシギ、チュウシャクシギ、メダイチドリ、イソシギ、シロチドリ、キョウジョシギ、ミユビシギ、キアシシギ、ウミネコ、コアジサシ、ツバメ、セッカ、トビ、ハシブトガラス
★今日は良い天気に恵まれたので九十九里を3カ所回ってみた。今日一番多く見られたのはミユビシギ(100+)で、次に数は一気に減るがメダイチドリ、ソリハシシギで、オバシギも10+ほど群れで見られ、そこそこ楽しい鳥見となった。
●3日 利根川流域(茨城南部、千葉北西部)
カルガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、コチドリ、トウネン、アオアシシギ、コアオアシシギ、エリマキシギ、ウズラシギ、アメリカウズラシギ、ヒバリシギ、タカブシギ、イソシギ、クサシギ、オグロシギ、タシギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ショウドウツバメ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、バン、カイツブリ
★ここのところタシギが一気に増え、あちこちで見られるようになってきた。また、他のシギ類の種類、数も増えてきている様でエリマキシギを2か所で確認することができ、また、今日はウズラシギも多く見られ、中にアメリカウズラシギも確認できた。

2013年8月


富士五合目でホシガラス、ウソ、キクイタダキ他(8/22)
茨城南部でヒバリシギ、アオアシシギ他(8/13)
茨城南部でウズラシギ、オジロトウネン、ソリハシシギ、オオハシシギ(8/8)

●26日 利根川流域
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、コチドリ、オジロトウネン、トウネン、アオアシシギ、タカブシギ、イソシギ、ムナグロ、トビ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、バン、カイツブリ、コブハクチョウ
★田んぼでは稲刈りが進みその稲刈りが行われている田んぼや稲刈りが終わった田んぼにチュウサギ、アマサギ等多くのサギが見られる様になった。また、まだ一部であるがレンコンの収穫も始まり、収穫の終わった蓮田にはシギチも見られるようになってきた。今日多く見られたのはチュウサギ、アマサギ、コチドリ、アオアシシギ、ムナグロ。
●22日 富士山5合目
ホシガラス、キクイタダキ、コガラ、ヒガラ、ツバメ、メボソムシクイ、ミソサザイ(V)、ルリビタキ、ウソ
★今日は下界の猛暑を避けて避暑地でのお気楽鳥見、標高2300m程度の所なので気温は下界よりは計算上、13~14℃程度低く、寒いかもしれないとのことだったので上に羽織るものを持ってい行ったが使うことはなかった。現地到着から約4時間半ただただ鳥を待つというお気楽鳥見で横になって昼寝をしたい環境、そんな中、今日はウソの♂♀、及び幼鳥、ヒガラ、コガラ、メボソムシクイがかなり頻繁に出てくれ、また、ホシガラスが一度に3羽出現という幸運もありかなり楽しむことができた。その他期待していたキクイタダキは♀を短時間であったが見ることができ、♂も一瞬であったが顔を見せてくれ、ルリビタキも♂♀と見ることができた。事前情報では他にはカヤクグリ、運が良ければイスカが見られるということだったがこちらは残念ながら見ることは叶わなかった。今の時季、熱中症を気にしながらの炎天下での鳥見もよいがたまにはこの様な鳥見も良い。
●13日 茨城南部
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コチドリ、オジロトウネン、ヒバリシギ、アオアシシギ、オオハシシギ5、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ
★今日は昨日より少し気温が低くなった(といっても2~3℃)ので短時間であったが割合近くにある先週シギチが見られたところに行ってみた。これだけ暑いと水辺は貴重な様で今日はヒバリシギ、オジロトウネン、アオアシシギ、夏羽のオオハシシギ等が見られた。たまに上空にトビが来るとシギチ達は飛び立ち、しばらくして戻るということを繰り返していた。車の中からの観察であったがエアコンを切っての長時間の観察は難しく早々に切り上げて帰宅した。
●8日 茨城南部
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、コチドリ、セイタカシギ、ウズラシギ、キアシシギ、オジロトウネン、ソリハシシギ、オオハシシギ3、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、セッカ、コジュリン
★蓮田はまだほとんど刈られていなく、また、今シーズンは水を張った休耕田が少ない。今回、前回回った時にシギチがいた水を張った休耕田から水がなくなっていた。そんな中、別の場所でウズラシギ、オジロトウネン、ソリハシシギ、セイタカシギ、夏羽のオオハシシギ等に出会ったが数は少なく、また距離的に遠かった。数は少ないが見られるシギチの種類は確実に増えているので今後楽しみ。

2013年7月



茨城南部でエリマキシギ(7/25)
落石ネイチャークルーズで
エトピリカツノメドリ(7/6)
濤沸湖でオオムシクイ、タンチョウ、オジロワシ(7/5)
仙台-苫小牧航路で
オオトウゾクカモメ、コアホウドリ、クロアシアホウドリ(7/2)

●25日 茨城南部
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コチドリ、エリマキシギ、キアシシギ、イソシギ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、セッカ、オオセッカ、コジュリン、キジ
★蓮田、休耕田を少し周ってみた。蓮田はまだほとんど刈られていなく、また、今シーズンは水を張った休耕田が少ない。そんな中エリマキシギの若鳥に出会った。他は頭の茶色が薄いユリカモメに出会った程度。シギチの渡りはこれからの様。
●18日 埼玉
ヨシゴイ、コアジサシ、ツバメ、ハクセキレイ、キジバト、スズメ
★この場所には”蓮の花をバックにヨシゴイ撮影”を目当てに行く人も多い様であるが、今の蓮の状況では”花をバック”にというのは難しい。そういう写真を撮るには少し遠いが瓢湖に行くのが良い様である。ここでは魚を獲りにダイブするコアジサシも見られる。
●9日 北海道苫小牧-仙台航路
苫小牧-仙台航路:ウミネコ、オオセグロカモメ、オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、コアホウドリクロアシアホウドリ 【番外】ブルーインパルスマンボウカマイルカ
★「仙台-苫小牧航路」の逆ルートなので気仙沼、金華山沖での観察。この時はあまり特筆できる鳥は飛ばなかったものの3月に松島基地に帰還したブルーインパルスと海に浮かぶマンボウを見ることができ、またカマイルカの群れを何回か見ることができた。また、遠くにミズナギドリの鳥柱を何箇所かで見ることができた。
●8日 北海道弟子屈
弟子屈:アカゲラ、カワセミ、シロハラゴジュウカラ、シジュウカラ、ハシブトガラシマエナガ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、アオジ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  ★今日は移動日、今回の探鳥旅行は原生花園中心の探鳥だったので最後は宿近くの公園での探鳥とした。特に珍し系は見られなかったがハシブトガラ、シマエナガ、シロハラゴジュウカラ等を見ることが出来た。
●7日 北海道野付半島
野付半島:ベニマシコ、シマセンニュウエゾセンニュウ(V)、コヨシキリ、ノビタキ、ホオアカ、モズ、カワラヒワ、ヒバリ、ハクセキレイ、スズメ、アオジ、ウグイス、センダイムシクイ、アリスイ、キジバト、オオジシギ、トビ、ウミウ、ウミネコ、オオセグロカモメ、アオサギ、チュウヒ、オジロワシクロガモ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  ★野付半島は津波が来たら逃げるのは難しいだろうなと思われる様なところだが今の時季咲き誇る花は素晴らしい。エゾカンゾウ、センダイハギ、ヒオウギアヤメそしてハマナス。ここでは今回の目標の一つであるエゾセンニュウの声があちこちで聞かれたが見つけることができなかった。その他、ここではシマセンニュウも多く、また、カッコウの数が多かった。ここでもやはり地元のカメラマンがベニマシコを撮っておられた。ネイチャーセンターにはアカアシシギも見られているとの記載もあったが残念ながら場所がよくわからず見られなかった。
●6日 北海道落石ネイチャークルーズ、春国岱
落石ネイチャークルーズ:エトピリカツノメドリウトウフルマカモメ(白、暗)、ケイマフリコアホウドリハシブトウミガラス、ハシボソミズナギドリ
春国岱:コムクドリ、ウソ、ミヤコドリ、コヨシキリ、ノビタキ、ホオアカ、モズ、カワラヒワ、ヒバリ、ハクセキレイ、スズメ、アオジ、ウグイス、センダイムシクイ、ミソサザイ、キジバト、
タンチョウ、オオジシギ、トビ、ハイタカ、ウミウ、アオサギ
  ★この日の落石ネイチャークルーズは定員でのクルーズ。うねりが大きく、ガスもかかり、厳しい条件下での運航でモユルリ島付近の波が特に高い為、エトピリカ・ポイントまで行き、折り返してくる変則運航となった。しかし、ポイントでは少しガスも晴れ、ツノメドリがエトピリカと共に現れてくれた。距離は150m以上あり、双眼鏡では何とか見えるもののカメラのファインダー内では見つけることができなく、しかたなくヤマ勘でシャッターを。その後、エトピリカの小群れが近くを飛んだりしたが、撮影には至らなかった。今回うねりが大きすぎて観察・撮影ともかなり厳しい状況だったので波が静かな時に再度挑戦したい。
●5日 北海道小清水原生花園、野付半島
小清水原生花園、野付半島:シマセンニュウ、ノゴマ、オオジュリン、コヨシキリ、ノビタキ、ホオアカ、オオムシクイ、モズ、カワラヒワ、ヒバリ、ハクセキレイ、スズメ、アオジ、ニュウナイスズメ、センダイムシクイ、コヨシキリ、ホオアカ、ハリオアマツバメ、キジバト、タンチョウ、トビ、オジロワシ、キンクロハジロ、ヨシガモ、オカヨシガモ、アオサギ、ダイサギ、ウミネコ、オオセグロカモメ
  ★小清水原生花園は前々から訪れてみたいと思っていた探鳥地であったが行ってみてどこをどう周ればよいのかわからない。濤沸湖側の国道の引き込み駐車場、及び小清水原生花園駅の海側の展望台、展望牧舎、国道沿道..、他にもあるのかが判らない。国道沿いが鳥が多い様なのだがすぐ後ろを車がかなりのスピードで通るので落ち着いて鳥を探すのは難しい。そんな中一番目立ったのはハマナスの花の付近で巣作りに励むホオアカ、他はアオジ、ノゴマ程度。次回訪れる時はもう少し事前に調べてから出かけたい。
★但し、今の時季小清水原生花園、国道沿いに咲き誇る花は素晴らしい。エゾスカシユリ、ハマナス、エゾキスゲ等々。
●4日 北海道オムサロ原生花園、コムケ原生花園シブノツナイ湖、ワッカ原生花園
オムサロ原生花園:オオジシギ、オジロワシ、キジバト、アオバト、アリスイ♂♀、ノゴマ♂♀、オオジュリン♂♀、ノビタキ♂♀、シマセンニュウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、アオジ、ムクドリ、ヒヨドリ、ベニマシコ、ツバメ、アマツバメ、カワラヒワ、カッコウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、マガモ、ウミネコ、アオサギ
コムケ原生花園、シブノツナイ湖:
ツメナガセキレイシマセンニュウ、ノゴマ、オオジュリン、ノビタキ、カワラヒワ、ショウドウツバメ、スズメ、アオジ、ニュウナイスズメ、コヨシキリ、ホオアカ、トビ、オジロワシ
ワッカ原生花園:ノビタキ、
シマセンニュウ、ノゴマ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ムクドリ、キジバト、アオサギ、オジロワシ、トビ
  ★この日は早朝オムサロ原生花園での鳥見を計画していたがあいにくの雨、しかしなんとか8時ごろに上がってくれた。ここではノビタキ、オオジュリン、ノゴマ、アリスイが子育て中の様で虫とか幼虫を口に銜えているのを多く観察できた。ここでは上空をディスプレイフライトするオオジシギや通過するアオバト、遠くにオジロワシも見ることができるなかなか良い探鳥ポイントであった。
★この後、コムケ原生花園を訪れたが、ここは非常に小さい駐車スペースがあるのみというところで現地の人はあまり訪れない感じのところ。次に訪れたシブノツナイ湖、ここは昨年北海度へ来た時にシマセンニュウが多いところと聞いていたがこの日は風が強く、シマセンニュウの他、鳥はあまり飛んでくれはしなかったもののツメナガセキレイを近くで見ることができた。その次に訪れたワッカ原生花園、ここではネイチャーセンタの屋根に止まるオジロワシを見ることができた。ここは広く、自転車の貸し出しもしていたが残念がら時間がなかったので少し歩いて回っただけで鳥見を切り上げた。
●3日 北海道富良野、オムサロ原生花園
富良野:クマゲラ(V)、ケラSP、コゲラ、センダイムシクイ、オオルリ、キビタキ、カワラヒワ、クロツグミ、イカル、ニュウナイスズメ、スズメ、ヤブサメ(V)、アオジ、ツツドリ(V)
オムサロ原生花園:キジバト、アオバト、アリスイ♂♀、ノゴマ♂♀、オオジュリン♂♀、ノビタキ♂♀、
シマセンニュウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ベニマシコ、ツバメ、アマツバメ、カワラヒワ、カッコウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ウミウ、ウミネコ、アオサギ
  ★この日は早朝富良野で鳥見をし、「ファーム富田」でラベンダーを見て紋別に向かった。ファーム富田のラベンダーはかなり開花しており観光客も多く、またどこかのTV局が取材に来ていた。次の日の朝、紋別のオムサロ原生花園での探鳥を計画していたので夕方下見を兼ねて訪れた。その原生花園の一角にカメラマンが何人かおられたので何を撮影しているのか尋ねたところベニマシコ♂とのことであった。北海道での赤が鮮やなベニマシコ♂とシシウド属の白い花の組み合わせを撮っておられたようだ。
●2日 北海道仙台-苫小牧航路
仙台-苫小牧航路:ウミネコ、オオセグロカモメ、オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、オオトウゾクカモメトウゾクカモメフルマカモメコアホウドリクロアシアホウドリ、キジバト、ヒヨドリ、小鳥SP 【番外】オットセイ、(多分)カマイルカ
苫小牧北大研究林:アカゲラ、コゲラ、アカハラ、センダイムシクイ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ヤマガラ、ウグイス、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ツツドリ、トビ 【番外】キタキツネ、エゾシカ、エゾリス
  ★「仙台-苫小牧航路」は仙台港を19時出航で苫小牧港に翌日11時に接岸するので海鳥の観察は翌朝青森沖から苫小牧港までの4時間程度となる。この日は天気はあまり良くなかったがなんとか海鳥が見られ、ハシボソミズナギドリ、オオミズナギドリの他コアホウドリ、クロアシアホウドリ、フルマカモメ、オオトウゾクカモメ、トウゾクカモメも見ることができた。コアホウドリ、オオトウゾクカモメは少し遠かったもののしばらく船と並行に飛んでくれ、じっくりと観察することができた。
番外としてイルカが何回か出てくれたが白い波しぶきがほとんどで撮影は難しかった。その他、ヒヨドリ、キジバトが船の近くを飛び、識別はできなかったものの黄色っぽい小型の鳥が上のデッキを飛び超えて行ったのに遭遇した。

2013年6月



千葉北西部でコアジサシ幼鳥(6/28)
利根川下流域でオオセッカ、コジュリン、コヨシキリ、ホオアカ(6/22)
千葉北西部でタマシギ♂♀(6/8)
波崎でアカエリカイツブリ夏羽(6/1)

●28日 千葉北西部
コアジサシ、コチドリ、ヒバリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、カルガモ 【番外】グライダー、セスナ
★コアジサシの営巣地、飛び回る幼鳥が見られるようになってきた。ここのところの大雨で水たまりがあちこちにできているが抱卵している場所は水をかぶってはいない様でコアジサシのヒナが生まれてきている。コアジサシはヒナが孵って動けるようになると隠れやすい草地にヒナを誘導していく様である。
●22日 九十九里~波崎、利根川下流域
コアジサシ、オバシギ、シロチドリ、コチドリ、オオセッカ、セッカ、オオヨシキリ、コヨシキリ、ホオアカ、ヒバリ、ウグイス、スズメ、ツバメ、ハクセキレイ、ウミネコ、チュウヒ、トビ、チュウサギ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、カルガモ、スズガモ、ウミウ 【番外】ノウサギ
★かつてはコアジサシのコロニーがあった九十九里の砂浜、最近コアジサシがほとんど見られなくなった。この日も潮がかなり引いていたこともあってかハマグリ取りの人やその人たちの車が砂浜に多く入り込んでおり、コアジサシは見られなかった。次に訪れた砂浜、ここは今年はコアジサシの営巣が見られたが他のアジサシ類は皆無、ただ、ウミネコの群れの中にオバシギが1羽いるのが見られた。次に訪れた銚子、遠くでコアジサシが数羽のみ、その次に訪れた漁港、そんなに多くはなかったもののコアジサシが抱卵しているのが見られた。
★帰りに立ち寄ったオオセッカポイント、なかなか近くでは見られなかったもののオオセッカ、コヨシキリ、コジュリン、セッカ、オオヨシキリ等が見られ、河川敷ではコチドリの雛が歩き回るのが見られた。
★今の時季、トウモロコシの収穫が始まり、九十九里の道路沿いや道の駅で多く売られている。茹でたトウモロコシも売られているところがあり獲れたて茹でたては非常においしいので一度ご賞味を!
●10~17日 千葉北西部
コアジサシ、コチドリ、ヒバリ、トビ、ハシブトガラス、カルガモ
★ある砂利を敷いたスペース、今年はそこがコアジサシの子育てに利用されている。その場所に少し通って観察してみた。観察は少し遠くから抱卵しているコアジサシを観察してコアジサシが立ち上がったり飛び立ったりしたときに卵があるかヒナがいるかを確認。卵は2~4個の様だがこの観察期間見られたのは2、3個の巣が多かった。親が抱卵していない場合、巣、卵を見つけるのはほとんど不可能で目を離した途端どこにあるかが判らなくなる。抱卵している巣では雛が生まれているものもあり、時々親の腹の下から出てくるが暫くして親の腹に潜り込む。もう一親が小魚を銜えてくるとヒナは外に飛び出してきて魚をねだるのだが魚が大きすぎると受け取りを拒否するのが面白い。コアジサシは孵化日数、19-21日、生まれた雛は19-20日位で飛べるようになるとのこと、今の時季梅雨で雨が降ったり雨水で大きな水溜りが出来たりでコアジサシの子育ては困難を極めると思われる。無事に多くのコアジサシが育って欲しいものである。
●8日 千葉北西部
タマシギ♂♀、オオヨシキリ、キジ♂、コブハクチョウ一家
★今日はタマシギの♀、♂、雛を連れた♂が見られた。雛といってももう親と同じくらい大きくなっていた。ここのところタマシギの♀とは縁がなく久しぶりの観察だった。タマシギは水を張った水田の隣に姿を隠せる休耕田があるという典型的な場所で見られ、時々休耕田から水田の方へ出てきて採食するのが見られた。
●7日 北印旛沼
サンカノゴイ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、コアジサシ、カルガモ、カイツブリ、チュウサギ、アオサギ、ヒバリ、ツバメ、スズメ
★今日はサンカノゴイの撮影を、サンカノゴイは年1回は撮っておきたい。現地に行くと何人かのバーダが田んぼの方にスコープを向けていてその先にサンカノゴイが田んぼの中を動いているのが見られ、その後しばらくして沼の葦原から別のサンカノゴイが飛び出し田んぼの中に飛び込み姿が見えなくなった。さらにしばらくしてその田んぼに飛び込んだサンカノゴイが沼の葦原に戻ってきた。何とか写真は撮れたので撤退、今シーズンはこれで撮りおさめ。
★ここのポイントは田んぼの農道に車で入り込んでサンカノゴイを追いかけて撮影するのは暗黙のルールでやってはいけないことになっているがベテランバーダの中に田んぼに車で入り込んで撮影している人がいるのは一寸残念。
●2、3、5日 利根川縁、印旛沼近辺
コアジサシ、コチドリ、ヒバリ、トビ、サシバ、チョウゲンボウ、ゴイサギ、カルガモ、カイツブリ、チュウサギ、アオサギ、スズメ
★自宅からそう遠くないところに砂利を敷いたかなり大きな駐車スペースがある。今年はそこがコアジサシの子育てに利用されている様である。数としては20~30羽。また、その駐車スペースでは少数のコチドリも子育てをしている様である。コチドリは留まっていると周りの砂利の色とまぎれて非常に見分けにくい。その駐車スペースに車を停める時はコアジサシ、コチドリ及びその雛たちには細心の注意が必要である。近視の人は特に要注意で!!!
●1日 九十九里~波崎付近
アジサシ、コアジサシ、クロハラアジサシ、イソヒヨドリ、ウミウ、ウミネコ、カモメSP、オオミズナギドリ、クロガモ♂♀、スズガモ♂、キョウジョシギ、コチドリ、メダイチドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、セッカ、ホオジロ、ヒバリ、スズメ、ツバメ
★今日は九十九里~波崎までを北上してみた。まず、かつてはアカウミガメの産卵場所、コアジサシのコロニーのあった海岸、今日はミズナギ系の落鳥屍が点々と見られたものの、ハマグリ取りの人が入るためか期待していたアジサシ類、夏羽のミユビシギ等はまったく見られなかった。次に訪れた砂浜、ここには百数十のアジサシが見られ、中に1羽クロハラアジサシが見られたが、アジサシ類は敏感で中々近くでは観察させてくれなかった。次に訪れた漁港、ここは釣り人等の車が通るがそのすぐそばに抱卵しているコアジサシが見られた。誰かがその抱卵場所を保護するためか大きな石が置かれ、車がそこを容易に通れないようにしてあったがヒナが生まれたらと思うと....。今日はその他あちこちでクロガモが見られた。計♂3、♀1、越夏するのだろうか。今日はまた違う漁港でまだ完全ではないもののアカエリカイツブリの夏羽を見ることができた。今シーズンはアカエリカイツブリが見られる機会は多かったものの他のカイツブリ類が夏羽に移行する中、中々夏羽になったものは見られなかったのでようやく見られたという感じ。

2013年5月


北印旛沼でヨシゴイ(5/24)
飛島で
ヒメコウテンシマミジロタヒバリコマミジロタヒバリ(5/12)
戦場ヶ原で
キレンジャクヒレンジャク(5/9)
稲敷で夏羽のツルシギ他(5/3)

●24~28日 北印旛沼付近
サンカノゴイ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、モズ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツバメ、スズメ、ヒバリ、ホオジロ、チュウシャクシギ、コアジサシ、クロハラアジサシ、カルガモ、コガモ、チョウゲンボウ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ダイサギ、アマサギ、アオサギ、コサギ、ゴイサギ、キジ
★北印旛沼付近にヨシゴイ、アマサギが見られるようになった。また、沼央ではアジサシ類が見られる。アジサシ類は中々岸近くにはやってこないが運が良ければ観察が可能、また、上記他、ハジロクロハラアジサシの夏羽も見られるらしい。
●16、17日 栄町、稲敷方面
キアシシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、ウズラシギ、ハマシギ、チュウシャクシギ、ツルシギ、アオアシシギ、トウネン、カルガモ
★このところムナグロが少なくなり代わりにキアシシギが増えた。春の渡りのシギチとしては終盤か全体の数は少なくなってきている。
●11日~13日 飛島、飛島航路
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロオカヨシガモオナガガモウミアイサ、カラスバト(V)、キジバト、シロエリオオハム、オオミズナギドリ、ヒメウ、ウミウ、ハジロカイツブリ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、アマサギ、ツツドリ(V)、カッコウ、ジュウイチ、ホトトギス、アマツバメ、キアシシギイソシギユリカモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、コアジサシ、ウトウ、トビ、アオバズク(V)、カワセミ、ハヤブサ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ミヤマガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒメコウテンシシマアオジ、ツバメ、コシアカツバメイワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ(V)、キマユムシクイ、メボソムシクイ(オオムシクイorコムシクイ)、エゾムシクイ、センダイムシクイ、メジロ、ヒレンジャク、コムクドリ、マミジロ、クロツグミ、トラツグミ、マミチャジナイ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、コマドリ(V)ノゴマ、コルリ、ルリビタキジョウビタキ、ノビタキ、イソヒヨドリ、エゾビタキ、コサメビタキ、キビタキ、マミジロキビタキムギマキ、オオルリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、マミジロタヒバリコマミジロタヒバリ、ビンズイ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、ウソ、シメ、イカル、ホオジロ、ホオアカ、コホオアカ、キマユホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、クロジ、ハイイロヒレアシシギ、シベリアアオジブッポウソウ 【番外】タンチョウ(羽越本線車窓から)
★今年も飛島探鳥ツアーに参加した。 昨年は飛島へ行く船便が欠航し次の日にようやく島へ渡れたのだが今年は船の欠航はなく順調に島へ着けたものの初日は小雨が降るあいにくの天気で、2日目以降には何とか天候が持ち直し島内を回ることができた。
最初の日、島に到着後はツアー参加者全員での歩いての探鳥であったが、2日目以降はツアー本隊グループとは別行動で自転車を借りて島内を回った。見られた鳥としては、初日は雨の中でシマアオジ、ヒメコウテンシ等、次の日は天気が良くなった中でシマアオジ、ヒメコウテンシ他、コマミジロタヒバリ、マミジロタヒバリ、ムギマキ等を見ることができ、最終日には遠かったものの木に止まっているジュウイチを見ることが出きた。見られた鳥は最終的にはツアー全体で100種を超えたが個人的には70種程度(
上記、黒文字の鳥は個人的には見ていない)だった。(個人的にはヒメコウテンシ、マミジロタヒバリ、コマミジロタヒバリは初認)
★今回、ツアーとは別に酒田への列車の車窓から田んぼで採食しているタンチョウが1羽見られた。後から聞いた話では山形でタンチョウが見られるのは稀なことの様。
●8日~10日 日光植物園、奥日光
ヒレンジャクキレンジャク、クロツグミ、オオルリ、キビタキ、ウグイス、アオジ、コサメビタキ、イカル、ニュウナイスズメ、コガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、メジロ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、ノスリ、トビ、スズメ、イワツバメ、ツバメ、キセキレイ、セキレイ、ムクドリ、アカゲラ、アオゲラ、コゲラ、ミソサザイ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、カワガラス、ハシブトガラス、カケス、サンショウクイ、シメ、ホオアカ、ホオジロ、オシドリ
★ 例年、ゴールデンウィーク前に日光を訪れるのだが今年は連休後に日光を訪れた。初日は日光植物園、ここではクロツグミ、オオルリ、キビタキ他が見られ、次の日は宿周辺でコガラ、ヒガラ、ニュウナイスズメ、アオゲラ等を、その後、戦場ヶ原の木道を歩き、ここでキレンジャクの群れ(ヒレンジャクも混じる)が湯川対岸の木に止まっているのが見られ、最終日は中禅寺湖畔でようやくミソサザイを見ることが出来た。
★今年は残念ながら湯の湖周回道路は倒木で通行止めになっていて歩くことができなかった。
●6日 銚子
アビ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、イソヒヨドリ、クロサギ、キアシシギ、キョウジョシギ、ウミネコ
★ 前頸の茶色が鮮やかなアビ夏羽が銚子の漁港で見られた。足が故障して漁港に避難している模様。ただ、他の方のブログを見る限り、魚を獲ったり、飛んでいる姿があったりでリハビリは順調?な模様。また、同じ漁港で見られたアカエリカイツブリ、夏羽を期待したがこちらはまだ移行中の様。
●3日 稲敷付近
ツルシギ4、オオハシシギ26、エリマキシギ2、セイタカシギ2、チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、トウネン、コチドリ、タシギ、オオセッカ、コジュリン、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カイツブリ、モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、トビ、キジバト、カルガモ、オオバン、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★ 稲敷付近では田植え、レンコンの植え付けの真っ最中で農道は農耕車が多く入っており入れないところも多かった。そんな中、今日はようやくキアシシギを確認、また今まで見られなかった夏羽のツルシギを確認できた。稲敷付近に到着時、ある一角に20人くらいのバーダを確認、何か珍しいシギでも出ているのかと思ったが、探鳥会とのことでオオハシシギの群れを観察しておられた。オオハシシギは26羽とのこと、ほとんど寝ていた。また、別のある田んぼにスコープを向けている複数のバーダを見かけたがムナグロ、キョウジョ、チュウシャクの他ウズラ3、オバシギ1が見られたとのこと。また、浮島の水たまりでは遠かったもののツルシギ4羽が見られ、その内2羽が真っ黒な夏羽の個体だった。その他、別の田んぼでほとんど夏羽になった個体を含むトウネンの群れを見かけた。
●3日 栄町付近
チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、トウネン

2013年4月


北印旛沼付近でチュウシャクシギ、オオヨシキリ(4/26)
東京港野鳥公園で
ミヤマシトド(4/24)
稲敷でウズラシギ、ムナグロ(4/18)
房総風土記の丘でアトリ、マヒワ、アカハラ(4/18)
波崎、銚子で
ハイイロヒレアシシギ(4/13)
小林駅、北印旛沼付近でムナグロ(4/11)
北印旛沼付近でサシバ(4/9、10)
銚子でイソヒヨドリ囀り(4/4)

●26日 北印旛沼
チュウシャクシギ、コチドリ、コジュリン、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、ダイサギ、アオサギ、カイツブリ、モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、カワラヒワ、サシバ、トビ、キジバト、ユリカモメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★ようやくチュウシャクシギが到着、この日は4羽。また、オオヨシキリも到着していた。今シーズン初認。
●24日 東京港野鳥公園
ミヤマシトド、ツバメ、シジュウカラ、スズメ、アオサギ、ゴイサギ (見た鳥はミヤマシトドを待っていた時にそこで見かけた鳥)
★東京港野鳥公園のHPのブログでは毎日レンジャーが公園内で確認した鳥リストが掲載される。その20日分からの鳥リストにミヤマシトドが記載され、東京港野鳥公園ボランティアガイドのブログでは21日分にその写真が掲載された。21日に見に行かれた方から状況を聞いて24日に天気予報では昼から雨ということだったが出かけた。開園時30~40人、小雨が開園前から降り出し、その雨の中、午前中は現れてくれなく、雰囲気としては抜けたのではという感じで帰られる方もおられた中、ようやく1時ごろに姿を現してくれた。15分ぐらいでまたどこかへ飛んで行ったところで撤退、後から聞いた話ではその後もう1回出てきてくれたらしい。23日はすごい人出だったらしいのでその状況を聞いていたら24日には出かけなかったかもしれない。ミヤマシトドは初見初撮りである。
●23日 足利フラワーパーク、多々良沼
ニュウナイスズメ、シメ、ウグイス、シジュウカラ、スズメ、メジロ、マヒワ、カワラヒワ、コゲラ、ツグミ、ハクセキレイ、セイタカシギ、オジロトウネン、コチドリ、カイツブリ、カルガモ、ヒドリガモ
★今日は鳥見ではなく藤の花を見に足利フラワーパークに。紫藤、八重藤、薄紅藤は咲き始め、白藤が少し咲始め、黄藤はこれからという感じ。ここでは藤の開花状況によって入園料が決まり、今日は1400円であった。その足利フラワーパークの周りでは小鳥類が少数だが見られ、その中にニュウナイスズメが見られた。
★帰りに立ち寄った多々良沼、ヒドリガモが今の時季としてはかなり多く見られたものの鳥影は少なく、その他の鳥としてはセイタカシギが1羽、オジロトウネンが4~5羽見られた程度であった。
●23日 栄町
キョウジョシギ、ハマシギ、ムナグロ
★ムナグロの群れの中にキョウジョシギ、ハマシギが混じっていた。キョウジョシギ、ハマシギは今シーズン初認。
●18日 稲敷方面
ウズラシギ、ムナグロ、セイタカシギ、コアオアシシギ、エリマキシギ、タシギ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュリン、セッカ、オオセッカ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、モズ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウヒ、トビ、カワウ、カルガモ、コガモ
★今日の稲敷方面、田植えが本格的に始まっていたが、まだ田植えが始まっていない田んぼで200羽+のムナグロの群れが見られた。そのムナグロの群れの中にキョウジョシギ等が混じっていないか探してみたところ、キョウジョシギは見られなかったもののウズラシギが1羽混じっていた。その他としては2か所の蓮田で越冬シギと思われるセイタカシギ十数羽とコアオアシシギ8羽、エリマキシギ2羽が見られ、妙岐ノ鼻ではオオセッカ、セッカ、コジュリンの囀りが聞かれた。
●18日 房総風土記の丘
アトリマヒワ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、シメ、カワラヒワ、アオジ、カルガモ、コガモ、オオバン、ツバメ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★房総風土記の丘ではアトリ、マヒワがまだまだ残っており、今日はそれに加えてシロハラ、複数のアカハラが見られた。
●16日 印西
サシバ♂♀、ムナグロ、ツバメ、ハクセキレイ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス、キンクロハジロ、ホシハジロ
★買い物に行ったついでの鳥見、昨シーズンに続いて谷津田でサシバペアが見られた。
●15日 北印旛沼付近
サシバ、ノスリ、コチョウゲンボウ♀、トビ、セッカ、ヒバリ、ムクドリ、ツバメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ウグイス、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、カイツブリ
★北印旛沼の大竹機場付近の工事、予定では3月末までに工事完了なのにまだ終わらなく通り抜けができない。そんな印旛沼周辺、今日は久しぶりにコチョウゲンボウ♀が見られた。また、湿り気のある田んぼでムナグロ等春の渡りのシギチを探したが見つけることができなかった。
●13日 波崎~九十九里
ハイイロヒレアシシギ、イソヒヨドリ、セッカ、ヒバリ、ムクドリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ウグイス、スズメ、キジバト、タシギ、コチドリ、イソシギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ウミネコ、シロカモメ、セグロカモメ、ワシカモメ、カモメ、ユリカモメ、ハシビロガモ、スズガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、カルガモ、コガモ、オオバン、クロサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒメウ、ウミウ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、コジュケイ
★先日の大嵐で銚子、波崎には強風が吹き、その強風を避けてヒレアシシギが銚子、波崎に入ったが数は少なく、大嵐直後に出かけた際には見られなかった。今日は、その強風が吹いてからしばらく経っていたのだがハイイロヒレアシシギがあちこちで見られた。強風直後より増えた模様。それらハイイロヒレアシシギはほとんどが冬羽か冬羽から夏羽に移行中のもので残念ながら完全な夏羽のものは見られなかった。
●11日 小林駅、北印旛沼付近
ムナグロ、タシギ、チュウヒ、ハヤブサ、ノスリ、トビ、チョウゲンボウ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、ウグイス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、ツバメ、ヒバリ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、モズ、キジ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★春のシギチの渡り、ムナグロの群れが見られた。今日は2か所でそれぞれ数十羽の群れが見られ、昨年より少し早い模様。その他、今日は久しぶりにハヤブサを見ることができた。
●9、10日 北印旛沼付近
サシバ、トビ、チョウゲンボウ、コジュリン、カワラヒワ、ウグイス、ハクセキレイ、スズメ、ツバメ、ヒバリ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、モズ、キジ、アオサギ、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★サシバがやってきた。今日は昨年見られた谷津田を幾つか回ってみたところ2か所でサシバが来ているのが見られた。タヒバリ、オオジュリンはもう渡って行ってしまったのか今日は見かけなかった。
●6日 房総風土記の丘
アトリ、マヒワ、シジュウカラ、エナガ、カワラヒワ、メジロ、ウグイス、コゲラ、ハクセキレイ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ハシボソガラス、コガモ、マガモ、オシドリ♂、ハシビロガモ、カルガモ、オオバン、カワセミ
★今日の房総風土記の丘、岩屋古墳が方墳として日本最大(1辺108m)と認定されたということでお祝いのイベントがあり、そのイベントの一環として岩屋古墳の石室内部が公開され、普段は登れない古墳の上まで登ることが出来た。その岩屋古墳の頂には桜の木が2本あり、今日はそこで桜の木に止まるアトリが見られた。また、イベント後に訪れた坂田ヶ池の水生植物園では多くのコイの産卵行動が見られ、頭上の木々には水浴びを終えたばかりのマヒワの小群れも見られた。房総風土記の丘ではアトリ、マヒワがまだまだ残っている模様。今日はまた坂田ヶ池では珍しいオシドリ♂が1羽入っているのが見られた。
●4日 九十九里~波崎
イソヒヨドリ♂♀、タヒバリ、ヒバリ、ムクドリ、ツバメ、シジュウカラ、エナガ、カワラヒワ、ハクセキレイ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ウミネコ、シロカモメ、セグロカモメ、カモメ、ユリカモメ、クロガモ♂♀、シノリガモ♂♀、ハシビロガモ♂♀、ヒドリガモ♂♀、スズガモ♂♀、キンクロハジロ♂♀、カルガモ、オオバン、バン、オオソリハシシギ、クロサギ、ヒメウ、ウミウ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ
★昨日の大嵐で銚子、波崎には強風が吹いた。この強風でヒレアシシギが銚子、波崎に入っているのではと思って出かけたが、アカエリ、ハイイロとも数は少なく、行った時はすでに沖合に戻ってしまった様で見ることができなかった。カモ類はというと九十九里で2W前にも見られたクロガモペアの他、消波ブロックにてシノリガモ30+をまだ見ることができ、その他、今日は銚子のイオンの屋上駐車場で囀っているイソヒヨドリ♂2羽が見られた。イソヒヨドリは♂2羽の他♀1羽もいて、♂2羽は♀を巡ってか羽根を毛羽立たせて相手♂を追い掛け回していた。
★天気予報では今週末も大風が吹くとの予想、それも今度は南風、日曜の夕方、月曜日にまたヒレアシシギ狙いで銚子、波崎に出かけてみるのも面白いかもしれない。

2013年3月


北印旛沼付近でコジュリン(3/21)
利根川縁でベニマシコ(3/17)
波崎、銚子でシロエリオオハム(3/15)
秋ヶ瀬で
ヒレンジャク(3/12)
稚内で
コオリガモ♂♀、ケイマフリ(3/7、8)
北印旛沼でケリ、ベニマシコ(3/5)

●22、26日 北印旛沼付近(除く沼)
ハイタカ♂、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、コジュリン、オオジュリン、ホオアカ、セッカ、カシラダカ、ホオジロ、カワラヒワ、ツグミ、アオジ、タヒバリ、ヒバリ、ジョウビタキ、キジバト、アオサギ、コチドリ、イソシギ、タシギ、キジ、モズ、ハシボソガラス、セグロカモメ、ユリカモメ
★ここのところ北印旛沼付近で多く見られるのはカワラヒワ、次がツグミ、カシラダカ、タヒバリ、オオジュリンの順で、今まで多く見られたタヒバリが大幅に減り、ツグミも少なくなってきている。オオジュリンはまだそこそこ見られ、夏羽に移行中で頭が黒くなってきているものが多く見られ、また、カシラダカも夏羽に移行中の様で黒っぽくなってきている。
●21日 北印旛沼+小林牧場
コジュリン、オオジュリン、ホオアカ、セッカ、カシラダカ、ホオジロ、カワラヒワ、ツグミ、タヒバリ、ヒバリ、ハクセキレイ、キジバト、アオサギ、タシギ、ジョウビタキ、キジ、ウグイス、コゲラ、メジロ、ジョウビタキ、モズ、ハシボソガラス、カルガモ、セグロカモメ、猛禽SP
★小林牧場では桜が咲き始めたがまだ露店等は1台も出ていない。例年よりかなり早い開花なので準備が間に合わなかったのかもしれない。そんな小林牧場の桜の木にヒヨドリ他、シジュウカラ、コゲラ、カシラダカ、スズメが見られた。
★今日は北印旛沼付近でキジを多く見かけた。♂5羽、♀1羽。また、頭はまだ完全に黒くはなっていなかったものの囀っているコジュリンが見られた。今日はその他ホオアカ、オオジュリン、タヒバリ、カワラヒワ等が見られたがタゲリは見かけなかった。
●21日 自宅庭
シロハラ、シメ、シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリ、ジョウビタキ♂
★今日は狭い自宅の庭にシロハラがやってきた。今までシロハラを庭では見たことがなかった。その後、シメも現れ、今日は計6種庭に来てくれた。
●19日 九十九里~波崎
シロエリオオハム、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、クロサギ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズガモ、クロガモ、シノリガモ、オカヨシガモ、カルガモ、シノリガモ、ハシビロガモ、コガモ、マガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ウミアイサ、オオバン、ハマシギ、ミユビシギ、カモメ、ユリカモメ、ウミネコ、シロカモメ、ワシカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ホイグリン系カモメ、ウミウ、ヒメウ、ハクセキレイ
★今日は暖かい一日だったが波はかなり高く、海に入っているサーファーは見られなかった。そんな中、まず、九十九里の漁港でクロガモ♂♀がキンクロハジロの群れに混じって割合近くで見られ、飯岡付近の海岸で荒い波を避けて波けしブロックの内側でカルガモ、シノリガモ♂♀、コガモ、クロガモ♂♀が見られ、飯岡港ではアカエリカイツブリと夏羽のカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ヒメウが見られ、波崎では先週も見られたシロエリオオハム(同じ個体と思われる)とウミアイサ♂、クロサギが見られた。今回、銚子、波崎でクロワカモメを期待したが残念ながら見ることができなかった。
●17日 利根川縁(+北印旛沼)
ベニマシコ♂♀、エナガ、アトリ、ホオジロ、オオジュリン、カシラダカ、カワラヒワ、ヒバリ、ツグミ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、マガモ、タゲリ、タシギ、タヒバリ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス
★暖かい一日、利根川縁を歩いた。利根川縁ではベニマシコ、エナガが柳の若芽を食べているのが見られ、カシラダカ、ツグミは草地で餌を漁り、またヒバリが上空で囀り、川辺ではウグイスの初音を聞いた。その後、少し立ち寄った北印旛沼付近ではタゲリがまだ見られ、水を含む田んぼではタシギが餌を漁っていた。
●15日 波崎、銚子
シロエリオオハム、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、ノスリ、アオサギ、コサギ、コガモ、カルガモ、マガモ、スズガモ、ホシハジロ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン、セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメ、ウミネコ、ミツユビカモメ、カモメ、ユリカモメ、ヒメウ、ウミウ、スズメ、ムクドリ
★今日は暖かく、波崎港では魚の水揚げがあり多くのカモメが集まっていた。そんな波崎港でシロエリオオハムが見られた。暖かくなるとアビ類は漁港等に良く入ってくる。今日は銚子でもシロエリオオハム別個体が見られた。今日見られたシロエリオオハムはまだ非生殖羽、または生殖羽に移行中の個体の様で、もう少しすると生殖羽になりきれいになるので、そのころにまた訪れてみたいもの。
●12日 秋ヶ瀬
ヒレンジャク、アカゲラ、コゲラ、シメ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、アオジ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、カワラヒワ、ウソ♀、モズ、オナガ、キジバト、ハシブトガラス、ノスリ、アオサギ、コガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ソウシチョウ、ガビチョウ
★ここのところ秋ヶ瀬にヒレンジャクが居ついた様なのでヒレンジャクを見に秋ヶ瀬に。到着すると平日なのにカメラマンが40人以上、ヒレンジャクの来るヤドリギ付の木に一定の距離を保って整然と並んで写真を撮っていた。ヒレンジャクは訪れた際は4~5羽ぐらいいて、ヤドリギの木とその奥の木と水場の間を行き来していた。その他、子供の森では餌付けして鳥を集めているところがあり、秋ヶ瀬って以前はこんなことやっていなかったと思いながらそこをパス、ピクニックの森では人は少なく、鳥も少なく、アカゲラ、オナガが飛び交っていた程度だった。
●7~9日 稚内周辺
コオリガモ♂♀、クロガモ♂♀、シノリガモ♂♀、ホオジロガモ♂、ウミアイサ♂♀、カワアイサ♂、マガモ、ケイマフリ、ミミカイツブリ、ウミウ、ヒメウ、オジロワシ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オオセグロカモメ、セグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメ、ウミネコ、オオハクチョウ 【番外】ゴマフアザラシ
★みぞれ、雪、風が強い中での厳冬期の稚内港と野寒布岬での探鳥。稚内港にはコオリガモが多いと聞いていたのでコオリガモをメインに鳥見を。最初の日、少し暖かく(暖かいといっても0℃ぐらい)みぞれ混じりの雪の中で稚内港でコオリガモを探した。稚内港では雪が多く、除雪中の所も多くまた、道路が凍っていたり、雪が積もっていたりで港内を見渡せる場所が少なかったものの、コオリガモはあちこちの埠頭から泳いでいるのを見ることができた。その他はクロガモの小群れとシノリガモ、ウミアイサ、カワアイサが、また、ケイマフリが少数ながら見ることができ、また、オジロワシの幼鳥が1羽見られた。次の日、前日のみぞれで少し雪が解けた道路が凍っていたのと日中の気温が氷点下だったため遠出はやめて近くの野寒布岬、北船副港へ。野寒布岬の恵山泊漁港は流氷でカモ類はいなかったが行く途中でホオジロガモ、北船副港では少数のウミアイサ、ミミカイツブリ、シノリガモと1羽のオオハクチョウを、またその後訪れた稚内港では前日と同じ顔ぶれのカモ達を見ることができた。滞在中、天気のせいもあるのか小鳥類が1羽も見られなかったのが残念。
★コオリガモ♂♀を数年前銚子マリーナで見たことがあったがその時♂は幼鳥で中央尾羽が短かったが、稚内では中央尾羽の長い♂を多数見ることができた。ペアとか小グループで行動していたが数は♂♀トータルすると数十羽は見られた。
★番外としてここでゴマフアザラシを見ることができた。その内一頭は左目を怪我していたが港内をゆっくりと泳いでいた。ゴマフアザラシの群れは抜海港で見られるとの話であったが、遠出を自粛したこともあって見に行かなかった。また宗谷岬も行きたかったが天候不順のため今回はパスした。
●5日 北印旛沼付近
マガモ、カルガモ、コガモ、ミコアイサ、オオバン、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、ノスリ、トビ、チュウヒ、モズ、ホオジロ、カシラダカ、ベニマシコ、アオジ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、スズメ、カワラヒワ、ケリ6、タゲリ、キジ、タシギ、クサシギ、ハシボソガラス
★今日は久しぶりにケリに出会った。その数6羽、中々近づいてきてくれなかったが水浴びしている姿、羽ばたく姿、羽繕いなど見ることが出来た。

2013年2月


外房でハシジロアビ(2/28)
夏目の堰でオオタカ(2/23)
九十九里でビロードキンクロ、クロガモ、シノリガモ、銚子でミツユビカモメ(2/20)
筑波山でハギマシコ、カヤクグリ(2/14)

●28日 外房
ハシジロアビ、クロガモ、イソヒヨドリ
★ハシジロアビが外房の小さな港で見られた。少し傷んでいる様だったが餌は獲れるようで時々羽ばたきも見せてくれた。傷は治ったのかその後、港外へでていったと聞いた。それにしてもアビ類最大、とにかく大きい。
●23日 夏目の堰、利根川流域~北印旛沼
夏目の堰:マガモ、オナガガモ、カルガモ、オカヨシガモ、コガモ、ミコアイサ、ハシビロガモ、オオバン、カイツブリ、アオサギ、カワウ、ノスリ、オオタカ、トビ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、ツグミ、モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コゲラ、ウグイス
利根川流域~北印旛沼:マガモ、オナガガモ、カルガモ、ヨシガモ、コガモ、ミコアイサ、オオバン、バン、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、ノスリ、トビ、オオジュリン、モズ、ホオジロ、アオジ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、タゲリ、タカブシギ、クサシギ、キジ、ハシボソガラス
★夏目の堰には少なくとも1000羽以上のカモが浮かんでいた。その多くがオナガガモとマガモ、次に少し少なくなってカルガモ、コガモ、その他のオカヨシガモ、ミコアイサ、ハシビロガモはよく探さないと見つからない程度の数。そんなカモ達が浮いている堰の片隅でオオタカが狩に成功してカモを捕食中であった。獲物のカモはマガモの様、周りを気にしながら食べていたが人が近くを通ったので餌を諦めて飛び去った。その時は多くのカモ達はオオタカの姿に驚いて飛び立ったが暫くして湖面に再び着水。ここはオオタカの狩場としては良いところの様で他の場所にもカモの羽が散乱していた。夏目の堰にはコハクチョウもやってくるようだが今日は1羽も見られなかった。
★本埜のハクチョウ飛来地、19日に猛禽類がカモを狙って飛来、その際ハクチョウたちも(いつもの採食場所に)飛び去ったが、その後戻ってきていないのか翌日の本埜第二小学校のブログには数0の記載。今日4時ごろ本埜に見に行ったが1羽もいなかった。いつもの採食場所を少し見て回ったがハクチョウはいない。もう北帰行してしまったのか?昨年は3月下旬までいたのだが。。。
●20日 九十九里~銚子~波崎
シロカモメ、カモメ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミツユビカモメ、ユリカモメ、シノリガモ、ビロードキンクロ、クロガモ、マガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、オオバン、バン、ジョウビタキ、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、アオサギ、コサギ、クロサギ、カワウ、ウミウ、ヒメウ、ハシブトガラス、トビ、シロチドリ、ダイゼン、ミユビシギ、ハマシギ、イソヒヨドリ♂♀、ハクセキレイ
★今日は銚子で朝水揚げされた生マグロを主目的として、その行き帰りに九十九里、銚子、波崎で鳥見をした。まず、九十九里、波が非常に荒かったが、小さな漁港では波が静かでそこで怪我をしているらしいクロガモ♂を、次に行った海岸では荒い波にもかかわらず多くのサーファーが見られ、そのサーファーが歩くその砂浜で休んでいたケガをしていると思われるビロードキンクロの若♂を、次に訪れた海岸では10+のシノリガモ♂♀とハマシギ、ミユビシギの群れを、その次に訪れた飯岡漁港では落鳥したと思われるクロガモ♂♀、アビSPの数羽の屍と、ヒメウ、アカエリカイツブリ、夏羽に移行中のハジロカイツブリを、銚子港ではシノリガモ、ミツユビカモメ、汚染ウミネコ他カモメを、波崎港ではクロサギ、ダイゼンを観察できた。それにしても今日は訳ありの鳥(ケガ、落鳥、汚染)が多かった。また、今日は時間の関係で長崎鼻、外川港、銚子マリーナ等には立ち寄れなかったので次回はここも周ってみたい。
●17日 北印旛沼付近
ヨシガモ、コガモ、カルガモ、オナガガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、バン、オオジュリン、セッカ、アオジ、ホオジロ、ジョウビタキ、タヒバリ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、タゲリ、ノスリ、セグロカモメ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、ハシボソガラス
★買い物の行き帰りの通り道での探鳥。今シーズン、吉高機場付近ではヨシガモが例年とは異なり非常に少ない、今日も近くで見られるヨシガモは少なかった。沼に設置されていた柵が大幅に取り除かれたせいなのかもしれない。また、なぜか最近猛禽類も少ない様に思われる。見るのはノスリばかり。狩猟期間も終了して田んぼを歩き回る猟師、猟犬もいなくなってこれからは見られる鳥たちは増えるのだろうか。北印旛沼成田側は工事中で3月末までは通り抜けができない様で北印旛沼片肺での鳥見がまだまだ続きそうである。
●14日 筑波山、筑波山梅林
ハギマシコカヤクグリ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、アオジ、ルリビタキ、ジョウビタキ、エナガ、ウソ、シメ、シロハラ、ノスリ、チョウゲンボウ
★冬季、筑波山にはハギマシコ、カヤクグリがやってくる。また、16日からは筑波山梅林で梅まつりが開催される。ということでその前にと筑波山に行ってきた。筑波山は登山客が多く、歩いて登られる方も多かったが今日はケーブルカーで御幸ヶ原へ。御幸ヶ原には雪があまり積もっていなかったが午前中は凍っているところも多く登山の皆さんはアイゼンを付けておられる方が多かった。幸いハギマシコの良く見られる辺りは凍っていなかったが肝心のハギマシコがいない。カヤクグリは道路から少し離れたところに散見されたがちょっと遠い。そんな中、カヤクグリが南斜面、北斜面のかなり近いところで見られ、昼過ぎになってようやくハギマシコが十数羽やってきて割合近いところで採餌しているのを見ることが出来た。
★筑波山での鳥見の後、帰り道に筑波山梅林に寄って来た。ここでは蝋梅や梅とルリビタキ、ジョウビタキを期待したが蝋梅は満開をかなり過ぎ、梅はというと梅まつりが始まるというのに一部を除いてほとんどつぼみ状態、そんな中、梅の花芽を採餌するアカウソを含むウソが十数羽見られた。他はルリビタキ、ジョウビタキ、エナガ、シロハラ程度だった。(ここを訪れていた他のバーダはトラツグミを見たらしいが。。。)
●13日 水元公園
ツグミ、ビンズイ、アカハラ、ハクセキレイ、キジバト、ムクドリ、アオサギ、コサギ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、カルガモ、キンクロハジロ、コスズガモ、カワウ、ハシブトガラス
★東京都と埼玉県の公園の境にある水路でコスズガモが見られるということで見に行った。コスズガモはヒドリガモ、キンクロハジロの中に1羽いて見つけるのは難しくはなかったがほとんどがお休みモードで時々顔を上げる程度。この日は風が強かったので休んでいるカモ達は岸の方に流されてくることもあり、かなり近くで観察もできた。コスズガモは2007年1月に不忍池でも見たことがあリ今回で2度目である。(2/23記、因みにコスズガモは2/22まで滞在の模様)
●7日 小見川周辺~妙岐の鼻
チュウヒ、ハイイロチュウヒ♀、ハヤブサ、ノスリ、ミサゴ、トビ、キジバト、ムクドリ、オオジュリン、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、モズ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、セグロカモメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★佐原駅~銚子駅までのSL試運転見物のついでに小見川周辺で鳥見、SL見物の後は野火で半分ぐらい焼けたと聞いた妙岐の鼻に立ち寄った。小見川周辺では短時間であったためチュウヒ、ノスリ、トビ、ハヤブサぐらいで、妙岐の鼻では夕方戻ってくるチュウヒの他ミサゴを見ることができた。チュウヒは焼けた葦原にも降り、野火で葦原が焼けた影響はどの程度のものか不明。
●5日 北印旛沼付近
コハクチョウ(+オオハクチョウ)、マガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、タゲリ、トビ、チュウゲンボウ、ノスリ、モズ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ
★北印旛沼成田側は工事中の所が多く車では通り抜けができない。そんな中、田んぼでトラクタで耕しているところではタヒバリ、ツグミが多く集まり、水っぽい田んぼではタゲリが散見された。また印西側の田んぼでは本埜のハクチョウたちが休んでいるのが見られたが猛禽類は少なかった。
★吉高機場付近では餌を貰えていないのかモモイロペリカンが道路まで出てきておりそばを通る車は要注意、徐行して通ること必須。

2013年1月


平磯海岸でシノリガモ(1/30)
手賀沼付近でアリスイ、コイカル(1/26)
東京港野鳥公園でタカサゴモズ(1/25)
板倉付近でハイイロチュウヒ(1/24)
印旛沼付近ベニマシコ、マヒワ、セッカ(1/17)
房総風土記の丘でルリビタキ、キクイタダキ(1/4、8)

クロツラヘラサギ&ウミウ
ヒクイナ

●30日 涸沼~平磯海岸
コハクチョウ(+オオハクチョウ)、オカヨシガモ♂♀、ヒドリガモ♂♀、マガモ♂♀、カルガモ、コガモ♂♀、ホシハジロ♂、キンクロハジロ♂♀、スズガモ♂♀、シノリガモ♂♀ホオジロガモ♂、ハシビロガモ♂、ミコアイサ♂♀、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ウミウ、ヒメウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タゲリ、ミユビシギ、ウミネコ、カモメ、シロカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、オオタカ、ノスリ、ハヤブサ、モズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミヤマガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン、シロハラ、セッカ、ビンズイ、ヒガラ
★今まで涸沼方面へは行ったことがあるが網掛公園とか、沼回りしか行ったことがなく探鳥場所が良くわからなかった。それで今日は某社のツアーでどんなところを回るのか参考にしたいと考えて参加した。涸沼周りは訪れたことがあるところがほとんどであったが、その後行った平磯海岸は初めての場所であったため新たな探鳥スポットとして参考になった。
★網掛公園及び沼周辺にはオオワシ狙いの人がかなり広範囲に分散していたが我々が滞在していた間にはオオワシは現れてくれなかった。今日はまた沼周辺にコハクチョウの群れが2か所で見られた。ハクチョウは最近涸沼周りにも多くなったのだとか。岩礁が続く平磯海岸は波が少し荒かったが波間波間にシノリガモが見られ、小さな港ではかなり至近距離でシノリガモを見ることができた。その他、防風林の松林では今シーズン多いヒガラが多く見られ、田んぼではシメの群れが見られた。
●26日 手賀沼
アリスイ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ツグミ、アカハラ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ウグイス、ジョウビタキ♀、コイカル、モズ♀、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジバト、タゲリ、キジ♂♀、タシギ、アオサギ、コサギ、コガモ、マガモ、カルガモ、ミコアイサ♂、ヒクイナ、オオバン、バン、カンムリカイツブリ、カイツブリ、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ、ハシブトガラス、コブハクチョウ
★今日は手賀沼遊歩道を少し歩いた。探鳥当初は風がなかったがその内冷たい風が強くなり早々に切り上げた。今日はなぜか猛禽が見られず、またオオジュリン、ベニマシコも見つけられなかった。ただ、今シーズン初めてアリスイの写真を撮ることができた。帰りに先日コミミズクを見たポイントを通って帰ったのだが、捕食場と思われる田んぼは耕されておりカメラマンは一人も居なかった。コミミズクは他へ移動したのかもしれない。
●25日 東京港野鳥公園
タカサゴモズ、アカゲラ、シジュウカラ、メジロ、ウソ、アオジ、ツグミ、スズメ、ヒヨドリ、オナガ、シメ、ウグイス、ジョウビタキ♀、モズ♀、ムクドリ、ハクセキレイ、キジバト、アオサギ、コサギ、キンクロハジロ、マガモ、ホシハジロ、オオバン、カイツブリ、セグロカモメ、ノスリ、トビ、カワウ、ハシブトガラス 【番外】政府専用機
★昨年11月に東京へ行くついでに東京港野鳥公園にタカサゴモズを見に行ったのだがその際はカメラを持っていかなかった。今日は写真を撮ってみたかったので車で東京港野鳥公園に出かけた。到着時は観察窓には10人程度のバーダ、カメラマンが、また外国のご夫婦と思われるバーダも見られた。その中に常連の方がおられタカサゴモズのポイントを教えて貰った。午前中はかなり遠くの監視カメラ付近に出てきて午後になればもう少し近くに出てくることもあるという話を聞きながら待っているとその話通りまず監視カメラ付近に現れた。その後、午後になってようやく手前の灌木の辺りまでやってきた。手前といっても6~70mぐらいでまだまだ遠い。タカサゴモズは一度枝にとまるとしばらくは留まってくれるのでデジスコでの撮影を試みてみたが我がデジスコシステムではピントの甘い写真が精いっぱいであった(まあ記録写真としては十分)。タカサゴモズが見られない時には観察窓付近にはウソ、シメ、アカゲラ、ツグミ、アオジ等が現れ楽しませてくれた。
●24日 板倉方面
ミヤマガラス、ハシブトガラス、ハイイロチュウヒ♂、チュウヒ、ノスリ、ヒヨドリ、ツグミ、ビンズイ、ハクセキレイ、ヒバリ、スズメ、オオジュリン、カイツブリ、ダイサギ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、カルガモ
★今日はハイイロチュウヒ♂を見たくて板倉方面へ。今シーズンは渡良瀬遊水地よりはその少し近くのポイントで見られるとのことでそこを訪れた。そこにはカメラマンが並んでハイイロチュウヒ待ちをしていたがその内「出が悪い」と一人去り二人去りと人が少なくなったがそんな中ハイイロチュウヒ♂が現れてくれた。距離的にはかなり遠かったがその姿は双眼鏡で見る限りは十分。ここでは複数羽見られるとのことだがこの日は1度には1羽ずつしか姿を現してくれなく、複数羽を一緒に見ることはできなかった。今日はまた、そのハイイロチュウヒのフィールドのさらに奥の方でミヤマガラスと思われるカラス柱が見られた。この日は時間的に帰りに渡良瀬遊水地に寄れなかったが次回は渡良瀬遊水地、少し足を延ばして多々良沼辺りを訪れてみたい。
●20日 自宅の庭
アカハラ、シメ、ジョウビタキ♂♀、メジロ、エナガ、ウグイス、ヒヨドリ、スズメ
★今日はTVで駅伝を見ながら自宅庭に来た鳥を観察。今日は今シーズン初めてアカハラ、シメを確認、枯葉をひっくり返して食べ物を探していた。今季シーズン初めはジョウビタキ♂は右隣の家を、ジョウビタキ♀(昨年は我が家を巡回していたと思われる個体)は左隣の家を縄張りにしていて両方我が家を巡回していたが最近はジョウビタキ♂の姿を多く見かけ、我が家は♂の縄張りになりつつある。ウグイスは通り抜け、エナガも欅の木を鳴きながら通過、メジロ、ヒヨドリ、スズメは常連、今日はシジュウカラ、カワラヒワは見なかった。
●19日 小文間
ベニマシコ♂、アオジ、カシラダカ、シジュウカラ、ヒガラ、ホオジロ、ジョウビタキ♂♀、ルリビタキ♀タイプ、アカハラ、シロハラ、ヒヨドリ、エナガ、ツグミ、シメ、モズ♂♀、カワセミ、キジバト、スズメ、メジロ7、ウグイス、アカゲラ、ノスリ、オオタカ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カモSP、キジ♂
★今日はRBWCのHPにある小文間探鳥コースを参考に歩いてみた。メインの道路は雪が消えていたが横道に入ると雪は残っており陽の当たらない所ではところどころ凍結していた。コースの半分は利根川河川敷にある道路沿いで鳥影が濃いわけではなかったがまあまあの数の鳥が見られたのだが今日は何故かオオジュリンには出会えなかった。今日のコース、川沿いの道から離れた途端道に迷った。迷った時は元来た道を戻るということで戻ったが初めてのコースは土地勘もないため難しい。
●17日 印旛沼付近
ベニマシコ♂♀、マヒワ♂♀、セッカ、アオジ、カシラダカ、ホオジロ、アカハラ、シロハラ、ヒヨドリ、カワラヒワ、エナガ、ツグミ、シメ、モズ、ケラSP、ノスリ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、コガモ、カルガモ、カイツブリ、キジ♀、コジュケイ 【番外】ノウサギ、イタチ
★今日は風がなく陽がさしていて探鳥日和、そこでベニマシコ、アリスイを目的に短時間であったが印旛沼付近で探鳥を。アリスイは現れてくれなかったもののベニマシコが数羽、それにマヒワが数羽、草の実を啄んでいるのを見ることができた。その他前回見られたウソは見られなかったもののセッカが姿を現してくれた。
●6、17日 北総台地の調整池
オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、コガモ、オオバン、カワセミ、シメ、ビンズイ、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、メジロ、ツグミ
★カモ類調査を兼ねて北総台地にある調整池へ。この池にはキンクロハジロ、オカヨシガモ、ホシハジロが多い。小鳥類は思ったより少なくツグミが目立つくらい。
●10日 千葉北西部
コミミズク、チョウゲンボウ、ツグミ
★北印旛沼でもコミミズクは来ていると思うがある特定の場所で待っていれば餌取りに出て来てくれるという話をあまり聞かない。先シーズンはたまたまチュウヒに追い出されたコミミズクをかなり至近距離で観察できたが今シーズンはまだ見かけるところまではいっていない。そこで夕方コミミズクが見られるという場所へ行って来た。そこにはネズミがいそうな田んぼがあり、そこでコミミズクが狩りをするのを見ることができた。昨シーズンは隣県で多くのコミミズクが見られた場所があったが今年は捕食場の様子が変わってしまった様で(あまり?)見られていないようだ。
●8日 房総風土記の丘
キクイタダキ、ルリビタキ♂、♀タイプ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、ジョウビタキ、メジロ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、ヤマガラ、エナガ、ヒガラ、シジュウカラ、コゲラ、ビンズイ、モズ、アオジ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、カルガモ、マガモ、ホシハジロ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン、カイツブリ、カワウ
●7日 波崎~銚子、九十九里
ワシカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、カモメ、ユリカモメ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、シノリガモ、スズガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、ミユビシギ、ハマシギ、イソシギ、イソヒヨドリ♂♀、ツグミ、ムクドリ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、アオサギ、コサギ、ヒメウ、ウミウ、トビ
★今日、天気予報では比較的暖かく風も弱い晴れということで波崎、銚子へ向かった。波崎でまず目についたのがウミウ、次にウミネコ、ユリカモメ等のカモメ類、それにカモ類、波崎港ではキンクロハジロ、オカヨシガモが多く見られ、新波崎ではスズガモ、ハシビロガモが見られた。銚子でもスズガモが多く見られたが、帰りに立ち寄った銚子マリーナでは工事をしていることもあってかカモが非常に少なく、飯岡港でもカモがいない、ただ九十九里の岩礁では遠かったものの例年のごとくシノリガモを見ることができた。(銚子礁前付近~千人塚では多くのカモメが見られたが今回は時間がなかったので残念ながらパス、第三漁港でも魚の水揚げ中だったためパス)
●4日 房総風土記の丘
キクイタダキルリビタキ♂、♀タイプ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、ジョウビタキ♂♀、メジロ、ウグイス、カワラヒワ、シロハラ、ツグミ、ヤマガラ、エナガ、ヒガラ、シジュウカラ、コゲラ、ビンズイ、マヒワ、モズ♀、アオジ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、カルガモ、マガモ、ホシハジロ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン、カワウ、ハイタカ
★今日、房総風土記の丘は若干風は弱かったものの日陰は寒かった。そんな中、今日はカラ類の混群に何回か遭遇した。目立ったのはヒガラ、エナガでキクイタダキも多くの場所で見られた。今日のキクイタダキは比較的低木にも来て盛んにホバリングして葉先についた虫類を食べているのが見られた他、坂田ケ池周辺では見下ろす感じで間近に見ることもできた。今日はまた今シーズンようやくルリビタキの♂を見ることができた。♀タイプは以前に見ていたが♂は今シーズン初認。
●3日 印旛沼付近
オオハクチョウ、コハクチョウ、オオバン、ダイサギ、アオサギ、アオジ、カシラダカ♂♀、ホオジロ♀、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ♂♀、シジュウカラ、ウソ♂♀マヒワ♂♀、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、トビ、セグロカモメ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今日も冷たい風が強く、沼には白波が見られたが、そんな中短い時間であったが沼の土手を少し歩いた。アリスイ、ベニマシコねらいであったがそれは叶わず、代わりにマヒワの小群れが見られ、またウソが少数ながらまだ滞在しているのが見られた。今日はその他本埜のハクチョウたちの一部が長門屋、萩原辺りの田んぼで二番穂を採食しているのが見られた。

2012年12月


茨城南部でソリハシセイタカシギ(12/21)
本埜でアメリカコハクチョウ(12/19)
印旛沼でウソ♂♀、ベニマシコ(12/7)
柏でウソ♂、ミヤマホオジロ♀、カシラダカ♂♀(12/5)
我孫子でミヤマガラス、コクマルガラス(12/5)

●28日 茨城南部 牛久市、つくば市
オオハクチョウ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ♀、オオバン、コサギ、ダイサギ、アオサギ、アオジ、カシラダカ、クロジ、メジロ、シロハラ、ツグミ、シメ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ミヤマホオジロ、キクイタダキ、ムクドリ、ビンズイ、カケス、トビ、ユリカモメ、クロハラアジサシ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、(コブハクチョウ、カナダガン)
★今日はつくば市の公園に今季まだ見ていないクロジ目的に訪れた。今日、ここの公園は先日訪れた時と異なって一か所に鳥が集中している様で、そこでアオジ、シロハラ、カシラダカ、ジョウビタキ等と一緒にクロジを見ることができた。クロジは手賀の丘の方が多いとのことであったが手賀の丘は暗いのが難点、その点ここの公園は割合明るいところで見ることができ、写真を撮るのであればこちらの方がお勧め。
★帰りに牛久沼へ寄ってみたが牛久沼は一部結氷しており、結氷していないところでオオハクチョウ、ミコアイサ♀他を見ることができ、また一羽のクロハラアジサシも見ることができた。ここではその他、外来亜種のカナダガンが1羽見られた。
●25日 茨城南部 北浦他
オオハクチョウ、コブハクチョウ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、コサギ、ダイサギ、アオサギ、タシギ、タゲリ、ムクドリ、ホオジロ、アオジ、タヒバリ、ウグイス、セグロセキレイ、ハクセキレイ、オオタカ、ミサゴ、ノスリ、トビ、ユリカモメ
★今日は北浦へ鳥見に。北浦の土手はまだ震災の復旧工事が進行中であり、かろうじて北浦白鳥の里の辺りが部分的であるが駐車可能になっていた(ただし、工事車両が頻繁に通る)。北浦はカモ類が多かったがほとんどがオナガガモ、ハクチョウはオオハクチョウとコブハクチョウ。ここのコブハクチョウは渡りをすると聞いているが今も渡りをするのだろうか。帰りはソリハシセイタカシギが来ていた霞ヶ浦湖畔を経由して帰宅した。
●21日 茨城南部
ソリハシセイタカシギ2、マガモ、ヒドリガモ、コガモ、カンムリカイツブリ、オオバン、アオサギ、ダイサギ、ホシゴイ、カワウ
★今日はソリハシセイタカシギが来ているという霞ヶ浦河畔に出かけた。現地に到着時は雲が厚く、陽は射していなかったが、岸から50~60mぐらいの所に寝ているソリハシセイタカシギが2羽カモ類と一緒にいるのが見られた。その内、カモが何かに驚いて一斉に飛び立つとソリハシセイタカシギも一緒に飛び出し、かなり離れたところに飛んで行った。飛んだ先を見に行くとソリハシセイタカシギはカモ達と一緒に沖の方に浮かんでいるのが見られ、その内見失ってしまった。しばらくしてもう帰ろうかと元の所に戻ると、最初にいたところとは少し離れたところに休んでいる2羽を見ることが出来た。ソリハシセイタカシギは上野動物園で見たのを除いて最初が2010/4の葛西臨海公園で、この時はあまりにも遠く、きちっと見たのは今回が初めて。(ソリハシセイタカシギは24日ぐらいから見られなくなったらしい)
★今回、ソリハシセイタカシギが泳げるというのを初めて知った。趾には蹼があり上手に泳げるのだとか...。
●20日 印旛沼付近
ウソ♀、アリスイ、エナガ、アオジ、カシラダカ、メジロ、シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、カワラヒワ、モズ、スズメ、マガモ♂♀、カンムリカイツブリ、タゲリ、アオサギ、カワウ、チュウヒ、ノスリ、トビ、ハシボソガラス
★今日はアリスイが見られたが撮影までに至らなかった。ウソは3羽、見たのはすべて♀、他には特に特筆するものはいなかったがエナガの小群れが飛び回っていた。
●19日 本埜
アメリカコハクチョウ、コハクチョウ、オオハクチョウ、オナガガモ、タヒバリ、ハクセキレイ
★今日のNHKの「いっと6けん」でも取り上げられた本埜のハクチョウの郷、そのせいかはわからないが今日、平日なのに訪れる人が多かった様である。ハクチョウの数はこのところ急激に増えている様で今日時点で500羽以上、その中にアメリカコハクチョウも1羽見られた(ここ数年見られている個体)。
●12日 茨城南部
エリマキシギ、タカブシギ、アカアシシギ、セイタカシギ、ハマシギ、オオハシシギ、タシギ、イソシギ、タゲリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、キジバト、モズ、スズメ、オオタカ、ミサゴ、アオサギ、ダイサギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガモ、カワウ
★今日は久しぶりに隣県の蓮田に。ここでは例年オオハシシギ、エリマキシギ、ハマシギ等が越冬するので知られており、今シーズンはその他にアカアシシギ、セイタカシギもまだ見られる。今日はその他、オオタカがカラスにモビングされているのに出会った。オオタカがカラスに反撃するのではと思ったがカラスの執拗なモビングに耐え切れず遠くへ飛び去って行った。
●7日 印旛沼付近
ウソ♂♀、アカウソ♂、ベニマシコ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキ♀、ツグミ、シロハラ、アカハラ♀、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、カワラヒワ、モズ、スズメ、マガモ♂♀、コガモ♂♀、カルガモ、オオバン、カンムリカイツブリ、タゲリ、アオサギ、カワウ、チュウヒ、ノスリ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス
★今日は印旛沼周辺で鳥見を。沼沿いの道を歩いて行くとまずはベニマシコの鳴き声が、次にヒタキの声、ウソの声が聞こえた。他にはヒヨドリ、シロハラの声、ツグミの声、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラの声、地鳴きのウグイスが。ウソは木々の若芽を啄んでいる♂♀が計5、6羽見られ、その中にアカウソも確認できた。ベニマシコは3羽、草の実を採食しているのが見られた。
●5日 柏市、我孫子市
カシラダカ♂♀、ミヤマホオジロ♀、カワセミ♂、アオジ、アカゲラ(V)、コゲラ、ジョウビタキ♀、シメ、シジュウカラ、メジロ、ツグミ、ウソ♂、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、カワラヒワ、モズ、タヒバリ、ハクセキレイ、スズメ、ダイサギ、ハシボソガラス、ミヤマガラス、コクマルガラス、ヒドリガモ♂♀、オナガガモ♂♀、マガモ♂♀、コガモ♂♀、カルガモ、トモエガモ♂、オオバン、カワウ
★今日は天気が良かったので柏のららぽーとに行ったついでに鳥見を。途中、我孫子でミヤマガラスとコクマルガラスを見て、その後、柏に。柏ではかなり前から滞在しているトモエガモ♂の他、ウソ♂、カシラダカ♂♀、ミヤマホオジロ♀を確認した。今日出会ったミヤマガラスは数は10羽以下と群れてはいなく、コクマルガラスは2羽のみで2羽とも淡色系であった。

2012年11月


印旛沼付近でケリ(11/22)
七次川調整池でオオハクチョウ(11/21)
東京港野鳥公園で
タカサゴモズ(11/15)
北印旛沼付近でハイタカ(11/13)
羽生で
ヨタカ(11/10)
北本で
ウソ、アトリ(11/9)
茨城南部
ベニマシコ♂(11/7)
で稲波干拓で
オオヒシクイ(11/4)
川村記念美術館で
オシドリ♂♀(11/3)

●28日 つくば市
ルリビタキ、アオジ、アカゲラ♀、コゲラ、キクイタダキ、ジョウビタキ♂♀、シメ、シジュウカラ、ヒガラ、メジロ、ビンズイ、ホオジロSP、ツグミ系、ウソ(V)
★今日は曇りという天気予報だったが実際は時々小雨というあまり良くないコンディションだったので短時間の鳥見。そんな中、今シーズンようやくルリビタキを確認、♀タイプであった。キクイタダキはヒタキ類の混群の中に確認、紅葉した低木に来てくれたが暗いし早すぎて写真は難しかった。ここでもヒガラは多く見られたがウソは声だけ、アトリ、マヒワ等は確認できなかった。
●22日 印旛沼周辺
ケリ、タゲリ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、ツグミ、キジバト、スズメ、オオバン、セグロカモメ、コサギ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、カワウ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、ノスリ、ハシボソガラス
★今日は今シーズン初のケリを確認。タゲリの群れに混じって1羽いた。タゲリの群れが飛ぶとケリは羽色のパターンがタゲリと違うのでよく目立つ。
★北印旛沼の吉高機場、以前と何かが異なる感じ。よくよく見ると沼に設置されている柵の一部が撤去されている。そのせいかどうかはわからないが吉高機場付近にカモが少ない。
●22日 印西小林調整池
カルガモ、キンクロハジロ2、スズガモ3
●21日 七次川調整池
オオハクチョウ6、コサギ、アオサギ、ダイサギ、オナガガモ、ホシハジロ、オオバン、バン
★東京に一番近いハクチョウ飛来地?七次川調整池に今年もオオハクチョウがやってきていた。成鳥2に幼鳥4、一家かもしれない。ここにはオオハクチョウのみ入り、コハクチョウが飛来しても追い出されると聞いたことがある。調整池周りの柵が高く、ここで撮影するなら金網越しになる。カモはオナガガモが多数派で他はホシハジロぐらいで、ヒドリガモやハシビロガモ等は入っていなかった。
●21日 じゅんさい池、八柱霊園
じゅんさい池:ウソ♂♀、アオサギ、ダイサギ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、カワウ、ウグイス(V)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシブトガラス
八柱霊園:キクイタダキ、シメ、ヒヨドリ、ツグミ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ビンズイ、コゲラ、メジロ、ハシボソガラス
★八柱霊園は今はやりの合同葬墓地の新規工事及び他の工事等で霊園のあちこちに工事車両が入り、立ち入り禁止になっているところが多かった。そんな中、霊園中央の一角にある高木の上の方でキクイタダキが数羽見られ、シメが木の実を採食しているのが見られた。ウソとかマヒワとかアトリとかも期待していたが滞在中は気配もなかった。
★じゅんさい池ではカモ類はある程度見られるものの小鳥類が少ない。そんな中、ウソ♂1♀1が水場に水を飲みに来ていたのが見られた。
●20日 茨城南部
エリマキシギ2、アオアシシギ1、コアオアシシギ2、タカブシギ、ハマシギ3、ツルシギ1、オオハシシギ20±、タゲリ、タヒバリ、カワラヒワ、モズ、スズメ、トビ、ノスリ、ハシボソガラス
★今日はお昼頃駆け足でシギチが見られるフィールドを回ってみた。お昼頃なのでお休みモードのシギチが多かったが一番多く見られたのはオオハシシギ、次にタカブシギ、先日まで多く見られたコアオアシシギは大きく減っていた。越冬の可能性のあるシギ達が多数派となってきた。
●17日 本埜
オオハクチョウ5、コハクチョウ16、オナガガモ200+
★今日は小雨の中、本埜に立ち寄った。ハクチョウはこのところようやく少しずつであるが増えている様で今日は21羽見られた。ハクチョウに餌をやるようになって増えたのがオナガガモ、どうやって情報を得るのか今日は200羽以上、違うカモも混じっているかと思ったがオナガガモのみでちょっと残念。
★オオハクチョウの成鳥に少し首の曲がった個体がいる。採食等生活に支障はない様だがあれでまっすぐ飛べるのであろうか?ちょっと心配。
●15日 東京港野鳥公園
タカサゴモズ、モズ、オナガ、キジバト、ハクセキレイ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ノスリ、アオサギ、ダイサギ、オカヨシガモ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、カルガモ、ホシハジロ、オオバン、カイツブリ、カワセミ、カワウ
★今日は東京へ行く所要があったので一寸寄り道をして非常に短時間であったが東京港野鳥公園にタカサゴモズを見に行った。ここ2日、東京港野鳥公園のHPではタカサゴモズが未確認とのことで一寸心配だったが今日は晴天の中、遠かったもののタカサゴモズを確認、今日は双眼鏡しかもって行かなかったのでセンター設置のフィールドスコープで観察したのだがそれでも遠かった。当初ネットにはあまりきれいな個体(幼鳥?)ではない様な書き込みもあったが今日見たのは図鑑レベルのきれいな個体だった。距離150m超とのことなので撮影にはデジスコが良い様に思われる。タカサゴモズは初認。
●13日 北印旛沼付近
ハイタカ、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ♀、ノスリ、トビ、タゲリ、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒバリ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ
★今日買い物のついでに印旛沼の周辺を車で通りかかったところ道路際の灌木に猛禽が止まっているのが見えた。急いで車を道路際に移動して停めてその猛禽を見たところオオタカの幼鳥かと思われたが胸の斑が違う、それで写真を撮って帰って来てから調べたところハイタカの幼鳥であった。印旛沼付近ではハイタカは中々見られないので出会えるとうれしい。
●11日 北印旛沼付近、本埜
コチョウゲンボウ♂♀、チョウゲンボウ♀、チュウヒ、ノスリ、トビ、タゲリ、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒバリ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、オナガガモ♂♀
★今日は曇りで天気があまり良くなかったがそんな中ようやくMFで30羽ほどのタゲリの小群れを見かけ、今シーズン初のコチョウゲンボウ♂を見ることができた。コチョウゲンボウ♂は小鳥を狩った様で電線に留まって時間をかけて狩った獲物を食べているのが見られた。
★帰りに本埜のハクチョウ飛来地に立ち寄ったがハクチョウの飛来数が伸びない。今日は少し減って12羽、その代りエサをやるようになってオナガガモが150羽以上と増えた。
●10日 柏
トモエガモ♂、マガモ、コガモ、オナガガモ、カルガモ、ヒドリガモ
★ある人工池でマガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモに混じって1羽のトモエガモ♂を見かけた。まだ完全に冬羽に移行していないせいもあってか顔の模様や色は今一つであった。もう少ししてから再度訪れてみたい。
●10日 羽生
ヨタカ、ヤマガラ
★隣県で見られると教えて貰って出かけたヨタカ。ヨタカはある公園の低木の一番下の横枝にまるで木のコブのごとく寝ている様であったが時々薄目を開けてもぞもぞと向きを変える。ヨタカは前々から見たいと思っていた鳥で、当然初認。このヨタカ、探鳥会で見つけられたらしい。
●9日 北本
ウソ♂、ジョウビタキ♂♀、アトリ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ(V)、キジバト、マガモ、コガモ、カケス、ハシボソガラス、アオサギ
★今日は北本自然観察公園へ。まだ本格的な冬を迎えていないからか樹木には葉が多く、葦原には背の高い雑草が生い茂り、鳥が見難い状況。そんな中、ジョウビタキ♂1、♀2が縄張り争いからかバトルを繰り返すのが見られ、ある一角ではウソが緑色の若芽(カナムグラ?)を啄むのを見ることができた。その他は少数のアトリ、アカゲラを見ることができたぐらいで鳥影は思ったよりも少なかった。
★今日はその他、番外として上空にコウモリが飛ぶのが見られ、オオスズメバチの女王蜂が越冬場所を探して飛び回るのが見られた。
●7日 茨城南部
ベニマシコ♂、ジョウビタキ♂♀、マヒワ♂♀、アオジ、シメ、カワセミ、ホオジロ、ウグイス、メジロ、ジョウビタキ、エナガ、ヤマガラ、コゲラ、ヒヨドリ、スズメ、モズ、カワラヒワ、ノスリ、ツミ、猛禽SP、ハシボソガラス、アオサギ
★今日はようやくアオジを見ることができた。なぜかなかなか会えなかったが今日は多くの個体に出会った。また今日は、マヒワの小群れ、及び想定外のベニマシコ♂も見ることができた。ベニマシコは今シーズン初認である。
●4日 成田~江戸崎
成田:タゲリ、コアオアシシギ、タヒバリ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、ヒガラ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、ヤマガラ、メジロ、ヒヨドリ、スズメ
稲敷:
オオヒシクイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ツルシギ、セイタカシギ、オオハシシギ、オグロシギ、タカブシギ、イソシギ、ダイサギ、アオサギ、ミサゴ、トビ、ユリカモメ、セグロカモメ、カワウ
★今日は墓参りのついでに足を延ばして江戸崎にオオヒシクイを見に行った。江戸崎雁の郷友の会のホームページによれば11月2日に飛来、昨日現在12羽、今日はかなり遠かったものの10羽弱を確認できた。また、江戸崎へ行く途中の蓮田や水たまりではまだシギ達が残っており、オグロシギ、ツルシギ、オオハシシギ、コアオアシシギ、セイタカシギ、タカブシギが見られ、また、今季初のタゲリの小群れが見られた。
●3日 川村記念美術館、佐倉城址公園
オシドリ♂♀、ジョウビタキ♀、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、コゲラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ
★今日は川村記念美術館及び歴博のある佐倉城址公園を訪れた。川村記念美術館では、毎シーズンやってくるオシドリが20羽程度見られたが他の鳥はジョウビタキ、シジュウカラ程度、佐倉城址公園でも鳥影は少なく、ムべの実に来るメジロ程度で他には特筆できる鳥は見られなかった。

2012年10月


房総風土記の丘でビンズイ、北印旛沼でタヒバリ(10/27)
房総風土記の丘で
アトリ、マヒワ、ヒガラ(10/26)
北印旛沼で
コチョウゲンボウ♀(10/25)
茨城南部で
アメリカウズラシギ(10/22)
房総風土記の丘でキビタキ、エゾビタキ(10/21)
北印旛沼でノビタキ、ムナグロ(10/9)
房総風土記の丘で
エゾビタキサメビタキ(10/6、8)
茨城南部でセイタカシギ他(10/2)
銚子でコアオアオシシギ、オジロトウネン(10/1)

●27日 房総風土記の丘、北印旛沼、本埜
ビンズイ、ジョウビタキ♀、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、マヒワ、メジロ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、アマツバメ、カワラヒワ、タヒバリ、ノスリ、トビ、カルガモ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、ハシボソガラス
★今日は今シーズンまだ見ていないビンズイ、アオジ、タヒバリを探しに房総風土記の丘、北印旛沼を回った。北印旛沼では鳥は少なく、カワラヒワの群れが目立った程度だったがなんとかタヒバリを見つけ、房総風土記の丘ではアオジは見られなかったもののビンズイを1羽見つけることができた。
★今日の房総風土記の丘ではアカゲラを追いかけているグループとキビタキ♂を待つグループがいたが、キビタキ♂はともかくなぜアカゲラを...?
★本埜に今朝、昨日飛来したハクチョウを見に行ったが、訪れた時は1羽もいなく、夕方再度訪れたところ非常に疲れ切った様子のコハクチョウを1羽確認。昨日来たハクチョウ達はどこに行ったのであろうか。ハクチョウ達が落ち着いて居つくまでにまだ時間がかかるかもしれない。
●26日 房総風土記の丘
ジョウビタキ♂♀、ヒガラ、シジュウカラ、コゲラ、アカゲラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、マヒワ、アトリ、メジロ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、アマツバメ(ヒメアマツバメかもしれない)
★今日はアトリ、マヒワが木々の上空を群れで飛び回るのが見られ、ヒガラはカラ類の混群の中に混じって移動するのが見られた。そんな中、ようやくアトリとマヒワ、ヒガラを目線の高さで見ることが出来た(アトリは個人的には今季初)。今日はまた上空を飛ぶアマツバメを見かけた。このところ色々の場所でアマツバメを見ることが多い。
★暫くの間楽しませてくれたエゾビタキ、サメビタキは房総風土記の丘からは抜けてしまった模様、今日は見かけなかったし、他のバーダからの目撃情報も聞かなかった。
●25日 北印旛沼周辺
ハヤブサ、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ♀、ノスリ、トビ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、ホオジロ、ヒバリ、アマツバメ、ハクセキレイ、スズメ、モズ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カイツブリ、オオバン、カルガモ
★今日は短時間であったがカメラを持たずに印旛沼周辺を回ってみた。今日は印旛沼の成田側が色々の工事が行われて通り抜けができなかったため印旛沼を半周位での鳥見であったが、まず見られたのが今季初のコチョウゲンボウ♀、ここのところ毎冬見られている個体と同じと思われるハヤブサ、他にカワラヒワの群れが見られた。しかし、もうそろそろ入っても良さそうなタヒバリ、タゲリ等はまだ見ることができなかった。
★本埜のハクチョウは今日時点ではまだ1羽も来ていない様子、北風が吹くのが待ちどおしい。(追記:ハクチョウは24日に3羽飛来した模様だが25日に訪れた時にはいなかった。26日には5羽新たに?飛来した模様)
●24日 利根川流域(茨城南部、千葉北西部)
セイタカシギ、オグロシギ1、オオハシシギ8、ハマシギ、ツルシギ2、コアオアシシギ、タカブシギ、トビ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カワウ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ
★先日の撮影データをほとんどダメにしてしまったリベンジにと再度出かけた。最初の蓮田、車がすれ違えない道路に5、6台の車が止まっていた。農道で、農家の人も通る道なのだがなぜここに入り込んで停めているのかと思ったがナンバーを見ると遠地の県外ナンバー、1台の車が入り込んだので続いて入って来てしまったらしい。この蓮田では少し前にオオタカが飛んだとかでシギチは1羽も見られなかった。そこで他の蓮田に移動、そこには寝ている少し大きめの茶色のシギが9羽、1羽が大きいがみんな同じシギに見えたが暫くして嘴が見えて1羽はオグロシギ、他はオオハシシギと判明。次の蓮田では一寸遠かったがコアオアシシギ、タカブシギ、ハマシギ、セイタカシギ等が見られ、暫く車の中からフィールドスコープで観察後、車を移動しようとしたところエンジンがかからなくJAFを呼ぶ羽目に。完全に車の電気系統がOFFになっていなかった模様。その後、帰る道すがらツルシギ2羽を確認、天気は良く再撮影には適していたがちょっと遠かったのが残念。
●22日 房総風土記の丘
ジョウビタキ♂♀、ヒガラ、エゾビタキ1、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、モズ
★今日はジョウビタキ♂を今季初めて見た。このジョウビタキ、あとで気づいたのだが足環をしていた。文字が刻印してあったが読めなかったので後日再度探して文字を確かめたい。また、今日はカラ類の混群の中にヒガラを確認した。ここでのヒガラは久しぶりである。
●22日 利根川流域(茨城南部、千葉北西部)
セイタカシギ、オグロシギ、エリマキシギ3、オオハシシギ1、ハマシギ、ツルシギ1、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ1、タシギ、アメリカウズラシギ1、コチドリ、チュウヒ、ミサゴ、トビ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、カワウ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ、アマツバメ
★今朝のTVの占いはすごく良かったのだが実際は一眼レフカメラの撮影データをほとんどダメにしてしまった最悪の日となった。占いは当てにはならない。ただデジスコで撮影したものは生き残ったので最悪の事態は避けられた。そんな中、ある蓮田でウズラシギを見つけた。胸の模様からアメリカウズラシギの様。アメリカウズラシギを見たのは久しぶりである。
●21日 房総風土記の丘
エゾビタキ、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、アカゲラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、モズ
★今日はキビタキ♀を見るために房総風土記の丘に行ってきた。キビタキは先日訪れた際にも一応♀タイプを見られたのだが今日は写真を撮りたいと思ってある個所でじっくりと待ってみた。キビタキ♀タイプは複数羽いて、何回か出てきてくれたが明るいところには出てこなく、また木々の中に居ることが多く写真撮影は難しかった。
★また、先日来見られているエゾビタキとサメビタキは今日は数が減っていてエゾビタキを1羽見られただけで、サメビタキは抜けてしまったらしいとのことであった。エゾビタキも頻繁には姿を現してくれなかった模様。
●20日 利根川流域(茨城南部、千葉北西部)
セイタカシギ、オグロシギ、エリマキシギ、オオハシシギ、ハマシギ、ツルシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、イソシギ、コチドリ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、カルガモ、バン、オオバン、カイツブリ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、ミサゴ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、カワウ、ムクドリ、カワラヒワ、ヒバリ、キジバト、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、ハシボソガラス
★今日は短時間であったが駆け足で過去にシギチが入っていた蓮田を6カ所ほど回ってみた。幾つかの蓮田ではシギチが全く見られなかったがトータルとして思ったより多くの種類のシギチが残っていた。この中の何種類かはこのまま越冬してくれるのか気になるところ。
●12日 利根川流域(茨城南部、千葉北西部)
セイタカシギ10、ハマシギ6、ツルシギ4、コアオアシシギ30-、タカブシギ2+、クサシギ1、アカアシシギ2、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、スズガモ、カルガモ、バン、オオバン、オオタカ、チョウゲンボウ、トビ、ミサゴ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カワウ
★先日多くの種類のシギが入っていた蓮田、今日は閑散としていて以前から居ついていたクサシギの他はコアオが5羽のみ、代わりに他の蓮田でセイタカシギ8、コアオアシシギ10+、ハマシギ6が入っていた。また他の蓮田でコアオアシシギ15が見られた。セイタカシギは若が多い、どこか近くで繁殖していたのだろうか。
★カモ類はというと前回見られたシマアジは見られなかったものの新たにスズガモが入っており数も合わせて100以上見られた。このカモ類が入る池の様なところはカモ達の中継ポイントになっている様で日々入れかわる。
●9日 北印旛沼付近
ノビタキ、ヒバリ、カワラヒワ、モズ、ムナグロ、キジバト、カイツブリ、カルガモ、ノスリ、カワウ、カワセミ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ
★今季もノビタキがやってきた。もう来ているという話は聞いてはいたが今日は7羽確認できた。今日はその他湿っている田んぼでムナグロの小群れを見ることができた。
★北印旛沼では毎年今の時季花火大会が開かれる。昨年までは沼のすぐそばで花火が打ち上げられていたが今年から少し離れた広沼の方に会場が変更になった。花火を打ち上げられる度に北印旛沼の上を右往左往していたサギ達は今年は少し落ち着いて過ごせるかもしれない。
●6、8日 房総風土記の丘、坂田ヶ池
エゾビタキ、サメビタキ、シジュウカラ、マヒワ、ヤマガラ、コゲラ、アカゲラ(V)、ウグイス(V)、ヒヨドリ、モズ、カワセミ、ハシビロガモ、コガモ、カルガモ、オオタカ、ノスリ、ダイサギ
★房総風土記の丘では例年今の時季エゾビタキが通り過ぎていく。昨年の今頃は松葉杖状態で房総風土記の丘にエゾビタキを見に行けなかったので今日は久しぶりのエゾビタキ探しであった。エゾビタキは今年も期待通り来てくれており、時々フライングキャッチをして餌を獲るところも見ることができた。他にはサメビタキ、マヒワの小群れ、上空を飛ぶノスリ、オオタカが見られ、またウグイスの地鳴きを聞いた(その他キビタキ♀も見られたらしい)。
★坂田ヶ池では例年水面を覆うハスが全くなく、”再生を試みている”旨の張り紙が貼られていた。カモ類はというと通年いるカルガモの他、冬鳥のハシビロガモ、コガモが入っていた。
●2日 茨城南部
セイタカシギ、オグロシギ(オオソリハシシギも混じっていたとのこと)、ツルシギ、オオハシシギ、エリマキシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、コチドリ、クサシギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、カワウ、トビ、モズ、ムクドリ、コブハクチョウ
★今日は1枚の田んぼに多くのシギが入っているのが見られた。ここの田んぼは今シーズンあまりシギが入っていなかったのだが先日の雨で水かさ増え、それがシギ類にあったのか今日は多くのシギが入っていた。シギ達は静かにしているとかなり近寄って来、人が動いたり、サギ類が飛来するとそれに驚いて遠くに飛び去るということを繰り返していた。
★今日はこの田んぼの上空を戦闘機が飛んで行くのが見られた。方向からして百里基地の戦闘機だろうか。ここで戦闘機が飛ぶのを見たのは初めて。
●1日 九十九里~波崎
コアオアシシギ、オジロトウネン、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、イソヒヨドリ、ウミウ、アジサシ、カルガモ、スズガモ、クロサギ、ハクセキレイ
★台風一過、九十九里から波崎まで回ってみた。九十九里ではまだ風が強く海岸に出ると砂混じりの風が顔にあたり早々に撤退、銚子マリーナ、新波崎港では大幅改修工事中で鳥は少なかったが銚子港ではウミネコに混じってセグロカモメ、オオセグロカモメが見られ、台風の影響か水溜りではオジロトウネン、コアオアシシギが見られた。また飯岡港では上空をアジサシの小群れが南下して行くのが見られた。

2012年9月


茨城南部にカモ類飛来(9/26)
千葉北西部でツツドリ(9/21)
茨城南部で
オグロシギエリマキシギ(9/12)
茨城南部で
アカエリヒレアシシギツルシギ(9/6)
シシギ、茨城南部でヒバリシギ(9/3)

●29日 印西市小林
サシバ
★サシバがまだ残っていた。サシバは道路際の2階屋のTVアンテナに止まっていた。もうそろそろ渡っていくのだろうか...。
●28日 酒直台調整池
コガモ20~30
★ここの調整池には毎年コガモが入る。今年も入っていた。その数20~30羽、今後さらに増えると思われる。
●26日 茨城南部、北印旛沼他
茨城南部:コガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、シマアジ、カルガモ、ツバメチドリ、オグロシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、コチドリ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、ツバメ、ショウドウツバメ、トビ、カワウ、バン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
北印旛沼:ダイサギ、アオサギ、ホシゴイ、ヌマアジサシ類、カルガモ
、カワウ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、ハクセキレイ
★茨城南部にカモ類が渡ってきた。まだエクリプスだが今日はコガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、シマアジが見られた(マガモもいたかもしれない)。また、今日はある田んぼの一角に7~8人のカメラマンがおり何か撮影していた。何か珍し系の鳥がいるのかと思ったがそれはツバメチドリだった。このカメラマン達の車は東京以西のものだったがわざわざ平日にグループ?で見に来たのだろうか。
★帰りに北印旛沼へ寄ってみたところモモイロペリカンが漁師さんの舟にのって沼中央にいるのが見られた。ペリカンは舟が戻る途中、舟から降りゆっくりと機場の方に泳いできた。途中飛んで戻るのではないかと見ていたところ期待通りに飛んで船着き場に戻ってきた。久しぶりにモモイロペリカンが飛ぶのを見た。北印旛沼ではその他ヌマアジサシの小群れが回遊しているのが見られ、ホシゴイの群れが上空を飛んで行くのが見られた。
●22日 三番瀬、谷津干潟
オオソリハシシギ、ソリハシシギ、ミユビシギ、トウネン、シロチドリ、ハマシギ、イソシギ、ダイゼン、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ホシゴイ、ミサゴ、カワウ、ウミネコ、セッカ
★今日は3.11以来、久しぶりに三番瀬を訪れた。三番瀬の両端はまだ復旧工事中で立ち入り禁止だった。満潮が9時50分頃というのでその時間に合わせて行ったのだが今日は小潮でなかなか干潟が現れない。ようやく12時過ぎに干潟が現れ、そこにミユビシギの群れがやってきてくれ、その他、トウネン、ハマシギ、オオソリハシシギ、ソリハシシギが少数だが混ざっていた。その後、中々干潟が広くならなく、また、水に入る家族連れが増えたため13時半ごろに引き揚げ、帰りに谷津干潟によったが谷津干潟もまだ潮が引かなくシギはイソシギぐらいで他はサギ類ぐらいしか見られなかった。今度は大潮~中潮の日に訪れたい。
●21日 千葉北西部
ツツドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、ムクドリ、キジバト、ツバメ、スズメ、ハシブトガラス
★今日は天気があまり良くなかったがツツドリを見たいと思って桜の木がある小さな公園に出かけた。その公園で運よく今シーズン初めて桜の木に来ているツツドリを見ることができた。その公園ではまたカラ類の混群も見られ、その中にシジュウカラの他ヤマガラ、エナガ、コゲラが見られた。
●20日 茨城南部、他
アオサギ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ホシゴイ、ツバメチドリ、アオアシシギ、ツルシギ、タカブシギ、コチドリ、トウネン、イソシギ、クサシギ、カルガモ、ムクドリ、キジバト、ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、スズメ、ホオジロ、モズ、カワセミ、カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今日は駆け足で休耕田蓮田を回ってみた。ツバメチドリは前回見た田んぼではなかったがまだ滞在しており今日は4羽確認できた。他のシギチは確認種も少なく数も少なかった。
●12日 茨城南部、他
アオサギ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オグロシギエリマキシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ツルシギ、タカブシギ、コチドリ、イソシギ、クサシギ、タシギ、カルガモ、ムクドリ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、スズメ、ハシボソガラス
★今日は今シーズン初めてオグロシギとエリマキシギを見た。オグロシギは3羽、エリマキシギは2か所で1羽ずつ、また今日はタシギを何箇所かで確認できた。
●5~7日 茨城南部
アオサギ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ツバメチドリアカエリヒレアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ツルシギ、タカブシギ、ヒバリシギ、コチドリ、オジロトウネン、トウネン、ムナグロ、イソシギ、ジシギSP、ミサゴ、トビ、カルガモ、ムクドリ、キジバト、ツバメ、カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、セッカ、ホオジロ、スズメ、キジ、ハシボソガラス、カワウ
★霞ヶ浦北岸及び茨城南部をゆっくりと回ってシギチを探してみた。霞ヶ浦北岸ではコチドリ、トウネンぐらいしか見られず、他では新メンバーとしてアカエリヒレアシシギ、ツルシギ、オジロトウネン、ジシギ(たぶんタシギ)が見られた。アカエリヒレアシシギは幼羽、ツルシギも幼羽、ツルシギは2か所で確認できた。
●3日 茨城南部
アオサギ、アマサギ、ダイサギ、ヒバリシギ、コチドリ、トウネン、イソシギ、トビ、カルガモ、ムクドリ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ
★茨城南部をゆっくりと回ってシギチを探してみた。しかし、今日は天気が急変し途中からバケツをひっくり返したような雨が降り出し、車の運転ができなくなり早々に鳥見を切り上げた。あまり知らない土地での天候の急変は怖い。シギチはというと強い雨のためもあるのかほとんど見られず、雨が降る前にある田んぼで見かけたトウネン、ヒバリシギ、コチドリぐらいであった。

2012年8月


九十九里でキリアイソリハシシギ(8/30)
茨城南部で
ツバメチドリ、ヒバリシギ(8/15、16)
茨城南部でコアオアシシギ(8/8)

●30日  九十九里
ダイサギ、コサギ、アオサギ、キリアイ、ソリハシシギ、ミユビシギ、キアシシギ、メダイチドリ、キョウジョシギ、トウネン、ムナグロ、シロチドリ、イソシギ、ハシブトガラス、ミサゴ、トビ、ウミネコ、ウミウ
★久しぶりに九十九里にシギチを見に行った。この日も暑かったものの海辺は風が吹き暑さは内陸ほどではなかった。干潮後3時間ほど滞在したがかなり陽に焼け、帰宅してみると顔が真っ赤になっていた。そんな九十九里、シギチとしてはミユビ、トウネンが多く、また、今シーズン初認のキリアイ、ソリハシシギ他が見られた。
●15、16日  茨城南部
アマサギ、チュウサギ、ダイサギ、コサギ、ホシゴイ、アオサギ、タカブシギ、キアシシギ、コチドリ、コアオアシシギ、アオアシシギ、ムナグロ、クサシギ、イソシギ、ヒバリシギ、ツバメチドリオオジシギ、キジ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、セッカ、コジュリン、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、ヒバリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、トビ、カワウ、カイツブリ、カルガモ
★茨城南部では稲刈りが始まっていた。稲刈りのトラクタの近辺にはアマサギが群れてイナゴ等のバッタを捕食していた。今日回った田んぼではシギチが期待できる水気のある休耕田の一つに多くの種類のシギチが見られたが他の田んぼ(シギチが入っていてもよさそうな)ではコチドリぐらいで他のシギチは見られなかった。そんな中、今日は湿り気が少しある田んぼでツバメチドリを見ることができた。ツバメチドリは成鳥夏羽のものは見られなかったが計5羽見られた。
●11日  茨城南部
アマサギ、チュウサギ、アオサギ、タカブシギ、キアシシギ、コチドリ、コアオアシシギ、アオアシシギ、ムナグロ、クサシギ、イソシギ、キジ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、セッカ、コジュリン、ムクドリ、スズメ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、バン、カルガモ 【番外】イタチ
●8日  茨城南部
アマサギ、チュウサギ、アオサギ、ホシゴイ、タカブシギ、キアシシギ、コチドリ、コアオアシシギ、ムナグロ、キジ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オオタカ、チュウヒ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、カルガモ 【番外】ヤマカガシ
★今日はあまり暑くなかったので秋の渡りのシギチの状況を見に行った。シギチの期待できる水を張った休耕田は今日見て回った限りでは昨年よりも少ない感じで、水が入っていても草が生えている田んぼではシギチがいても非常に見難い。そんな中目立ったのはサギ達、シギチではコチドリ、ムナグロ、タカブシギ、キアシシギぐらいで数はまだまだ少ない。その他、今日はチュウヒ、サギを狩ったオオタカ成鳥も見かけた。

2012年7月


乗鞍岳でライチョウイワヒバリ、カヤクグリ(7/25)
埼玉南部でヨシゴイ(7/13)
北印旛沼で
夏羽のクロハラアジサシハジロクロハラアジサシ(7/2)
小見川でオオセッカ、コヨシキリ、コジュリン、チュウヒ(7/1)

オオヨシゴイ(7/2)
●26、27日 伊香保
クロツグミ♂♀、トラツグミ、アカハラ♀、ホオジロ♂♀、オオルリ♀、ヤマガラ、ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、ケラSP、コゲラ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、エナガ、センダイムシクイ、ミソサザイ、キジバト、ハシブトガラス、コサメビタキ、ホトトギス(V)
★乗鞍高原からの帰りに伊香保森林公園に寄ってみた。ここには風穴があり涼しい。ここにある小さな池、色々な小鳥が水浴びにやってくるが暗く距離があるのが難。家にいると暑いので涼みがてらここに鳥見に来る人も多いらしい。
●24~26日 乗鞍高原、乗鞍
7/24 乗鞍高原:アカハラ、メボソムシクイ、イワツバメ、ホトトギス、モズ、ヒガラ、ウグイス、トケン(巣立ち雛)
7/25 乗鞍・畳平:
ライチョウ♀、イワヒバリカヤクグリ、イワツバメ、ホシガラス、トビ
7/25 乗鞍高原:コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、メボソムシクイ、アカハラ、イワツバメ、ホトトギス、カッコウ、ウグイス、キセキレイ、モズ、トケン(巣立ち雛)
7/26 乗鞍高原:ホオジロ、イワツバメ、ビンズイ、アカハラ、キジバト、キセキレイ、トケン(巣立ち雛)
★あまりに暑いのでの乗鞍高原へ避暑がてら鳥見に行った。乗鞍高原(標高1590m)は下界よりは暑くないものの涼しいというほどでもなかったが夜はかなり過ごしやすかった。今回の目的の鳥は畳平(標高2702m)付近でのイワヒバリ、今まで乗鞍には何回か行ったもののイワヒバリには遭遇できなかった。畳平に行った日、まずはお花畑の散策をしたがその木道から少し離れた場所で子連れのライチョウ♀に出会った。連れているヒナは1羽のみであったがハクサンイチゲの花の間を見え隠れしながら少しずつ移動していた。この木道付近では他にイワツバメ、カヤクグリは見られたもののイワヒバリが見られない。そこで大黒岳(標高2771m)、魔王岳(標高2760m)に登ってみることにした。魔王岳といえば2009年にその登り口付近でクマが出て何人もの方がケガをされた場所、クマが出たらどうしようか考えながらまず大黒岳に登ってみたところ、ここの山頂付近で運よくイワヒバリ数羽に出会えた。そのあと畳平の休憩所に立ち寄ったところ前日朝に畳平付近の池近くで親子熊の目撃情報があった旨掲示されていた。こういう場合は(過去に大きい事故もあったことだし)思い切った通行制限をした方が良いのではないか。
●13日 埼玉南部
ヨシゴイ、コアジサシ、カワウ、オオバン、カイツブリ、ツバメ
★今日、三郷へ行く用事があったので少し足を延ばして大型商業施設に隣接する人工池にヨシゴイを見に行った。この池の一角にハスが植えられていてそこにヨシゴイがやってきて魚獲りをするのである。本当はハスの花が咲いてから行きたかったが、今日時点ではまだ花はほとんどつぼみ、来週半ばぐらい以降が見ごろか?今日見かけたヨシゴイは1羽、行った時に少しいてくれてあとは全く来てくれなかった。なぜハスの所まで来るのか:ハスと岸辺の間は浅く、小さな魚が多く泳いでおりヨシゴイにとっては良き漁場になっている模様。
●2、3日 北印旛沼
サンカノゴイ、ヨシゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ゴイサギ、コジュリン、オオヨシキリ、ヒバリ、ホオジロ、イソシギ、カワセミ、コアジサシ、クロハラアジサシハジロクロハラアジサシ、トビ、カワウ、カルガモ
★今日の北印旛沼では沼の岸から少し遠かったが複数のコアジサシ、クロハラアジサシの他、ハジロクロハラアジサシが見られた。クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシとも成鳥夏羽、今シーズン九十九里で見られていないのでここで見ることができたのは非常に貴重。沼アジサシは北印旛沼、西印旛沼を周回している模様。
★先日、北印旛沼周辺の田んぼで水を張ってある休耕田があり、コチドリ等見られ、8月、9月のシギチの渡りに立ち寄りを期待していたのだが、今日訪れた際、その田に田植えがされていた。7月に田植えとは非常に遅い、ちょっと残念。
●1日 小見川付近
オオセッカ、コヨシキリ、セッカ、オオヨシキリ、コジュリン、ヒバリ、ウグイス、ホオジロ、モズ、チュウサギ、キジ、キジバト、カワウ、チュウヒ
★今日は日本野鳥の会千葉県のオオセッカ調査のお手伝い。調査地は昨年に比べ大幅に植生が変わったところもあり、そのようなところではオオセッカは見られなかったが、調査全域として昨年より若干の減少という結果になった。またここではチュウヒが2個体見ることができた。チュウヒはここで繁殖しているのだろうか。

2012年6月


北印旛沼でオオヨシゴイ(6/30)
波崎で
クロガモ♂、九十九里でオオメダイチドリ
(6/23)
北印旛沼でサンカノゴイ(6/19)
北海道で
ギンザンマシコ♂♀シマアオジ♂♀マキノセンニュウシマセンニュウ
ヤマゲラツメナガセキレイオオジシギ(6/12~6/16)
波崎でウミアイサ♀、コアジサシ(6/2)

●30日 北印旛沼
オオヨシゴイ、サンカノゴイ、ヨシゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コチドリ、オオヨシキリ、ヒバリ、セグロセキレイ、コアジサシ、クロハラアジサシ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス
★今日の北印旛沼では沼中央付近であったが複数のコアジサシ、クロハラアジサシが見られた。サンカノゴイは少なくとも3個体が鳴いており、その内の1羽が何回か飛んでくれたもののいつも餌場としているところよりはかなり遠くの餌場?に飛んで行った。場所はわからなかったがかなり広範囲で餌取りをしている様である。
★今日はその他にオオヨシゴイを見ることができた。オオヨシゴイは葦原と採食のための田んぼを行き来していた模様。オオヨシゴイはここ数年見られていたものの場所が特定できていなかったが今日大体の行動パターンが把握でき割合近くで観察することができた。(8/29追記)
●23日 九十九里~波崎
コアジサシ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリヒバリ、モズ、ムクドリ、イソヒヨドリ、ウミネコ、ウミウクロガモ♂、スズガモ♂♀、カルガモ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、クロサギ、ハクセキレイ、ウグイス(V)、ホトトギス(V)
★アジサシが来ていないかと淡い期待のもと九十九里から波崎まで北上してみた。しかし、アジサシは見られなく、ただ銚子の立ち入り禁止の土砂が積んであるところでのみ対岸からであったがコアジサシが飛び交っているのを見ることが出来た。その他、波崎では帰りそびれたのかクロガモ♂1羽とスズガモ数羽、飯岡では数十羽のウミネコを、また九十九里ではシロチドリの他にメダイチドリ幼羽、オオメダイチドリ幼羽を見ることができた。
※今日は九十九里街道沿いで獲れたばかりのトウモロコシを茹でたものを販売していた。今の時季のみの販売。獲れたてのトウモロコシはおいしい。
●19日 北印旛沼
サンカノゴイ、ヨシゴイ、アオサギ、オオヨシキリ、ハシボソガラス
★今日の天気は午前中曇り、午後から台風の影響で雨とのことであったので午前中にサンカノゴイ、ヨシゴイを見に行った。行くと駐車スペースにマイクロバスが止まっており、バーダーが多くいた。マイクロバスはA社のツアーであった。そんな中サンカノゴイは田んぼで採餌中、なかなか葦原の方へ戻ってこなかったがツアーバスが移動してから何度か飛んでくれた。ヨシゴイはというと何度か飛んでいるのが見られたものの例年に比べ数が非常に少ない。今日は目的としたサンカノゴイが飛んでくれたので早々に切り上げた。
●17日 北海道
(朱鞠内湖)アカゲラ、ヤマゲラ、シロハラゴジュウカラ、ヒガラ、コガラ(またはハシブトガラ)、センダイムシクイ、ノビタキ、ニュウナイスズメ、【番外】エゾウサギ、エゾシマリス
★最終日、朝食前に1時間ほど朱鞠内湖畔を訪れた。この日の主役はエゾウサギとエゾシマリス。鳥は子育て中のシロハラゴジュウカラ、何度も餌を巣穴に運んでいた。他にはコガラ(ハシブトガラかもしれない)、ヒガラ、ヤマゲラ、アカゲラ等を見ることができた。
●16日 北海道
(兜沼)コムクドリ♂♀、ニュウナイスズメ、アカゲラ、シジュウカラ、ムクドリ、ヒガラ、アオサギ、カンムリカイツブリ、キジバト、ハシボソガラス、トビ
(下サロベツ)オオジュリン、
ツメナガセキレイ、ノゴマ、ノビタキ、コヨシキリ、カッコウ、チュウヒ、ハシボソガラス、スズメ
(サロベツ原生花園)
シマアオジツメナガセキレイ、ノゴマ、オオジュリン、コヨシキリ、ツツドリ、カッコウ、ホトトギス
(オロロン街道)ノゴマ、カワラヒワ、ノビタキ、
シマセンニュウ、ショウドウツバメ、ハシボソガラス、カモメSP、ウミウ
(朱鞠内湖及び途中)モズ、ノビタキ、ホオアカ、トビ、アオバト(V)、オオジシギ、スズメ、ニュウナイスズメ、
ヤマゲラ、キンクロハジロ、【番外】キタキツネ
★今日はサロベツ予備日、移動日。朝、兜沼周辺を少し見て、幌延ビジターセンターに立ち寄り、その後サロベツ湿原センターの自然観察路(木道)へ行った後、オロロンルートを南下して最終宿泊地へ向かった。この日の主役はオロロンルートでのショウドウツバメとシマセンニュウ。ショウドウツバメは海岸端の崖の辺りで数十羽飛び交うのが見られ、シマセンニュウはシシウドの花が咲く海岸端で囀り、時々オオセッカの様に囀り飛翔を見せてくれた。その後、夕方薄暗くなってから宿泊地に近い朱鞠内湖に立ち寄った際にようやくヤマゲラを見ることができた。
●15日 北海道
(サロベツ原生花園)オオジシギ、カッコウ、ツツドリ(V)、コヨシキリ、ビンズイ、ツメナガセキレイ、ノビタキ♂♀、ヒバリ、オオジュリン♂、ハシボソガラス、ウグイス、アオジ、シマアオジ♂♀マキノセンニュウエゾアカゲラ、キジバト、カワラヒワ
(下サロベツ)コヨシキリ、
ツメナガセキレイ、ノビタキ、オオジュリン、ハシボソガラス、ウグイス、アオジ、カワラヒワ、アカエリカイツブリ
(兜沼)コムクドリ♂♀、ニュウナイスズメ、アオジ、シジュウカラ、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、チュウヒ、トビ
★サロベツ原生花園:事前に野鳥観察地ガイド等でサロベツ原生花園※を調べてそこへ行ったのだが建物も駐車スペースも木道もない。仕方がないので次の目的地にしていた少し離れたところにあるサロベツ湿原センターの自然観察路(木道)で鳥見をすることにした。その湿原ではまだ花はまばらで、花が咲き誇るころになると大勢の観光客がやってくるとのこと。そこの木道を少し行くと途中のデッキでバーダが何人かいてカメラを構えており、レンズの方向にシマアオジが飛んでくるとのことで一緒に待つことにした。少し待つと距離的には遠かったがシマアオジ♂がやってきて囀りだした。しばらく鳴くと別の場所に飛んでいき、またしばらくするとやってくるという行動を繰り返した。また、ここでは何羽かのオオジシギがいて頭上を鳴きながら飛んだり音を出して急降下したりを繰り返した。その他、少し離れたところでツメナガセキレイも見やすいところに出てきてくれた。
(※野鳥観察地ガイドにあるサロベツ原生花園は閉鎖され、サロベツ湿原センターが新たに23年4月にオープンしたとのこと)
下サロベツ:幌延ビジターセンターから長沼、小沼を経由してパンケ沼へいく遊歩道を歩いた。距離、往復6kmとかなりきつい。感じとしてセンターの周辺の学習歩道だけで十分な気がする。ここでのメインはコヨシキリとツメナガセキレイ、ガイドブックではセンニュウ系も見られるとあったが見ることはできなかった。その他、長沼でアカエリカイツブリ夏羽が見られた。
●13~14日 北海道道北
(13日:ベニヤ原生花園)コヨシキリ、カワラヒワ、ノビタキ♂♀、センニュウSP、ノゴマ♂、アオサギ、ウミネコ、セキレイSP、ウグイス、ハシボソガラス、【番外】エゾジカ
(14日:ベニヤ原生花園)オオジシギ、オジロワシ、ウミウ、マガモ、キンクロハジロ、トビ、チュウヒ、ウミネコ、キジバト、ツバメ、ノゴマ♂、
シマセンニュウ、コヨシキリ、ツメナガセキレイ、ノビタキ♂♀、ウグイス、カワラヒワ、オオジュリン♂♀、ハクセキレイ、カッコウ、ホトトギス、ハシボソガラス
(14日:猿払)
オジロワシ、チュウヒ、ノビタキ、ヒバリ、ハシボソガラス、ウミネコ
(14日:メグマ沼)コヨシキリ、オオジュリン♂♀、
ツメナガセキレイ、ノビタキ、カワラヒワ、キジバト、スズメ、チュウヒ
★ベニヤ原生花園:ベニヤ原生花園には展望塔があり、トイレもあり、ガイドの詰所もある海岸端の原生花園である。今シーズンはベニヤ原生花園ではクマが出没するとかで散策ルートの半分は通行止めになっていた。13日夕方のベニヤ原生花園は風が強く、また寒く、フリース、ウインドブレーカが必要であった(従って花はあまり咲いていなかった)。この日は風が強かったため見られたのはノビタキ、コヨシキリぐらい。翌日の朝は風もなく天気がよく鳥見日和、この日、主に見られたのはコヨシキリ、ノビタキ、カワラヒワ、オオジュリン。特にコヨシキリは特定のソングポストで長い間鳴いてくれ、じっくりと観察できた。他にはオオジシギ、音を立てて飛んできたかと思うと散策路に降りたりしてくれた。最後に見られたのはツメナガセキレイ、かなり近い距離でその鮮やかな黄色の姿を見ることができた。ここでお会いした唯一の地元バーダの方によると、ここではツメナガセキレイは最近減っていて見るのが難しくなったとのこと。帰宅してから撮った写真を整理していたところ、頭側線がないムシクイ系の鳥が2個体写っていた。シマセンニュウであった。滞在中はコヨシキリの囀りに消されてシマセンニュウの囀りには気が付かなかった。
★メグマ沼湿原:稚内へ行く途中、猿払の辺りの海岸でオジロワシを見かけた。オジロワシは海岸に流れ着いた流木の上に止まっていた。その後に行った稚内空港傍のメグマ沼湿原、道路際にある駐車スペース※に車を止めて木道を歩いたが鳥が見られない。沼近くの灌木の生えているところでようやくコヨシキリ、オオジュリン等を見かけたが非常に少ない。メグマ沼ではこんなものかと思って木道を戻ろうとしたところかなり遠くだが黄色が鮮やかな鳥を見つけた。ツメナガセキレイであった。目が慣れてきたのかその後はあちこちでツメナガセキレイが飛んでいるのを見ることができた。ツメナガセキレイはこの時季あるパターンで行動しているらしく、その後はその行動パターンで待っていると割合近くで観察することができた。
※メグマ沼湿原にはメグマ沼自然公園展望施設でも駐車が可能、こちらにはトイレもある。
●12~13日 北海道道北
(朱鞠内湖)オオジシギ、ツツドリ、カッコウ(V)、ケラSP(V)、カワラヒワ、ベニマシコ♂♀、ノビタキ、ヒガラ、アリスイ、センダイムシクイ、エゾムシクイ(V)、オオルリ(V)、アオジ、ウグイス、キセキレイ、ハクセキレイ、アカハラ(V)、アオバト(V)、モズ、ハシボソガラス、ニュウナイスズメ♂♀、キジバト、イソシギ、クロツグミ(V)
★朱鞠内湖はダム湖で、湖畔にはキャンプ場がある。ここでは1m超のイトウが釣れるので釣り人が多い。イトウは産卵しても死んでしまうことはないので大きくなるとのこと。またイトウは(食べてもおいしくないので?)キャッチ&リリースされ、それも大型化の要因なのかもしれない。朱鞠内湖へ向かう道すがら道路際の電線に止まっている鳥はノビタキ、ニュウナイスズメが多く、宿の近くの電柱にはオオジシギが止まっていた。朱鞠内湖では森林の鳥を期待したが見られた種類は多くなかった。特にケラ類を期待していたのだが遠くでドラミングの音が聞こえるだけ。そんな中、ツツドリが飛び回り枯れ木に止まったりしてくれた。他にはノビタキが子育て中の様で虫を銜えて飛び回るのを多く見かけ、道路端では草の種を探すベニマシコを見かけた。
●12日 北海道道北
(大雪山旭岳)ギンザンマシコ♂♀ホシガラス、ノゴマ、カヤクグリ、サメビタキ、ハシボソガラス、ツツドリ(V)、カッコウ(V)、ハクセキレイ、カワラヒワ、【番外】キタキツネ
★北海道道北探鳥第1日目は大雪山旭岳。旭岳といえばギンザンマシコ。ロープウェイ姿見駅付近にはまだ雪が多く残っていて歩くには長靴が必要だった。姿見の池散策路の第三展望台に行くとカメラマン、バーダが5人鳥を待っていた。一緒に鳥を待っていると、ガスが濃くなったり薄くなったりした中、まず出てきてくれたのがホシガラス、次にノゴマ、その後、ギンザンマシコ♂、次に♀。ギンザンマシコは近くには出てくれなかったが識別には十分な距離であった。昼ごろに次の宿泊地へ向かうためその場を離れたが、その後2時間ぐらいして♂が近くに出てきてくれたのこと。近くで見るためには一日時間をとってじっくり待つのが良い様である。
●2日 九十九里~波崎
ミユビシギ、シロチドリ、コチドリ、ハマシギ、ムクドリ、ツバメ、ハクセキレイ、スズメ、ウグイス、コアジサシ、クロサギ、ウミアイサ♀、スズガモ、ウミウ、セグロカモメ、オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、アビSP
★今日は九十九里から波崎へ北上、例年のコアジサシの営巣地を訪ねたが今年はコアジサシがほとんど見られない。九十九里ではハマグリ取りにきた多くの人が砂浜に車で入り込んでおり鳥影が非常に少ない、コアジサシも非常に少ない。次に訪れた飯岡港、津波を被ったここの砂浜、港の復旧工事で立ち入り禁止だが漁港側から見る限りコアジサシは見られない、次に銚子港、立ち入り禁止の場所の砂を積み上げてあるところ、中に入れないので漁港側からの観察、ここもコアジサシが見られない。最後に訪れた波崎、ここでようやく近くでコアジサシが見られたが数は4羽のみ、全体として飛来数が激減している感じである。そんな中での今日の主な鳥果は波崎でのウミアイサ♀と君ヶ浜でのクロサギ2羽、他には九十九里浜で落鳥したミズナギドリその数20羽程度、寂しい鳥見となった。

2012年5月


手賀沼でサシバ、アマサギ(5/26)
茜浜でメリケンキアシシギ(5/20)
飛島で
イワミセキレイキマユホオジロコホオアカマミジロビタキ(5/13、14)
茨城南部で
ツルシギ(5/7)
利根川流域でコアジサシ(5/6)

●26日 手賀沼付近
サシバ♂、アマサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、キジ、ヒバリ
★今シーズンなぜかアマサギとの出会いが少なかったが今日手賀沼付近を通りかかったらアマサギを多く見ることが出来た。アマサギはお昼の休憩で動いていないトラクタが置いてある田んぼで多く見られた。今日はまた、水路沿いの木の枝にとまって餌を探すサシバ♂を割合近くで見ることが出来た。
●20日 茜浜
メリケンキアシシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、ツバメ、イワツバメ、カワラヒワ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ、オナガ、コアジサシ
★例年この時季にメリケンキアシシギが立ち寄る茜浜、ここのところ飛来数が激減している。個人的には一昨年は見られず、昨年は1羽、今年も1羽だった。今年は貝採りの人も多く、バーベキューをしている人たちも見られ環境はあまり良くない。メリケンキアシシギの他はキアシシギが多く、フナ虫を盛んに採餌していた。他にはキョウジョシギ程度。本来は三番瀬-谷津干潟-茜浜と回りたかったが潮の具合が悪く今日は茜浜+のみで鳥見を切り上げた。
●19日 北印旛沼
サシバ、タカSP、トビ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、キアシシギ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、オオヨシキリ、セッカ、コジュリン、ヒバリ、ツバメ、スズメ、キジ、キジバト、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、カワウ
★シギチが減った。今日見かけたのは数羽のチュウシャクシギ、キョウジョシギ、それと小群れのキアシシギ2群のみでムナグロは見かけなかった。
●17日 小見川、波崎~九十九里
オオセッカ、オオヨシキリ、クロサギ、アオサギ、チュウサギ、カルガモ、スズガモ、オオバン、ウミウ、ヒメウ、コアジサシ、アジサシ、ミユビシギ、トウネン、シロチドリ、ハマシギ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、ヒバリ、ホオジロ、ウミネコ、セグロカモメ
★今日はアジサシとミユビシギの夏羽を期待して小見川経由で波崎から九十九里を南下した。波崎では鳥影が少なく、同様に銚子港でも少なく、ようやく九十九里で100+のアジサシと数十羽の夏羽のミユビシギを見ることができた。コアジサシは例年のコロニーでも数は少なく今後多くなるのかは心配。アジサシはかなりの数が見られたのだがまだ敏感過ぎて近くでは観察できなかった。飯岡港では本格的な地震復旧工事が始まっており例年コアジサシが見られるポイントは全面立ち入り禁止、旭では津波で移動してしまったテトラポットの復旧中で地震前の状態に戻るのはかなり先になると思われる。
●13日~14日 飛島 12日 日和山公園
オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、ウミウ、ヒメウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、クロサギ、カルガモ、スズガモ、コガモ、トビ、ハヤブサ、ツミ、ハイタカ、コチョウゲンボウ、アカエリヒレアシシギ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、カラスバト(V)、キジバト、ツツドリ、アオバズク(V)、アマツバメ、ツバメ、アカハラツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ブッポウソウ(V)、ハクセキレイ、ビンズイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ、シマゴマノゴマ、ノビタキ、マミジロビタキ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、マミジロ(V)アカハラシロハラ?、マミチャジナイ、ツグミ、ヤブサメ、ウグイス、キマユムシクイ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、キビタキ、ムギマキ、オオルリ、コサメビタキ、サメビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、キマユホオジロ、ホオアカ、コホオアカ、カシラダカ、ノジコ、アオジ、シベリアアオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、シメ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤツガシラササゴイ、ウミアイサ、イワミセキレイ、コジュリン、シベリアジュリン、シギSP、ジシギSP、ホシムクドリ、コルリ、オオヨシキリ、ムクドリ、ルリビタキ、キセキレイ
★飛島探鳥ツアーに参加した。時期的にはゴールデンウィークを少し外したツアーで鳥が春の渡りの日本海側離島での探鳥はどういう感じのものか体験してみるのも一つの目的であった。鳥が抜けてしまっているのではと思ったがかなりの種類の鳥を見ることができた。ツアー最初の日は海上は風が強くフェリーは欠航、ということで最初の日は雨の中、日和山公園で探鳥、次の日は何とかフェリーが運転され飛島に渡り、すぐに探鳥を開始。飛島は小さい島なので徒歩での探鳥で、基本的にはメインの道路を歩いてその両側にある田んぼ等を見ながら、いくつかのポイントを鳥を探して歩くというもの。今回の探鳥ではマミチャジナイ、キビタキが多く見られ、個人的には初認となるマミジロビタキ、キマユホオジロ、コホオアカ、イワミセキレイ等を見ることができた。飛島での探鳥としては1日減ったことで探鳥の時間は少なくなったが徒歩での探鳥だったのでかなり疲れた。
●8日 北印旛沼、利根川流域
オオタカ、サシバ、チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、ハマシギ、トウネン、キアシシギ、ウズラシギ、タシギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、ウグイス、ホオジロ、オオヨシキリ、セッカ、コジュリン、ヒバリ、ツバメ、スズメ、キジ、ムクドリ、キジバト、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、カワウ、カイツブリ
●7日 茨城南部
ツルシギ、ウズラシギ、チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、ハマシギ、トウネン、キアシシギ、タカブシギ、タシギ、アオサギ、オオセッカ、セッカ、コジュリン、オオヨシキリ、ホオジロ、ヒバリ、ウグイス、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、モズ、キジ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、カワウ
★今日は茨城南部の田んぼで今シーズンいまだ見ていないツルシギを探した。茨城南部は田植えのピークは越したようだがまだ農作業の人が多く、またシギチが良く入る蓮田ではレンコンの収穫作業が行われていてシギチが見られなかった。そんな中、ある田植えの終わった田んぼで多くのムナグロ、キョウジョシギ、それにトウネン、ハマシギ、タカブシギと少数のウズラシギが見られ、まだレンコンの収穫がされていない蓮田で夏羽の黒くなったツルシギを見つけることが出来た。
●6日 利根川流域
コアジサシ、チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、ハマシギ、トウネン、キアシシギ、ウズラシギ、アオサギ、カルガモ
★自宅近くの田んぼでシギチを探した。一番多いのはムナグロ、次にこのところ増えたキョウジョシギ、次にハマシギ、トウネン、チュウシャクシギ、キアシシギは少ない。今日は田んぼでホバリングして何かを狙っているコアジサシを見た。何を狙っていたのだろうか?この辺りでコアジサシを見るのは珍しい。

2012年4月


利根川流域でウズラシギ、コチョウゲンボウ(4/29)
茨城南部でエリマキシギ、メダイチドリ、トウネン他(4/25)
北印旛沼付近でコムクドリ、ムナグロ(4/19)チュウシャクシギ(4/20)
印旛沼付近の谷津田で
サシバ♂♀(4/6)
波崎、銚子で
ハイイロヒレアシシギ、波崎でビロードキンクロ(4/4)
印旛沼付近で
コジュリン♂♀(4/2)

●29日、30日 利根川流域(茨城側、千葉側)
ウズラシギ、チュウシャクシギ、ムナグロ♂♀、キョウジョシギ、コチドリ、ハマシギ、トウネン、キアシシギ、チュウヒ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハヤブサ、サシバ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオセッカ、セッカ、コジュリン、オオヨシキリ、ホオジロ、ヒバリ、カワラヒワ、ウグイス、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、モズ、キジ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★MF近くの茨城側の田んぼと、千葉側の田んぼでシギチを探した。このゴールデンウィークは田植えのピークの様で多くの農道は通れなかったがある田んぼで先日見ることができなかったウズラシギをムナグロ、キョウジョシギの群れの中に見ることができた。またキアシシギを今シーズン初めて見ることができた。また、今日は久しぶりにハヤブサ、チュウヒと、まだ残っていたコチョウゲンボウ♀を見ることが出来た。
●25日 茨城南部
チュウシャクシギ、ムナグロ♂♀、キョウジョシギ、コチドリ、メダイチドリ、ハマシギ、トウネン、アオアシシギ、エリマキシギ、タカブシギ、タシギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオセッカ、セッカ、コジュリン、ホオジロ、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、モズ、キジ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ
★茨城南部でシギチを探した。今日は途中Y社のツアーに出会った(木、金にも同じツアーが設定されているらしい)。やはりここもレンコンの収穫や田植え等で人が多い。そんな中、ある田んぼでメダイチドリ、ハマシギ、トウネン、アオアシシギ、別の田んぼでエリマキシギを見かけた。エリマキシギは頭が黒くなっている個体、トウネン、メダイチドリは夏羽の個体も見られた。この他ウズラシギも見られたとのことであったがそちらは確認しなかった。先日見られたオオハシシギは見られず、また期待していたツルシギは見ることができなかった。
●24、25日 北印旛沼付近
チュウシャクシギ、ムナグロ、コチドリ、クサシギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、タヒバリ、ヒバリ、オオセッカ、セッカ、オオヨシキリ、ツグミ、ムクドリ、ウグイス、スズメ、ツバメ、モズ、ホオジロ、キジ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カイツブリ、カルガモ、サシバ、チョウゲンボウ、トビ、ユリカモメ、セグロカモメ
★チュウシャクシギが一気に増えた。今日見られたのは約40羽。しかし、田んぼはこのところ田植え等で人が入っているためその他シギチは少なく、ムナグロの群れを見かけた程度。また今シーズン初めてオオセッカの声、オオヨシキリの声を聞いた。
●19、20日 北印旛沼付近
コムクドリ♂♀チュウシャクシギ、ムナグロ♂♀、コチドリ、タシギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、キジ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ
★北印旛沼付近にもコムクドリが見られているということでコムクドリを探した。コムクドリは桜の花の残っているところで10羽ぐらいの小群れが見られた。かなり敏感で近づくとすぐ飛んでしまう。また、一部田んぼでムナグロの群れを見かけた。150羽弱で同じ田んぼにタシギ、タヒバリ、ムクドリが見られ、また今シーズン初めてチュウシャクシギが見られた。
●18日 茨城南部
カナダヅル
★昨年11月頃から滞在していたらしいカナダヅル、この日田んぼでさかんに採食していた。(2012/5追記)
●17日 北印旛沼付近
サシバ、トビ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、シギチSP、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、ホオジロ、モズ、シジュウカラ、ウグイス、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、スズメ、ツバメ、キジ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ
★今日は北印旛沼からほど近くにある「吉高の大桜」を見に行った。大桜は樹高10mのヤマザクラで満開を少し過ぎたくらいで花見は十分楽しめた。この大桜の場所からは成田高速鉄道が見下ろせ、スカイライナーが通過するのを見ることができる。北印旛沼周辺の田んぼでは水が入り一部田んぼでは田植えが行われていた。このところ田んぼにムナグロが入ってきている様だが今日は見つけることが出来なかった。
●6日 北印旛沼付近
サシバ♂♀、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、キジバト、ハクセキレイ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 【番外】アオダイショウ
★このところ印旛沼付近の谷津田にサシバが入ってきている。今日は昨シーズンサシバが入った谷津田を幾つか回ってみたところその内の1カ所でサシバ♂♀が見られた。また、番外として昨シーズンと同じ場所でアオダイショウを見かけた。昨シーズン見かけた個体と同じ個体かもしれない。
●4日 波崎、銚子
ハイイロヒレアシシギ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、ビロードキンクロ♂、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、マガモ、コガモ、カルガモ、スズガモ、ヒメウ、ウミウ、カワウ、オオバン、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、シロカモメ、ワシカモメ、カモメ、ユリカモメ、アオサギ、ダイサギ、イソヒヨドリ♂♀、ハクセキレイ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★前日の大嵐で今日はハイイロヒレアシシギが波崎、銚子と広範囲で見られた。波崎港、波崎新港、銚子の礁前の水路、第一、第二、第三漁港、黒生漁港と数にばらつきがあるもののかなりの数のハイイロヒレアシシギが見られた(谷津にも25羽入ったらしい)。ほとんどが冬羽か冬羽から夏羽への移行中のもので、中に1羽ほとんど夏羽のものが見られた。ハイイロヒレアシシギは海上だけでなく、前日の雨でできた水たまりでも見られ、かなり至近距離から観察できた。この他、波崎でビロードキンクロの♂を見かけた。こちらも嵐で避難してきたのかもしれないが波崎では♀を見かけて以来の出会いである。
●1、2日 北印旛沼付近
コジュリン♂♀、オオジュリン、セッカ、アオジ、ヒバリ、ホオアカ、タシギ、ヒクイナ、オガワコマドリ 【番外】イタチ
★このところ北印旛沼付近を通りかかるとコジュリンの鳴き声が聞こえる。今日はそのコジュリンが割合近くで見られた。また、訓練中の犬?が葦原を駆け抜けたときクイナが飛んだ。そのクイナは黒っぽくヒクイナと思われた。この葦原付近ではヒクイナが良く鳴いていると聞いていたのでこの個体はたぶんヒクイナ。
★十数年前にも北印旛沼に飛来したオガワコマドリ、今回は少なくとも約1か月強滞在し、4月下旬に抜けた模様。(2012/5追記)

2012年3月


利根川流域でツバメ(3/27)
ソデグロヅル帰郷(3/21)
波崎でアカエリカイツブリ、ウミアイサ♂♀(3/21)
波崎でウミアイサ♂(3/13)
飯岡漁港でビロードキンクロ♂♀、銚子でコクガン(3/7)

●27日 茨城南部~利根川流域~北印旛沼
ツバメ、タカブシギ、タシギ、イソシギ、タゲリ、ヨシガモ♂♀、コガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カワウ、オオバン、バン、カワセミ、セグロカモメ、ユリカモメ、アオサギ、ダイサギ、ホオジロ、カワラヒワ、タヒバリ、ヒバリ、オオジュリン、ハクセキレイ、ウグイス、ツグミ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、スズメ、トビ、チュウヒ、ミサゴ、ハイイロチュウヒ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日はツバメ2羽を利根川沿いで見かけた。ツバメは今季初認。また最近見られなくなったタゲリを4羽見かけた。
●22日 北印旛沼
アリスイ、ヨシガモ♂♀、コガモ、カルガモ、カワウ、オオバン、セグロカモメ、ユリカモメ、ノスリ、アオサギ、タヒバリ、ヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、スズメ、キジ♂、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日は吉高機場でアリスイを今シーズン初めて見ることができた。また、吉高機場付近にはヨシガモが多く見られ、そのヨシガモを撮影している人を見かけた。
●21日 栄町、本埜
コハクチョウ、アオサギ、ダイサギ、タヒバリ、ヒバリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス
★今朝、ソデグロヅルの採食場に行ってみたところ、ソデグロヅルを探している人を見かけたがソデグロヅルはいなかった。また、夕方再びこの付近を通り過ぎたがツルは見当たらなかった。早朝本埜の塒には居たとのことであるので、その後、北へ旅立った模様。また、夕方自宅でハクチョウの鳴き声が聞こえたので上空を見たところハクチョウが数十羽旋回してどこかへ飛び去って行った。22日に本埜のハクチョウの郷に行ってみたところハクチョウは50羽あまりまで減っており前日夕方ほとんどが北へ旅立ったとのこと(23日にはハクチョウは1桁にまで減った)。
●21日 波崎~飯岡漁港
ウミアイサ♂1♀3、ハマシギ、クロガモ♂♀、キンクロハジロ、カルガモ、スズガモ、オカヨシガモ、コガモ、マガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、オオバン、ワシカモメ、カモメ、シロカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、ウミウ、ヒメウ、アオサギ、ダイサギ、イソヒヨドリ♂♀、ヒヨドリ、チョウゲンボウ、ヒバリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日は波崎から飯岡まで回ってみた。波崎ではウミアイサが♂1、♀3と4羽、アカエリカイツブリ冬羽、及び夏羽のカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリが見られた。また飯岡漁港では割合近くでクロガモ♂を見ることができた。
●14日 栄町、本埜
ソデグロヅル、コハクチョウ、オオハクチョウ、アオサギ、タヒバリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス
★今朝、ソデグロヅルの塒に行ってみた。ソデグロヅルはまだ滞在しており、6時ごろに採食場としている田んぼの方に飛び去っていった。カメラマンは十数名、ツルの飛び出しを狙って撮影していた。ハクチョウはというとこのところ北へ帰るものが多く、大幅に少なくなってきている(残200強程度)。
●13日 九十九里~波崎
ウミアイサ♂、ハマシギ、クロガモ♂、キンクロハジロ、カルガモ、スズガモ、オカヨシガモ、コガモ、マガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、ワシカモメ、カモメ、シロカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、ウミウ、ヒメウ、クロサギ、コサギ、ホシゴイ、イソヒヨドリ♂♀、ヒヨドリ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日は波崎でウミアイサ♂を見かけた。波崎には時々ウミアイサが入る。また、今日はシロカモメを多く見ることができ、1W、3W、AdWを見かけた。1Wの一羽は非常にきれいな個体だった。。
●8日 栄町
ソデグロヅル、コハクチョウ
★最近のソデグロヅルは行動パターンが違ってきている。塒を飛びだした後、また塒に戻ってきたり、餌場の場所を変えることもある様である。しかし、今日はいつもの餌場で餌を獲っていた。もうそろそろ北へ帰るのだろうか。。。。
●7日 九十九里~波崎
コクガン、ビロードキンクロ♂♀、クロガモ♂♀、キンクロハジロ、カルガモ、スズガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、ワシカモメ、カモメ、シロカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、ウミウ、ヒメウ、クロサギ、イソヒヨドリ♂♀、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★昨年の3/10に九十九里~波崎までを見て回ったが、次の日、前日回ったところがすべて津波の被害にあった。今日は地震、津波が来たらどう非難するかを頭に入れながらの鳥見となった。今日は波が荒く、また震災の復旧工事で入れない海岸が多く、ようやく飯岡漁港でヒメウ、ビロードキンクロの♂♀を見ることができ、銚子漁港でこのところ見られているコクガンを見ることができた。また、カモメ類はというと何とか基本8種を見ることができた。

2012年2月


北印旛沼付近でベニマシコ♀(2/4)

●28日 茨城南部
コミミヅク、チュウヒ、ハイイロチュウヒ♀、ノスリ、トビ、チョウゲンボウ、タゲリ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ
★どこかの掲示板で名づけられていた”猛禽天国”へコミミの乱舞を期待して見に出かけた。2月上旬にここを通り過ぎた時は車が20台ほどだったのだが今日はその数倍の車が並んでいた。コミミは期待通り複数羽飛んでくれたが思っていたよりかなり遠く、残念ながら我がカメラでは荷が重かった。まあ、近くにも来ることがある様なので何回か訪れれば近くで撮影できるかもしれないが、あんなにカメラが周りから囲んでいれば難しいかも。。。。
●26日 北印旛沼、栄町
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ミコアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、ハイイロチュウヒ♀、チュウヒ、バン、オオバン、イソシギ、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、セッカ、メジロ、ホオジロ、ホオアカ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス(以上北印旛沼探鳥会)
ソデグロヅル、コハクチョウ(栄町)
★今日は今シーズン初めて北印旛沼探鳥会に参加した。今日は天気も悪くなく、まあまあの探鳥会日和、短い探鳥会ルートで計51種の鳥に出会えた。カンムリカイツブリの何羽かはすでに夏羽、オオジュリンも頭が黒くなってきているものが見られ、ハイイロチュウヒは残念ながら♀、水面に浮かぶカモ類は少なかったものの田んぼでは多くのタシギを見ることができた。尚、探鳥会ルートではタゲリに出会えなかったが探鳥会後の帰り道でタゲリは確認できた。
●17、18、19日 北印旛沼、栄町
ソデグロヅル、コハクチョウ、ケリ8、タゲリ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、オオタカ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツグミ、モズ、スズメ、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、ミコアイサ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヨシガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、カワウ、+1
★ソデグロヅルは今日も元気で採食をしてた。採食場でのカメラマンは寒かったせいもあり少なかった。また、北印旛沼周辺では今日はあまり鳥は見られなかった。
★17日、18日と吉高機場ではモモイロペリカンが道路へ出てきていた。エサがもらえていないのか交通事故に会わないか一寸心配。吉高機場付近を通る車は減速してペリカンに接触しないように気を付けて運転を!!!
●5日 茨城南部、利根川流域
オジロトウネン2、イソシギ2、タカブシギ2、クサシギ1、コチドリ1、タシギ、タゲリ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、トビ、ハシボソガラス、ツグミ、モズ、スズメ、カワラヒワ、タヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト
★今日は複数の田んぼで多くのタシギを見た。合わせて100羽以上。またその他数は少なかったものの越冬シギを何羽か見かけた。帰りに立ち寄った猛禽ポイント、時間はまだ早かったものの多くの車、カメラマンがスタンバっていた。何を待っていたのだろうか...。
●4日 北印旛沼付近
ベニマシコ♀、カワセミ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、マガモ、コガモ、カルガモ、ヨシガモ、ミコアイサ、オオバン、バン、カイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、ツグミ、モズ、スズメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、セグロカモメ +1
★今日の北印旛沼付近では猟銃を持ったハンターが見られ、猟犬が首に音の出る発信機を付けて田んぼの中を走り回っていた。これだと鳥は逃げてしまう。後、10日で狩猟期間が終わるのでそれを待つしかないが....。全面禁猟区にして欲しいもの。
●3日 手賀沼+ 栄町
クイナ、カワセミ、マガモ、コガモ、カルガモ、オオバン、バン、カイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオジ、ウグイス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、カワラヒワ、モズ、スズメ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コブハクチョウ、+1 オオジュリン(1月27日) 番外:タヌキ
栄町:コハクチョウ、ソデグロヅル
★久しぶりに北側の手賀沼遊歩道を少し歩いた。朝10時ごろはまだ湖面が結氷していてカモ類は岸近くに少し見られるだけであった。そんな中、今日は久しぶりに葦原の中にクイナを見かけた。またカワセミを2~3羽、それもかなり至近距離で見かけた。このカワセミ、人をあまり恐れないので良い被写体になってくれた。他にはフィッシングセンタで”おねだりコサギ”が見られた。
★栄町のツル:今朝は寒く本埜の田んぼが結氷していたためツルが採食場にやってくるのが遅かった。カメラマンはこのところ少ないようだ。

2012年1月


利根川流域でオジロトウネン、クサシギ(1/25)

    ヒシクイ(1/26)
●25日 利根川流域~北印旛沼付近、+栄町
クサシギ、オジロトウネン、タゲリ、ミコアイサ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、カルガモ、オオバン、バン、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、オオジュリン、ホオジロ、ツグミ、カワラヒワ、モズ、キジバト、スズメ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、コハクチョウ、ソデグロヅル
★ここのところの雨、雪で田んぼには水が入り、湿った田んぼが増えた。そんな中、ある田んぼで数は少なかったが久しぶりにシギを見た。クサシギ1羽とオジロトウネン2羽。
★本埜のハクチョウ飛来地に来ているハクチョウは今日は北印旛沼の大竹付近に一番多く見られた。二番穂の残る田んぼが少なくなったためかあちこち移動しながら採食している様である。
●17、8日 北印旛沼付近
タシギ、コチドリ、イソシギ、ミコアイサ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、カルガモ、オオバン、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、タゲリ、ケリ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、ツグミ、カシラダカ、カワラヒワ、モズ、キジバト、スズメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コハクチョウ、+1
★最近耕された田んぼを見ると多くのタゲリ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイが見られ、稀にケリも見ることができる。今日はトラクタで耕されている田んぼで久しぶりにケリを見た。今日はまた水がわずかに残っている田んぼでタシギの十数羽の小群れ、イソシギ、コチドリを見た。コチドリとは久しぶりの出会いである。
★本埜のハクチョウたちは昼は二番穂を求めて他の田んぼへ出かける。少し前までは栄町にその多くが来ていたが最近は栄町の田んぼが耕されたり、二番穂などが火で燃やされたりしたためあちこちへ少数ずつ分散して二番穂を採食している。今日はその中のいくつかのグループが北印旛沼周辺の田んぼにも飛来してきていた。
●11、12日 MF付近の調整池
キンクロハジロ、ミコアイサ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、マガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、オナガガモ、カイツブリ、オオバン
★昨日、今日とMF付近の調整池を4か所回ってみた。調整池によって入るカモ類が異なるのが面白い。調整池1:ヒドリガモ200羽、コガモ100羽、マガモ数十羽、カルガモ、ミコアイサ、オナガガモ、調整池2:コガモ80羽、調整池3:カルガモ86羽、キンクロハジロ2羽、調整池4:キンクロハジロ44羽、オカヨシガモ33羽、ホシハジロ6羽、カルガモ2羽、オオバン、カイツブリ。
●10日 手賀沼付近
キンクロハジロ、ミコアイサ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、タゲリ、タヒバリ、カワセミ、ハクセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、アオジ、ツグミ、カワラヒワ、モズ、キジバト、スズメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ユリカモメ、セグロカモメ、バン、オオバン、キジ♂、+3、(コブハクチョウ)
★今日は暖かったので久しぶりに手賀沼(下沼西岸)を少し歩いてみた。カモ類はミコアイサは割合多く見られたものの数は少なかった。今日見られた鳥は数は少なかったもののまあまあの種類の鳥が見られた。
★今日はノスリがキジ♂を狩るのが見られた。キジは尾を入れるとノスリより大きい様に見えた。そのキジをノスリが襲った。狩りは失敗し、キジは難を逃れたが、先日もチュウヒに驚いてキジが飛び出したことがあった。かなり大きなキジでも猛禽類の標的にされるのかと認識を新たにした。
●4日 北印旛沼付近
タシギ、ミコアイサ、マガモ、コガモ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、タゲリ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、ツグミ、カワラヒワ、モズ、キジバト、スズメ、+1
過去のフィールドノート
2011年1月~2012年12月
2010年1月~12月
2009年1月~12月
2008年1月~12月
2007年1月~12月
2006年1月~12月
2005年1月~12月
2004年1月~12月
2003年1月~12月
2002年1月~12月
~2001年12月




new[2012].htmlへのリンク